
の一つで、「OーO=O」という状態がありますよね。
そのときにおける各酸素原子の電子軌道はどうなっているか?という問題がでたんですけど、いまいち分かりません。
単元としては、sp3混成軌道とか、分子軌道あたりからの出題なので、sp3とかで答えればいいとは思うんです。
僕の予想では、一番左のOが、sp3混成軌道原子、あとの二つがsp2混成軌道原子だと思うんです。なんとなく。
どうなんでしょうか?
あと、基底状態のOの電子は、「2s22px22py22pz0」ですか?それとも「2s22px22py12pz1」ですか?
それと、単結合の2電子は両方とも真中のOが出してる配位結合ですが、その2電子の入り方は、py、pzに一つずつでしょうか?それともpzに2つでしょうか?
一度に何個もの質問すいません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回答も長くなってしまいすいません。
まず、一つ目。
>一番左のOが、sp3混成軌道原子、あとの二つがsp2混成軌道原子
で合っていると思います。分かりにくかったのはあなたの解いている問題文中に参考URLにある図のような電荷の表記がなかったため、電子の数に違和感を覚えたから、でしょうか?
次に、二つ目。
>基底状態のOの電子配置
は、フントの法則により「[He]2s22px22py12pz1」が妥当だと思います。フントの法則は教科書に載っているはずなので復習して下さい。あと、電子配置を書く場合は[He]2s22px22py12pz1のように閉殻部分を表すと良いですよ。
最後に、三つ目。
>単結合の2電子は両方とも真中のOが出してる配位結合ですが、その2電子の入り方は、py、pzに一つずつでしょうか?それともpzに2つでしょうか?
むー。すみませんが質問内容がつかみかねます…。とりあえずスッキリ理解するために、一番左のOが、sp3混成軌道原子、あとの二つがsp2混成軌道原子として実際にオゾンの「分子軌道(全体図)」を描いてみて下さい。コッペパンみたいなのをたくさん<g> もうご存知かもしれませんがこういった分子軌道を描くときのポイントは、まず「>0=O<」に相当する部分を工夫して描く(このときsp2混成軌道同士が同じ平面上にあることを強調するように、右上がりの軌道(略すと/)を長めに、左上がりの軌道(略すと\)を短めに描く)ことです。
分子軌道が描けたら、電子をポツポツ書き入れてみてください。電荷も考慮すれば、どこにも空軌道のない(電荷は±1個ずつ)絵が出来るはず…!?その上で何か疑問があれば補足してくださいネ。
参考URL:http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/new_materials …
No.1
- 回答日時:
> 一番左のOが、sp3混成軌道原子、あとの二つがsp2混成軌道原子
でいいと思います。
> 基底状態のOの電子は、
単原子状態なら 2p が縮退しているので「(1s)2(2s)2(2px)2(2py)1(2pz)1」です。
> 2電子の入り方は、py、pzに一つずつでしょうか?それともpzに2つでしょうか?
s も p もすべて混成された軌道ですので,py と pz とを区別できません。左の O の空の sp3 混成軌道に 2 電子が入ります。
この回答への補足
>左の O の空の sp3 混成軌道
どこが空になっているかも区別できないということですか?
言葉を変えます。区別はできませんね、軌道は同じですから。
聞きたかったのは、空の混成軌道とは、まったく電子を持っていない1軌道なのか、1つしか電子を持っていない2軌道なのかです。後者だとそのまま2重結合を形成しそうな気がしますがね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子軌道の波動関数+-について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
ボーアモデルの欠点?
-
sp3d混成軌道について
-
電子配置について
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
水のMOのエネルギー準位の表記...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
イオン化エネルギー
-
エチレン2分子が2量化してシク...
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
-
分光化学系列と配位子場分裂 ...
-
酸素分子O2の項記号について
-
Crの軌道について
-
モノボランがなぜ不安定なのか?
-
【元素の周期表】なぜランタノ...
-
共有結合の軌道間相互作用
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
SO2はsp3混成軌道?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報