
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
総務の責任者などをやったりした経験ありますが、
>四ヶ月休職した後、去年の十月に復帰
>部署異動で簡単な仕事になったが今年の一月からミスが多いので
会社側が病気で休暇などを与え、その後に簡単な仕事へ配置換えをしておりますので、配慮義務違反などのようなものではなく、「どうやればよいのかがわからないので辞めてもらえませんか」といわれているのではないかなぁ~と思います。
病院の医者ではありませんが、
【統合失調症】や【うつ病】などは”脳の病気”が原因で、繰り返し出すと症状がひどくなっていくと思われますので、1度退社された上での専門治療を受けるほうが長い目でみれば本人の為になるような気がします。嫌がらせのようなものからの退職勧告ではないような気がします。
仮に私がもしも総務責任者であれば、在籍中の治療段階などで障害者年金などを説明をしたり、退職などであれば生活保護などのシステムの説明などをしたりもするかもしれませんが、骨折などの怪我のように治療後復帰の目処としての計算がしにくい感じがしますので、最終的に退職を勧めるようになるのかもしれません。辞めるのがベストかは言い切れませんが、病名などを拝見すれば治療に専念されるほうが症状悪化する可能性が低くなるような気がします。あとは係りつけの医者と相談されて判断されるほうがよいのかもしれませんよ。できれば直属の上司などに今の気持ちや医者との相談した結果などを相談されるほうがよろしいかと思います。
thinkersさん
ありがとうございます。
前の部署の仕事はできるので、そちらに戻してもらいたいと言ったら「今の仕事でミスが多いからダメ」と返ってきました。
お医者さんは通院でいいと仰るので、解雇される程のことではないのかも、と勝手に思っていました。
No.4
- 回答日時:
回答者2番です。
大変お気の毒に存じます。
前にも書きましたが、再就職活動の際に、履歴は重要な採否判断のポイントになります。病気もそうですが、解雇されたというのも、マイナスポイントです。
質問者さんの場合、もう解雇を受け入れてしまったのかもしれませんが、解雇は本来、そんなに簡単にできるものではありません。会社に大きな損失を与えた場合は別ですが、ポカミス程度であれば、解雇権濫用の可能性も高いです。
お辞めになるにしても、解雇ではなく、自主都合退職にしてもらうようお願いしてみてはいかがでしょうか。相談に応じてくれなければ、どうせ辞めるのですから、労働基準監督署に相談してみるべきです。おそらく解雇権濫用の疑いありということで、指導が入る可能性が高いと思われます。自主都合退職になれば、再就職活動の際にマイナスイメージがかなり軽減されます。
しかし、病気を抱え、あるいは再発した病歴をもっての再就職活動は、残念ながらかなり難しいのが現実です。
お考え方にもよりますが、他の方へアドバイスした例をご紹介いたしますので、ご参考になれば幸いです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4795251.html
sukupanさん
ありがとうございます。
もう解雇されました。
労働基準監督署にも相談しましたが、自分から退職届を出さなくてもいいと言われました。
解雇の場合、失業保険もすぐに出ますし…。
ポカミス程度なので、労働基準監督署のあっせん申請をする予定です。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
まず、統合失調症だから解雇は免れないということはありません。
判例でも、回復する可能性のある精神疾患に対する解雇は無効(東京高裁平17.2.18)とされています。質問者さんの場合、休職期間も4か月と短期ですし、ご本人は辞めたくないとのことですから、これを解雇とされたら、一般的には解雇権濫用の可能性が高いです。ですから、今回も解雇ではなく退職勧奨なのだと思われます。
気になるのは、復職される際に、きちんと医師の診察を受け、治癒と診断されて復職されたのでしょうか?5か月でまた統合失調症と診断されたのは、再発ということなのでしょうか。まだ治っていない、ということなのでしょうか?
