dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユニックスで開発を行うSEアシの仕事を紹介されたのですが、
今まで、ユニックス使いのSEの下で数回、働いた事はあるのですが、皆さん共通して、
「Windowsで例えるなら、どんなUIデザインや操作性なのか?」
というスタイルで回答をお願いしても、
「う~ん・・・」
と、固まってしまい、回答を頂けた事がありません。
言われるがままにコマンドを叩き、毎朝PCを起動し、図を描くただのCAD用のOSという印象しかありません。

Windows上でActive DirectoryやSQLサーバーと呼ばれる画面に接続&操作できるように、ソラリスというOS上で、UNIXと呼ばれるサーバー画面が操作できるようになる人達の事を、「UNIXが出来る人、分かってる人」というのでしょうか?

私の印象ではSUNって、PDFやCADシステムを作ったソフトハウスのイメージが強いのですが、サーバー(ハードウェア)自体を作っている企業なのでしょうか?

どうしてOLの方は、UNIXで受発注を行う機会がないのでしょうか?
ちなみに私が首都圏で初めて見た受発注端末のOSは、MacOSでした。
Windowsで受発注画面を見たのは、それから数年後の事です。

A 回答 (6件)

Windowsが出る以前は、GUIを使用したアプリケーション


をUNIX機で作成する事も良くありました。
しかし、最近の様にWindows PCが安価に入手できる様に
なってからは、データベースサーバー目的ではUNIX機を
使用して、GUIを使用したデータの参照等はWindows PCを
使用するといった使い分けが多くなっている様です。
その為、UNIX機でGUIを使用したアプリケーションの作成
は、用途が限定されてきている様に思います。
#1台が数百万以上する物を、各個人毎に用意するのは
#費用がかかりすぎる事も有ります。

開発の規模も大きくなっていくにつれ、開発費用を安く
する為に、1台のUNIX機に対して十数台のWindows PCを
ターミナルソフトを用いて接続し、テキストモードでの
開発を行う事も良く行われるので、最近はUNIXのGUI画面
を見る機会は少なくなっているかもしれません。

>どうしてOLの方は、UNIXで受発注を行う機会がないのでしょうか?
Windows PCはかつてのUNIX機の性能を既に凌駕していると
良く言われますが、UNIX機の方も性能が上がっているのと
同時に価格も上がっているので、その性能と価格に見合う
だけのシステムを発注できる顧客、及び受注できる会社は
それなりに限定されてしまいます。
#日本の場合、中身より価格の安さを選ぶ風潮が有るのも
#原因の一つの様に思います
#(UNIX機を使った方が開発及び運用が楽になるのに、価格
#の面でOKがでないという事も...)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回私が知りたかった流れと現状が、ずばりな回答をありがとうございました。

今まで、エンドユーザーが例えるならそこそこ大きい団体の事務員が使う規模の成果物しか見た事がなかったので、今回は正直、
「エンドユーザーは金融?証券?建設?一体、どのメーカ規模のサーバ二次開発やねん?」
と、派遣営業には聞く勇気がありませんでした。
守秘義務がうるさいので、面接担当者にしか聞き辛いのです。

家電も作ってるメーカーさんの案件なので、
原子力発電所規模のサーバーなのか、メーカーの社内サーバー規模を指してるのか、営業さんも知らないみたいです。

品質保証周りのSEアシ事務って、具体的には一体なんなのよ?
みたいな状況です。
Web更新・ネット検索・CD焼き・ワードオペを、一ヶ月でどんなスケジュールでくり返すのか、そういう具体的な事が知りたかったのですが、営業さんも発注者さんも、業務を箇条書き程度しか、伝える事が出来ないご様子でした。一言で言うなら、コツコツ業務だそうです。

確かに、Windowsの普及スピードと使用者数の実態は、物凄い発明だと思いました。私はSUNがWindowsの先祖だと思っていた位、全く知らないUIだったのに・・・

後はとにかく、SUNのWebページを読もうと思います。

お礼日時:2009/03/08 14:05

たくさん質問されていますね?



>>「Windowsで例えるなら、どんなUIデザインや操作性なのか?」

なんだか、飛行機のデザインや操縦法を質問するとき、「その飛行機って、自転車の運転に例えると、どんなチェーンやサドルなんですか?」って質問しているみたいですね。

>>ソラリスというOS上で、UNIXと呼ばれるサーバー画面が操作できるようになる人達の事を、「UNIXが出来る人、分かってる人」というのでしょうか?

いいません。

>>私の印象ではSUNって、PDFやCADシステムを作ったソフトハウスのイメージが強いのですが、サーバー(ハードウェア)自体を作っている企業なのでしょうか?

かなり間違っています。ハード自体を作っているってところだけ当たっています。

>>どうしてOLの方は、UNIXで受発注を行う機会がないのでしょうか?

