
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
皆さんいろいろあっておもしろいので私も参加させていただきます。
私の場合は山口県でのルールです。
振る駒は皆さんと同じ金将4枚です。
数字は表が1、裏が0で、全て裏の場合は20です。
横に立つと5、縦に立つと10、逆さだと100です。
ここからが違うのですが、全て数字が表示される場合、
つまり、表4枚の「4」、裏4枚の「20」、あとは駒が立った場合の全てと残りが表の場合はもう一度振れて全てを合計します。
ただし、駒が重なった場合(ガシャという)や盤からこぼれた場合(ションベン)の場合は0となります。
その他は#5の方とほぼ同じです。(屁っぷはありませんでしたが)
追加としては死んだ時に、もう一度同じ場所で停まると「押し」といってもう1マス内側へ入りこむルールでした。
香車は「きょうす」とも言いました。
ありがとうございます。
死んだときに、自分より位の上のものが通り過ぎず、ちょうど止まると、確かにさらに中のマスに入っていくルールもあった気がします。
それから、全部黒のときは「ヨンダクロ」とかいって、続けて4回駒を振ることができた気がします。ただし、「ションベン」や「ガシャ(ベタといった気もします)の時はそれまでです。
金の駒全部の裏面が出たときは、位が1つ上がった気がします。「いっかん」といった気がしたのですが。ヨンダクロでイッカンが出たときも、それで連続はおしまい、というルールがあった気がします。
No.5
- 回答日時:
おはようございます。
うわ!なつかしいですねぇ~~!!
っていいながら、つい先週4人でやったばかりです。
確かにローカルルールがすごいですね。
4人の回答者の方々を見ただけでも「へ~~!」となりました。
今度取り入れてみます。
さて、私は長崎出身なんですが、
表4枚で、4進めてもう一回振れる。
裏4枚で、8進めてもう一回振れる。
横に立つと、5進む。
縦に立つと10進む。
逆さで100進む。(過去、3回経験アリ。)(友達は見てる目の前で200出しました!!)
振った駒が重なると「くそ」「がしゃ」で、進めません。
振った駒が場外で「しょんべん」で進めません。
振った駒が「くそ」でも4枚表を向いているなら「はながしゃ」で、
もう一回振れる。
歩、香、桂馬、銀、金(銀の裏)、角、飛車、王の順に上がっていく。
敵陣(かど)に止まると、ワープで1つ先のかどの進める。(8進む)
(自陣はワープなし)
敵と自分の駒が同じマスに止まると「おんぶ」で、敵の上に乗っかって、
次の敵が進んだ分一緒に進む。
敵と自分の駒が隣り合うマスに止まると、「屁っプ」で、1つづつ離れる。
(前の駒は1つ進み、後ろの駒は1つ下がる。)
自分より強い駒に抜かれると、「死んで」抜いた駒が1週して戻ってくるまでずっと休み。
敵と自分の駒が反対側のますに止まると「戦争」で、向かい合って、その2人だけで、駒を振り合い、早く反対側に行って、戻ってきたほうが勝ちで、
勝つと自分の駒が1つくらいが上がり、負けると1つくらいが下がる。
(2人「おんぶ」状態で負けた日にはめちゃくちゃ言われます。1番下の人間が振ることになって、上の人間は1連托生で、祈ることしかできません。)
王になって、自陣まで戻ってきたら、斜めに進み、ちょうどど真ん中で止まったら上がり。
っていう感じですね。
小学校のときは大ブームで、休み時間、学校帰りに道端で座ってとかやっていました。
うちの親父がすごい人で、どうやっても勝てませんでした。
1回振るごとに必ず1枚は立てます。
本当に悔しいです。
東京の人は知らない人が多くて、めちゃくちゃへぼく感じます。
何回かやりましたが、圧勝です。
やっぱり振り方、振る手の技なんですね。
#4の方の、
>振った駒が4つとも縦か横に立つと、1000でした。
ってすごいですね!
これって結構出るんじゃないですか??
縦4枚って結構出しますよ。
1000だったら、1発で王までいけますよね。
関係ないですが、香車ってなんて読みます??
私は親父の影響で「きょうす」て読んでるんですけど、
「かしゃ」「きょうしゃ」が正解なんでしょうか?
先週集まった4人では、一人、「きょうしゃ」って言ってたんで、
「これってきょうすって読んでんだけど、親父の影響かなぁ」って言ったら
2人が、「俺もきょうすです」「俺も」ってなって、2人とも
親からそう聞いたらしいです。
昔の人は「きょうす」???
