
はじめまして、このような場所で質問するのは初めてですので
うまく質問できないかもしれませんが、よろしくお願いします
美容室を去年の10月に開業いたしました
貸店舗です 個人事業主です
青色申告を自分で 会計ソフト「弥生会計プロフェッショナル 06」を使用して 作業している
最中なのですが、わからないことが 多々ございますので
ご回答をお願い致します
質問1
銀行から 500万円の融資を受けたのですが その場合の仕分けを教えて下さい
質問2
貸店舗 を改装しまして リフォーム業者に 改装費400万円 現金で支払いしました
その場合の 仕分けを 教えて下さい
質問3
店舗の看板 を つけるのに 40万円 看板屋に 現金で支払いました
その場合の 仕分けを教えて下さい
質問4
美容室用イス、シャンプー台 など 60万円 美容室機材取り扱い業者に 現金で支払いました
その場合の 仕分けを教えてください
質問5
保健所に 開業申請の手続きで 22000円 証紙代金を 現金で支払いました
その場合の 仕分けを教えて下さい
質問6
貸店舗 賃貸契約の際に 敷金 仲介手数料 家賃1ケ月分など
80万円 不動産屋に 現金で支払いしました
その場合の 仕分けを教えて下さい
質問7・・・
質問 2~6 までは 開業日より 前に支払いをしたものなのですが、
開業費 は 5年で 減価償却できる と聞いたことがございます
が そうなのでしょうか
この場合の減価償却の方法を 教えて下さい
その場合の仕分けも教えて下さい
質問8・・
今回 開業するにあたりまして、自己資金300万円 銀行融資500万円で開業しましたが、
その場合は 「元入金」 は800万円になるのでしょうか
それとも 300万円なのでしょうか
それとも 好きな金額を 元入金にしていいのでしょうか
質問9
減価償却が わからなかったりした場合、
減価償却しないで申告しても 大丈夫なのでしょうか
長々とすいませんです
よろしくお願い致します
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ふたたびbaobauです。
保障協会の保障付き融資でしたら、保障料と契約時の印紙代が融資額から差し引かれて入金されたと思います。
ので、
(1)借入時
借入額 銀行預金 ○○円 / 借入金 5,000,000円
保障料 雑 費 ○○円 /
印紙代 租税公課 ○○円 /
となると思います。
この場合に、保障料は、本来は繰延費用となり、借入金の返済期間に併せて償却することになりますが、個人ですとそこまでする必要は無いと思われます(あくまで私の見解ですが)
また、青色申告での貸借対照表科目表記を確認しましたが、該当するような科目が見当たりませんので、取り合えずは『雑費』で良いと思います。
(2) 返済時
おっしゃるように、保障協会保障付き融資の場合(新規開業融資ですね) 通常は7年84回の元金均等額返済となると思いますので
返済額 借入金 50,000円 / 銀行預金 50,500円
支払利息 500円
※)単純計算で月59,000円ぐらいでしょうか?
次に、店舗改装費ですが、
見積書などはありませんか?
あればその内容で判断出来ます。
同じく、什器・備品についても内容が解るものがあればそれぞれに判断できます。
次に、 税理士ですが、一番お安く出来ることは、商工会議所に入っておられれば、商工会議所で『青色申告の記帳指導』というものを行っているはずですので、そこでお聞きになられるのが良いのですが、これですと恐らくもう時間的には間に合いそうにありませんので
税理士さんの報酬ですが、
一般的には、月額 30,000円~40,000円(個人の場合)
確定申告作成時 70,000円~150,000円(個人場合)
ぐらいだと思います。
最後に看板ですが、1枚のもので40万円ですと小額資産(30万円以下)とはなりませんし、広告宣伝費にすることも出来ませんので、
器具・備品が適切ではないかと思います。
その場合 3年償却 償却率は 0.536% です。
20年10月に開業と書かれていますので、計算しますと、
400,000×0.536×3ヶ月/12月=53,600円 が平成20年度の
看板に対する減価償却額です。
弥生会計ソフトが解りませんが、おそらくですけど、
科目を『器具・備品』とし
品名を『看板』と入力、
取得日 を平成20年10月○○日
耐用年数を3年
として自動計算すると、上記の金額が得られると思います。
baobau様
ありがとうございます
学習させていただきました
税理士さんの利用は 最後の最後に行き詰ったら
お願いすることにします
また やってみてわからないことがでてきましたら
よろしくお願い致します
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
質問1
銀行から 500万円の融資を受けたのですが その場合の仕分けを教えて下さい
借入た時は
例; 預金 500万円 /借入金 500万円
その後いくらか返済しておられませんか?
昨年の10月でしたら、1から2回返済されていると思いますが?
その仕訳はお解りになりますか?
利息はどうされていますか?
それと、銀行からの直接融資ですか? 担保の設定などはどうされましたか?
質問2
貸店舗 を改装しまして リフォーム業者に 改装費400万円 現金で支払いしました
その場合の 仕分けを 教えて下さい
例;
建物付属設備 ○○円 / 現金 400万円
修繕費 ○○円 /
おそらくですが、全てが『建物付属設備』となるわけではないと思いますよ、内容によっては修繕費科目となるものもあると思います。
支払の内容を確認する必要があります。
質問3
店舗の看板 を つけるのに 40万円 看板屋に 現金で支払いました
その場合の 仕分けを教えて下さい
例 建物付属設備 40万円 / 現金 40万円
看板は電光看板でしょうか?
それとも板看板?