受発注を行うOLさんが使っているマシンは、サーバ側がUNIXで動作していても、判らないだけだと思います。まあ、プログラマでも受発注画面だけでは判断できませんが・・。


なんか、質問内容から感情的になっているように思えます。まあ、自転車しか運転できない人が、飛行機のパイロットにバカにされたように感じることがあるのも、仕方ないことです。でも、彼らは、それができるようになるまでに多くの時間とお金を費やしているのです。彼らと同様の努力や資金を費やす必要があるでしょうね。
それから、仕事の紹介をされる方のいいかげんな回答に怒りが出るのもわかりますが、彼らも判らないのだと思います。許してあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後、仕方がないので、自宅でUNIXが使えるようにしました。

そして、派遣元を変えてみました。
女性コーディのお世話になる必要がなくなりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/20 15:15

> 私は大型サーバーの事を、ロッカーと呼ぶのですが、私がお遣えする予定のSEは、ロッカーのネジを付け替えるのが仕事なんでしょうか?



本当はUNIXについての質問がしたいのではなく、SEアシストといった仕事自体に疑問をもたれて、その絡みでSEの人格とかについて質問したいいのでは?

だとすると、ちょっと回答しかねますけど、そうじゃなくて本当にUNIXの知識とか歴史背景とか知りたいなら、紹介している本とかお勧め。ちょっと古いけど。

技術的な最新情報ならやはりベンダのWebサイトとか参考になります。

それらの知識をもって仕事をしている(あるいは趣味で使っている)人なら、「UNIXが出来る人、分かってる人」と呼べるのでないかと思います。

>UNIXで受発注を行う機会がないのでしょうか?
1990年代前半までは、大画面が使いたくてUNIXワークステーションを利用する会社は多かったです(トレーディング業務とか)。小さい画面なら専用端末かパソコンで十分でした。1990年後半以降はグラフィックスハードウェアの進歩によってパソコンでカバーできるようになったので、UNIXワークステーションを受発注につかうところが少なくなったかと。

あと、クライアントアプリケーションの開発ということではMicrosoftの開発ツールの優秀さ(お手軽さともいう。)が結構利いているとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

UNIX環境のSEアシに就けるよう、努力したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/20 15:30

「UNIXが出来る人」って、こういうサイトに書かれている事が出来る人ってのが、個人的な感覚。



http://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/ja …

「UNIXをわかっている人」って、こういう本を読んで頷いている人ってのが、個人的な感覚。

http://www.amazon.co.jp/UNIX%E3%81%A8%E3%81%84%E …
http://www.amazon.co.jp/UNIX%E3%81%AE1-4%E4%B8%9 …

>サーバー(ハードウェア)自体を作っている企業なのでしょうか?
こんなのとか:

http://jp.sun.com/products/servers/highend/m9000/

この回答への補足

紹介者の派遣営業に、
「で、このSEアシ案件の最終成果物はソフトウェアなんですか?ハードウェアなんですか?」
と聞いたら、回答能力がなく、SUNのHPを見ろ、と言われました・・・

私は大型サーバーの事を、ロッカーと呼ぶのですが、私がお遣えする予定のSEは、ロッカーのネジを付け替えるのが仕事なんでしょうか?
それとも、ロッカーの中に内臓されているソフトウェアを、目的に合わせて打ち込み直す人、なんでしょうか?
と、派遣営業に聞きたかったのですが、Webを見ろと言う方に、これ以上聞くのは酷かと思い、こちらで質問させて頂きました。

補足日時:2009/03/07 20:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
リンク先が理解できるようなエンジニアアシスタントに、できるだけなりたいです。
今年もWindowsで出来る事をがんばりたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/20 15:22

UNIXを使える人ってカーネルを直接Cでいじれる人


最低限デバドラは自分でかける人
こんな感じかな

この回答への補足

UNIXを使って、具体的に何を開発するのでしょうか?
SAPみたいな便利なオペレーションソフトを作るのでしょうか?

補足日時:2009/03/07 20:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答の意味が分からなかったけれど、なるほど・・と思いました。
この回答の意味が分かるエンジニアに会えるよう、今後も努力、していきたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/20 15:18

貴女が何を見てUNIXってどんなものと考えているかわかりませんが、


基本的にUNIXは文字ベースだけで操作するOSでWindowsのようなGUIは跡付けのソフトです。

で、sunはもともとはハードウェアに強くCPUから自社生産していますが、
最近は落ち目で、いまやJavaくらいしか目立たない会社になっています。

ちなみに、PDFはadobeだし、CADも別の会社が作っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は20代の頃、SUNの短期PCオペを紹介され、面接に行った所、
「うちが作った製品なんです。」
と、面接官がPDFの事をおっしゃってました。アクロバットリーダーの事をなんですが・・・

以前、某中堅メーカーで稼動した際、UNIXマンが多く、Java部署に異動?連行?されるのを見かけたのですが・・・彼らがサーバーの魔術師で、コマンド打ちの名人で、UIボタンが少なくも平気だった理由に合点行きました。
ベテランテスターは「仕様と実装が足りん。」と怒っていたのですが、
私自身は「実装が間に合わんなら、コマンドで実行させりゃいいじゃん。幸い客は、研究SEなんだから。」と思っていましたが、
作ったUNIX君&客各位には、「宇宙の塵の如く、どっちでも良い。by叶 恭子」事だったのかもしれませんね・・・

IT歴史的な回答に、自分の老いた時間の流れを感じました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/08 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!