dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回(09/02/22 質問番号:4738747)の質問のときは教えていただいた方法で解決しましたが、また新たに下記のHDDを入手したところ同じ現象になり、しかも前回のやり方では認識されませんので再度回答をいただきたく質問しました。
入手HDD・・中古3.5インチ内蔵用HDD(IDE接続)
WESTERN DIGITAL WD1200BB (DATE 2004.04.01)

前回と同じIDE→USB2.0への変換アダプタ((株)タイムリーUD-303SM)でXP_PC(VAIO VGC-HX63B7)に接続しましたが、マイコンピュータにローカルディスクとして表示されません。(ジャンパーピンはMASTERに設定)
HDDの通電もLEDが点灯しており、回転振動しているので動作しているものと思います。
「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」をクリックしても該当するディスクは表示されませんので、パーティション設定とフォーマットが出来ません。
対処の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

Westurn DigitalのHDDは、一寸特殊で一台のみで使うモードが存在しています。

普通IDEのジャンパには、マスターとスレーブ、それにケーブルセレクトがありますが、WDの場合、さらに単体で使う場合シングルモードがあり、ジャンパ無しになります。

下記は、英文ですがマニュアルの在り処です。
http://www.wdc.com/jp/library/eide/index.asp
WDエンハンストIDEハードドライブ クイック・インストール・ガイド
の3ページにその説明図があります。下記はPDFですので、クリックするとページが開きますので注意してください。右上にSingle Modeの絵があります。
http://www.wdc.com/en/library/eide/2079-001026.pdf

お使いのUSBアダプタのようなものには、確かに相性が発生することもありますが、USB接続でのシングルモードを試してみてから判断してください。
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Westurn DigitalのHDDは、一寸特殊で一台のみで使うモードが存在しています。普通IDEのジャンパには、マスターとスレーブ、それにケーブルセレクトがありますが、WDの場合、さらに単体で使う場合シングルモードがあり、ジャンパ無しになります。

このやり方で管理ツールからフォーマットできました。
安心しました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/03/06 07:21

肝心の対処を記載していませんでした。



私は同様の問題が起きたときには
・HDDの電源を入れてからUSB接続
 (ほとんど間を開けずに接続したり、HDDの回転が安定してから接続したり)
・USB接続をしてからHDDの電源をON
 (PCが認識する直線で電源をONしたり、認識してから電源をONしたり)
と、タイミングを変えながら試してみました。


なお、私も同じアダプタを使った事がありましたが、これは問題が起きやすかったので別の物に変えました(↓コレ)。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …
たまに認識できないHDDもありますが、だましだまし使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いただいた回答で試してみましたが認識できませんでした。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/03/06 07:17

まず、HDDは壊れやすく摩耗しやすい装置なので中古である時点で非常に怪しい状態であるといえます。


特にこのHDDは非常に古い世代(リリースは2001年の様です)で、既に使い倒されて満身創痍の状態なのかもしれません。


また、私の経験上USBのHDDアダプタには相性問題が頻繁に発生します。
もちろん、アダプタ、HDD、PC(USBホスト?)の組み合わせによってはどれか一つが変わって問題がほとんど出ない物もあるかと思いますが、どうやってもうまく使えない組み合わせも存在します。
この場合、私は素直にマザーボードへ直接接続するなどの別の方法で使うことにしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!