例えば、テントとかは? テントに入れる文字看板などでしょうか?
つまりは、このご質問だけでは、正直お答え不可能です
一例のみ一部書いて見ました。
失礼ですがまったく会計知識をご存知無い様ですので、できましたら最初の1~2年ぐらいは、税理士さんにご相談されることをお勧めします。
もし、開業費という科目をお使いになられるようしたら使えるのは
保健所の証紙代
不動産仲介手数料
契約時の家賃1か月分ぐらいと 店舗改装費に含まれる修繕費ぐらいです
後は資産・負債の増減などですので開業費にはあてはまりません
また、店舗改装費や 看板などの減価償却ですが これも内容により違いますので、やはりここは税理士さんにみてもらいましょう。
baobau様 ありがとうございます
その後いくらか返済しております
銀行から直接融資で、担保なし 保障協会を利用しています
毎月返済額 は微妙に減っていく システムなのですが・・
仮に
毎月 50000円 借入金の返済
支払利息 500円
と仮定しました場合の 仕分けを 教えて下さい
リフォーム業者の 支払いは 1活して 支払いましたので
領収証は 400万円です
建物付属設備
修繕費
別々にするには リフォーム業者に確認しなければいけないのですか
看板は 板看板です
税理士さんにご相談とのことですが・・
このくらいの内容でしたら だいたい料金はと゜のくらいが
相場なのでしょうか?
例えば
3万円~5万円
5万円~10万円
8万円~15万円
こんな感じで 教えて頂けるとたすかります
No.1
- 回答日時:
>銀行から 500万円の融資を受けたのです…
【普通 (or当座) 預金 500万円/借入金 500万円】
>貸店舗 を改装しまして リフォーム業者に 改装費400万円…
【建物付属設備 400万円/現金 400万円】
>店舗の看板 を つけるのに 40万円…
【建物付属設備 40万円/現金 40万円】
>美容室用イス、シャンプー台 など 60万円…
【工具・器具・備品 40万円/現金 40万円】
>保健所に 開業申請の手続きで 22000円…
【租税公課 2.2万円/現金 2.2万円】
以上、『青色申告決算書』にしたがった仕訳です。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>質問 2~6 までは 開業日より 前に支払いをしたものなのですが…
普通に減価償却資産でよいです。
>開業費 は 5年で 減価償却できる と聞いたことがございます…
それぞれ耐用年数が違います。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>この場合の減価償却の方法を 教えて下さい…
一言で言い表せるものではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
自分で本でも買って勉強する気がないのなら、税理士を雇いましょう。
>その場合は 「元入金」 は800万円になるのでしょうか…
元入金とは、
[期首の資産総額] - [期首の負債総額]
本当にお書きのものだけで開業するなら、元入金は「マイナス 200万」。
>減価償却しないで申告しても 大丈夫なのでしょうか…
納めるべき税金が多くなる方向での意図的省略は、脱税には当たらず、大きなおとがめはないでしょう。
ただ、「正規の簿記の減速による記帳」ができていないとして、青色申告特別控除は 10万円しか認められない可能性があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
mukaiyama 様
ありがとうございます
いろいろなホームページを 紹介して頂きましてありがとうございます
>この場合の減価償却の方法を 教えて下さい…
一言で言い表せるものではありません。
そうですよね
長文でもかまいませんので・・・・
教えていただけたらと思っておりました
このあたりが 初心者で的外れな質問なんですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- 確定申告 確定申告後に支払う税金について 2 2022/05/23 12:06
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 投資・株式の税金 あるネットビジネスで紹介された案件で、海外FXの口座を複数開設するだけで報酬がMAX10万円程もらえ 5 2022/12/16 23:56
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 訴訟・裁判 裁判の判決状を特別送達で受け取りました。 私が原告で、店と従業員1名を損害賠償で訴えました。 半年弁 5 2022/11/01 14:01
- 副業・複業 副業についての相談です。 本職にバレずにやりたいです。 本職でサラリーマンをしてます 住民税・所得税 3 2022/08/08 07:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレジットカードの仕訳の仕方...
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
仕訳について教えて下さい
-
法人決算時の短期借入金の返済...
-
政策金融公庫からの融資は収入...
-
会社共済会の年度締めについて。
-
総勘定元帳について教えて下さい。
-
収入金額と支出金額に両方同じ...
-
確定申告の譲渡所得について
-
住宅ローンの仕分について(青...
-
社長個人クレジットカード使用...
-
納入用パソコンの仕訳方法
-
国民生活金融公庫から借入した...
-
出金伝票の書き方について(か...
-
<個人事業>仕訳について教え...
-
カードの遅延損害金
-
自治会会計の出納帳について
-
後から領収書がたくさん出てき...
-
青色申告の仕訳について
-
家賃の経理処理で質問です。 物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会費の返金の際の仕訳
-
鉄道会社の流動比率が低い理由は?
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
残余財産分配時の仕訳について
-
口座開設費用の科目は?
-
現金を切手でもらった時の処理...
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
自治会会計の出納帳について
-
仕訳を教えてください
-
うちの会社には指定の作業着が...
-
現金出金分の戻しについて
-
勘定科目を教えてください!
-
弥生会計での債務免除益入力に...
-
法人事業概況書の書き方について
-
立て替えた費用の現金出納帳の...
-
出金伝票の書き方について(か...
-
電気料金の戻りか収益か
-
預金通帳の「AD」「CD」の意味は?
-
入会金関連の仕訳
-
「20〆当月末起算5ヶ月後現金...
おすすめ情報