治癒→再発ということであれば、再再発の可能性も高く、いずれは解雇やむなし、ということもあり得るでしょう。
ご自分で勝手に自己判断して復職され、実は治っていなかったということであれば、休職期間が短すぎたということになると思います。もちろん、完全治癒していなくても、通院・服薬継続のうえ、復職可能という医師の判断もあり得ます。
どちらにせよ、今となっては、まず、医師に現在の仕事を続けることについて、あるいはまた休職するかどうかについて相談すべきです。
医師の診断で、簡単な仕事であれば、通院・服薬をしながら勤務可能ということであれば、会社は簡単に解雇できません。
もう一つのポイントはミスの内容・程度です。会社に重大な損害を与えるようなミスであれば、解雇事由になり得ます。ただ、簡単な仕事ということですので、単なる凡ミスで、会社への影響の小さなものであれば、解雇権の濫用となるでしょう。
最後に、もう1点、指摘しておきます。質問者さんのご年齢や経済状態がわかりませんので何とも言えませんが、深く考えずに退職してしまうと、再就職、という時に、精神疾患をかかえて、あるいは、そうした病歴をもって就職活動を行っても、まず再就職は無理です。会社としてみれば、長期療養休暇を取得したり休職してしまう可能性の高い方、あるいは仕事でのミスが多い可能性がある方は雇いたくないのは当然でしょう。
履歴に書かなければ不実記載、もっと言えば経歴詐称ということになり、病気うんぬんより、履歴に正直に書かなかったということが、採用取り消しや解雇事由に該当します。
そうしたこともよくご認識された上で、退職するかどうかをご判断された方が良いと思います。
復職した際、医師から「復職可能」の診断を受けました。
復職して一ヶ月ぐらいしてから、「治った」と言われ、診断書を貰いました。
それは会社に提出しています。
今回は、再発のようです。
通院の必要ありとの診断書を頂きました。
履歴書に書かないといけないんですね。
了解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統合失調症 妊娠初期と統合失調症 2 2022/04/20 02:47
- 統合失調症 病気について 前にも同じ内容で尋ねたかも知れないです。 統合失調症は寛解終わり、次はどんな事になるの 2 2022/07/01 18:36
- 統合失調症 実力の高いカウンセラーの心理療法を学ぶことで統合失調症が寛解することはあり得るでしょうか? 3 2023/03/06 07:06
- 統合失調症 この症状を主治医に相談するべきですか? 長いですが本当に悩んでいるので真面目に回答して欲しいです。 3 2023/03/12 08:58
- 統合失調症 この症状を主治医に相談するべきですか? 長いですが本当に悩んでいるので真面目に回答して欲しいです。 2 2023/03/11 19:59
- 統合失調症 厄介な統合失調症をどうやって寛解させるのでしょうか? 4 2023/03/06 06:14
- 退職・失業・リストラ 派遣会社による退職の勧奨、手当金等について 有識者の方至急回答頂きたいです 皆さまこんにちは私、今年 2 2022/05/20 15:03
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 統合失調症 障害者雇用について。統合失調症です。落ち着いたので、働こうかと思っています。。 働きたいんですが、 2 2023/01/28 14:52
- 病院・検査 精神科についての相談です。 私は38才です。とある病院に長年通っていて最初に統合失調症だと診断されま 3 2023/03/19 22:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
ダイソーの雇用契約期間中に辞...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
友人が社長の会社で勤めていま...
-
退職後の貸与返却について連絡...
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
解雇通知書の理由
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
公務員と退職理由について
-
退職後の引継ぎの賃金?
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
リストラされるのですが会社の...
-
坐骨神経痛が酷く歩けない、仕...
-
退職した時、引越し代は請求で...
-
整理解雇と解雇予告手当の代わ...
-
風俗で働いてたことが会社にば...
-
勤めてるタクシー会社を辞めよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
入社10日…退職します。
-
親睦会を辞めさせてもらえない
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
退職後の貸与返却について連絡...
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
退職後も電話で仕事を教えなく...
-
風俗で働いてたことが会社にば...
-
退職日の身分
-
離職票発行の時期について
-
バイトを一ヶ月後に退職すると...
-
退職を申し出た後、続けた方い...
-
嘘の理由で退職
-
今月末で会社を退職します。 少...
-
受動喫煙被害による退職は会社...
おすすめ情報