
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.3で回答したものです。
>なるほど、三代目ではなくとも
>影響力の大きい方がいなくなると傾くとも考えられませんか?
>やはり迷信だと思います。いかがでしょう?
おっしゃられる通り、
一代目 = 「影響力の大きい方」がいなくなり傾くことが多いと思います。この場合、3代目個人の資質が問題というより、一代目がいなくなることにより、結果「3代目の時に倒産する」ことになると思います。
「完全な迷信だとは思いません」と申し上げたのは、No.3や今回答していることがあるからです。質問タイトルを「3代目個人の資質が原因で企業が倒産する」という解釈なのであれば因果関係は曖昧で迷信と言っても良いと思います。
再びありがとうございます。
影響力のある人物の持つ、コネクションは企業にとって命なんですね。
ドラ息子で人付き合いも下手なので、現実になりそうです。
No.7
- 回答日時:
三代目の方ですか?
(何とか否定したいように思えますが・・・・)
そもそも三代目だからと一括りにするほうが間違いでしょう。
二代目で潰す人もいるだろうし、三代目で大きく飛躍する場合もあるでしょう。
ただ本田宗一郎氏などは「創業者は仕事を立ち上げてそれだけに集中するから子供の教育などはいい加減になる、だから子供にはあとは継がせてはいけない」と言っていますね。
いいえ、4代目になります。
血縁上は3代目ですが、回答者様達がいう通り
完璧なドラ息子です。
世間知らずな部分は自分でも肌で感じています。
自分の代で潰したくないので、なぜそんな迷信があるのか
具体的に知りたかったんですよね。
潰さない様に頑張りますが、潰れたら迷信が現実になったと受け止めます。
No.6
- 回答日時:
一般的には、「三代目で企業が潰れる。
」ではなく「三代目は身上潰す(ことが多い。)。」で、企業に限定したことではありません。
理由は他の人も挙げておられますが、三代目は苦労知らずということが原因です。
任期中に首相の座を投げ出した安倍前首相は政治家一家の三代目。
>>実績のないままトップにする経営者に問題があると思います。
個人経営はもちろん会社組織でも創業者一族がいつまでも経営に携わる例が多いのが実態です。
大企業でありながら創業家の経営に拘った三洋電機の創業家三代目社長は経営不振の責任を問われ辞任に追い込まれました。(パナソニックに吸収合併されますので会社は無くなったようなものです。)
一方企業を私物化せず外部の血を積極的に導入するため、創業者自ら「役員の子弟は入社させない。」といった規則を作った本田技研や、創業者の名前を会社名から消したパナソニック(松下電器産業は三代目から創業家ではない。)は世間知らずの三代目に潰されないわけです。
No.5
- 回答日時:
個人的な意見です、参考まで。
企業が3代目で倒産というのを訊いたことないですが、企業60年説とか40年というのは訊いたことがあります。つまり、時代の変化で企業価値がなくなり存在意味が亡くなるということです。二代目が継いだときは相続税を取られてもまだ、新規事業へ参入する体力が残っているかも知れないが3代目となると企業の基礎技術が役に立たず、おまけに相続税を取られるから会社業績が下がることがあっても上がることがないということだと思います。地主も3代目で普通の人になっちゃいますからね。
→http://www.yamada-kaikei.jp/news/tajisouron06.pdf
代目でカウントすると息子は三代目でしょう。血縁で行くと二世となるかと思います。
100年以上続く、老舗企業ってどう説明つくんでしょう?
世の中、絶対に変わらない不変の物はないと思います。
同じ企業でも、仕事内容を変えて行く事で
成り立って行くと思いますが、どうでしょう?
取り扱う品は同じでも、仕事内容をザクザク変えて行くんです。
さすがに世の中に必要とされない物なら、倒産かもしれませんが、、、

No.4
- 回答日時:
>実際的に何が問題なんだと思いますか?
創業者が一代で会社を興し、隆盛を誇ったとします。
会社を大きくしている間の苦労を二代目は見ていますので、
大きな成功はなくとも、一代目の残した遺産を維持することは
できても、三代目は産まれたときから苦労を見ていないことが多く、
いわゆる理想論から誤った経営方針をとり、
ついには企業の屋台骨までを粉々にしてしまう例がよく見られる
ということでしょう。
創業者一族にはイエスマンだけが取り巻きにいて、
諫言、直言をしないのでミスが取り返しのつかないところまで
いかないと気がつかないというのもあると思います。
私の知っている例でいえば、
※私のご先祖様が一代で築いた莫大な財産を二代目がことごとく
灰燼に帰したことがありました。ぼんぼんで周囲のおだてに乗せられて
怪しげな共同事業の失敗をみんな被ったそうです。
※もう一つは前職の会社。創業者は立派な人だったらしいですが、
二代目が女社長(娘)で、これも割とまともな人だったのですが、
諸般の事情で末っ子(孫)に甘く、その末っ子が会社のトップに立った
ところで、会社を潰しました。
「俺が社長だから俺のやりたいようにやるんだ」というような
感じの人で、実権を握っていた二代目は息子にいわれるがまま。と
言う感じでしたね。
要は苦労知らずを実績のないままにトップに据えることに問題がでてくる。ということです。
>父が一代目
婿さんが二代目
息子が三代目って考え方でいいんでしょうか?
