
前回(09/02/22 質問番号:4738747)の質問のときは教えていただいた方法で解決しましたが、また新たに下記のHDDを入手したところ同じ現象になり、しかも前回のやり方では認識されませんので再度回答をいただきたく質問しました。
入手HDD・・中古3.5インチ内蔵用HDD(IDE接続)
WESTERN DIGITAL WD1200BB (DATE 2004.04.01)
前回と同じIDE→USB2.0への変換アダプタ((株)タイムリーUD-303SM)でXP_PC(VAIO VGC-HX63B7)に接続しましたが、マイコンピュータにローカルディスクとして表示されません。(ジャンパーピンはMASTERに設定)
HDDの通電もLEDが点灯しており、回転振動しているので動作しているものと思います。
「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」をクリックしても該当するディスクは表示されませんので、パーティション設定とフォーマットが出来ません。
対処の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Westurn DigitalのHDDは、一寸特殊で一台のみで使うモードが存在しています。
普通IDEのジャンパには、マスターとスレーブ、それにケーブルセレクトがありますが、WDの場合、さらに単体で使う場合シングルモードがあり、ジャンパ無しになります。下記は、英文ですがマニュアルの在り処です。
http://www.wdc.com/jp/library/eide/index.asp
WDエンハンストIDEハードドライブ クイック・インストール・ガイド
の3ページにその説明図があります。下記はPDFですので、クリックするとページが開きますので注意してください。右上にSingle Modeの絵があります。
http://www.wdc.com/en/library/eide/2079-001026.pdf
お使いのUSBアダプタのようなものには、確かに相性が発生することもありますが、USB接続でのシングルモードを試してみてから判断してください。
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm …
>Westurn DigitalのHDDは、一寸特殊で一台のみで使うモードが存在しています。普通IDEのジャンパには、マスターとスレーブ、それにケーブルセレクトがありますが、WDの場合、さらに単体で使う場合シングルモードがあり、ジャンパ無しになります。
このやり方で管理ツールからフォーマットできました。
安心しました。
どうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
肝心の対処を記載していませんでした。
私は同様の問題が起きたときには
・HDDの電源を入れてからUSB接続
(ほとんど間を開けずに接続したり、HDDの回転が安定してから接続したり)
・USB接続をしてからHDDの電源をON
(PCが認識する直線で電源をONしたり、認識してから電源をONしたり)
と、タイミングを変えながら試してみました。
なお、私も同じアダプタを使った事がありましたが、これは問題が起きやすかったので別の物に変えました(↓コレ)。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …
たまに認識できないHDDもありますが、だましだまし使っています。
No.1
- 回答日時:
まず、HDDは壊れやすく摩耗しやすい装置なので中古である時点で非常に怪しい状態であるといえます。
特にこのHDDは非常に古い世代(リリースは2001年の様です)で、既に使い倒されて満身創痍の状態なのかもしれません。
また、私の経験上USBのHDDアダプタには相性問題が頻繁に発生します。
もちろん、アダプタ、HDD、PC(USBホスト?)の組み合わせによってはどれか一つが変わって問題がほとんど出ない物もあるかと思いますが、どうやってもうまく使えない組み合わせも存在します。
この場合、私は素直にマザーボードへ直接接続するなどの別の方法で使うことにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- ドライブ・ストレージ Win11 外付けHDDが認識されない 4 2022/05/24 10:02
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
古いノートパソコンでのデュア...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
自作PCをつくり無線LANをつなげ...
-
新たな内蔵用HDD(IDE)のUSB接続...
-
LaVieL LL550/3 をUSB2.0にし...
-
SOTEC PC STATION M350Vの内蔵H...
-
壊れたPCの内臓HDDに保存してい...
-
BUFFALO[メルコ] CD-R28Nはデス...
-
USBデバイスが永遠と切断・接続...
-
内蔵HDDの接続形式を確認する方法
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
動力ケーブルの途中接続
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
デジカメ購入の際の周辺機器に...
-
PCの電源ケーブルについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
USBハブの逆ってないですか?
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
ウィンドウズ7 リビングキット...
-
CardBus→USBへの変換
-
USBって何ですか?
-
通し番号についての質問です。
-
FDDとパソコン接続(配線探索)
-
光ファイバの信号を同軸ケーブ...
-
外付けHDDと外付けHDDの接続
-
USBドングル信号の分配は可能?
-
SOTEC PC STATION M350Vの内蔵H...
-
PCカード経由での接続について
-
SSD内蔵HDD ドライブ容量を...
おすすめ情報