dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々ここで質問させていただいています。
妻が強迫障害です。
見るに見かねて家事を手伝ったり、代わりにやってしまう事は
本人にとってはプラスなんでしょうか?
苦しんでいても自分でやらせた方がいいんでしょうか?
気分の乗る日と明らかに落ち込んでいる日があるので、かわいそうに思い、ついついやってしまいます。
手伝おうとすると集中できないからと断ったり、代わりにやって欲しいとは言います。

A 回答 (2件)

家事を手伝う事自体は特に問題が無いように思います。


むしろ家事のサポートは奥様にとって大きな支えになるのではないでしょうか。

問題は強迫行為を手伝ってしまうことにあります。
強迫性障害の症状は確認行為であったり不潔恐怖であったり、それによって不適切な行動を伴ってしまうことが多いです。
異常な行動は本人も自覚しているはずですが、わかっていてもやらずにいられないのがこの病気の特徴であるため、肉体的にも精神的にも疲弊していくわけです。
疲弊した姿を見かねたとしても、異常な行動を手伝うことは病状の悪化に繋がると病理学的に解されていますので、その点については注意をすべきだと思います。

100%強迫行為に加担しないというのは難しいと思われますが、出来る範囲で奥様の負担を減らしてあげることは協力的で良いことだと思います。
ただ、全て自分でやらないと気が済まないタイプの方もいますので、その場合は押し付けにならないよう気を配るのが良いかも知れません。
    • good
    • 0

まず強迫性障害の専門医に行かれることが大事です。

そして奥様の病気はどうゆうものか、奥様はどういった世界にいて悩んでいるのか知ってあげることが一番です。
今は専門書いくつか出版されています。忙しくて本など読む暇がないとおっしゃるかもしれませんが、この病気は生やさしいものではないはずです。
親しい家族をこれでもかこれでもかと巻き込んでしまいます。
一般の精神科ではだめです。今は薬でかなり良くなるようです。
最初の質問ですが、奥様の病気を知ることで、探っていくしかないと思います。つまり対応はワンパターンじゃだめなんですよね。常に変化してしまうので一概にいえないのがこの病気です。
質問者さんも仕事、家事と大変でしょうが、お大事になさって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!