それでいいと思います。
実績のないままトップにする、その経営者に問題があると思います
よって、三代目が倒産に結びつくとは考えにくいと思いますが
いかがでしょう?
No.3
- 回答日時:
自分は完全な迷信だとは思いません。
中小企業ですと企業の力というより、創業者の個人の力や人脈で持っているような企業もたくさんあります。
また、ワンマン気味な会社ですと、二代目が社長になっても
一代目の影響力が強い場合が多いです。そのため、実際に潰れてしまうのは一代目が完全に引退した三代目の時、ということだと思います。
一代目、二代目、三代目の定義はおっしゃられる通りだと思います。
なるほど、三代目ではなくとも
影響力の大きい方がいなくなると傾くとも考えられませんか?
やはり迷信だと思います。いかがでしょう?
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
個人的な考えですが、
一代目は創業の苦労を知っており一生懸命軌道に乗せる事を目標とする
二代目は創業の苦労も知っており一生懸命拡張・発展させる事を目標とする
三代目はある程度の基盤が有る状態からのスタートなので、理想的ばかりが先立ち無理な拡張をするのでだめになる
私的にはこんな感じなのかなぁと思ってしまいます。
やっぱり手を広げすぎて失敗するというパターンが多いような気がするのですが。
>それと、血縁関係の企業で『創業者の父』と『その息子』の間に
『婿さん』が『その息子』の前に社長をしている場合
ちょっと良く理解できないのですが、父と子の間に婿とは姉の旦那さんという事なのでしょうか??
それでもやっぱり、正式に社長職についたのであれば、
一代目 父
二代目 婿
三代目 子 でいいんんじゃないでしょうか?ちゃんと社長を継いでますしね。
手を広げる事は、挑戦だったのかもしれませんね
企業って落ちてくか上がってくかのふた方向しかないと思います
挑戦する事は大事な気がしますが、それが失敗したら倒産ですね
やっぱ迷信だと思いますが、いかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
えっと、まず「企業が三代目でつぶれる」というのは迷信かどうか。
迷信だと思いますが。現に老舗で五代目六代目って続いているところありますしね。
社長が創業者(一代目)とすると。社長は苦労を知ってますが、息子(二代目)は苦労を知りません。ですから、逆境に弱い。対応が出来ない。対策が遅れる。根性がない。孫(三代目)が跡を継ぐときにはかなり経営が悪化。会社がつぶれる。
そういう構図ではないでしょうか。まあ事実も多少含まれているとは思いますが、迷信に近いでしょうね。
あと一代目二代目の考え方ですが。
私は社長についた人がその順で付けられるのだと思っています。
だから質問者様と同じ考え方です。
たとえ血縁関係の企業でも、社長に就任した順で付けられるんだと思うので婿さんの次が実息だとしても、二代目三代目と付けられるのではないでしょうか?
三代目が大丈夫だったら、その後は大丈夫、、、
って意味にもなりません?
大丈夫、、、そんな事ないですよね?
大企業ですら倒産する世の中なんですから
やっぱ迷信でしかないと思うのですが
いかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 結婚に際して遠方で農業(牛の繁殖)に従事する息子 6 2022/07/15 09:05
- その他(法律) 父親の医療費は、実の子供【父と非同居】or認知された子供【父と同居】のどちらに支払義務がある? 5 2023/01/26 22:13
- その他(家族・家庭) 家庭内暴力。親子関係修復の方法。 5 2023/02/08 20:05
- 会社経営 ●息子が今•現在、別の会社(零細企業)を経営しているのですが、 高齢の父親の会社(零細企業)の 代表 1 2022/11/24 15:00
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(家族・家庭) 家庭の跡継ぎ問題、質問主は男 5 2023/02/27 13:30
- その他(家族・家庭) 夫が飲めないのに、お酒を飲む専業主婦の妻について。 12 2022/09/28 17:47
- 父親・母親 回転ずし店での話 2 2023/07/04 21:50
- その他(妊娠・出産・子育て) 息子が差別されないのか不安になってきました。 様々な事情があり、未婚出産しました。 妊娠がわかった当 2 2022/06/24 18:25
- その他(悩み相談・人生相談) 息子が差別されないのか不安になってきました。 様々な事情があり、未婚出産しました。 妊娠がわかった当 9 2022/06/24 18:30
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
「社長は帰りました。」で正し...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
社外宛の訃報の通知文について
-
会社に配達された、個人宛の郵...
-
社長の身内で不幸があったとき...
-
初出勤に社長に怒られる
-
何日か前にスーパーの値下げを...
-
歳上に手を振るのは失礼?
-
事務→現場 事務に戻りたいとの...
-
会社,学校関係への香典返し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
社外宛の訃報の通知文について
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
-
初出勤に社長に怒られる
-
仕事で怒られてしまいました…。...
-
前の職場の社長さんの御香典に...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
仕事関係の相手と 酔った勢いで...
-
取引先って何であんなに上から...
-
祝い袋の書き方
-
サービス業で土日毎週どちらか...
おすすめ情報