ありがとうございます。
そうそう、おんぶのルールもありました。
「屁っブ」のルールは覚えていません。
ちなみに「香車」は「きょうしゃ」では?
ワープロの変換でも「きょうしゃ」で出てきました。
No.4
- 回答日時:
ローカルルールが多数あり、という前回答者様の回答を受けまして、地域は横浜です、という前提ですが、
大体一緒なのですが、振った駒が盤から外に出てしまった時はションベンと言いました。これは無効となり相手の番になります。また、振った駒同士が重なってしまった場合は、ウンチと言いました。これは、その分後退します。
それから、一周して位が上がるのですが、裏も使いました。また、角にぴったり止まると次の角まで飛べました。
位の高い相手に追い越されると、ひっくり返りながら内側の升目に追いやられ、外周路に再び出てこれるまで休みでした。
外周路への出方ですが、東西南北の方向で、入り込んだ駒の筋に位の高い相手が通り過ぎるとそのあおりを受けて逆方向にひっくり返りながら、一マスずらされるので、そうしてくるくると人にひっくり返されマスを移動させられながら、運良く出れるまでひたすら待ちました。
振った駒が4つとも縦か横に立つと、1000でした。
遊んでいるうちに兄貴分の都合の良いルールに変えられていったような気がしますので、ローカルルールというよりも、兄貴分のルールかも知れませんので、ご了承くだせい。
ありがとうございます。
うーん、内側のますに入ったらなかなか出て来れないルールなんですね。
どーしよう。ちょっと、つらいルールだから今回は、単純なのにしよう。
でも、運が決め手ということで、これも楽しそうですね。
No.3
- 回答日時:
グルリコか~。
かわいいネーミングですね。私はその名前はよく知らないんですけど、
「ねーねー、“まわっていくやつ”よろうよ!」とか言って遊んでました。
私の場合ですので、参考までに。
金の駒4つを使って遊びます。
4つの角のいずれかを自分の陣地とします。
進む数は、基本的には表(字が書いてある面)は1、裏(字が書いていない面)は0です。
しかし、4駒とも裏の場合は8進むことができます。
4駒とも表もしくは裏が出たら、4または8進んでもう一度駒を振ることができます。
駒が横に立てば5、縦に立てば10、逆さに立てば100進みます。
(100を出すのも難しいのですが、数えるのもかなり大変でした。)
1周回って自分の陣地に帰ってきたら位が上がります。
(最初は「歩兵」から始まり、香車→桂馬→銀将→角行→飛車→王将へと位が上がっていきます。)
自分より位の高いものに追い越されるとお休みとなります。
(自分はまだ香車で、桂馬や飛車などに追い越されると、次に誰かに追い越されるまでその場で休んでおかねばなりません。)
私、結構この遊びが好きでしたね~。
まだまだルールあるんですけど、かなり長くなってしまいますので、この辺で。
何かありましたら補足して下さい。
ありがとうございます。
私のやっていたのと同じような気がします。
ちなみに、「グルリコ」は、私の出身地(岩手)では、最後に「コ」をつける言葉が多いからだと思います。(方言の一種でもちろん正式な名前ではないですが、まわり将棋より、ゲーム感覚でいいかもね)
ただ、逆さに立った場合の対応が、最初は100だったのが数えるのが面倒だから位が上がることに変更したような気がします。
(ローカルどころか、その場でルールが変わってたりして)
100数えると、追い越すたびに相手の駒が死んだり(休むことを「死ぬ」といっていたがします。)生きたり何度もしたような気がします。
何か、子供のころを思い出して懐かしいです。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
↓解説のサイト見つけました。
因みに私のところ(というか私の経験)は
余り例のない「順路昇格方式」というやつだった様な…。
順路昇格方式…どんどん内側に入っていって中央まで来たらアガリ
参考URL:http://www.ffortune.net/play/bgame/syogi2/mawari …
No.1
- 回答日時:
まわり将棋。
懐かしいですね。最近やってないな。さて、まわり将棋はローカルルールがむちゃくちゃたくさんある
ゲームです。
まわりの人たちと話をしてみても、自分とまったく同じルールで
遊んでいた人は一人もいませんでした。
家ごと、学校ごと、町ごとにルールが違います。
そんなわけで「私の」ローカルルールですが、次のようにしてました。
・振る駒は金が4枚。
・表が1、裏が0
・横に立ったら5、縦に立ったら10、逆さに立ったら100
・4枚とも裏、または4枚とも裏の時はもう一度振れる。
・1枚でも盤から落ちたら、出た数だけ後退する。
・駒と駒が重なったら、やはり出た数だけ後退する。
こんな感じでした。
駒の進み方や位の上がり方もローカルルールがいっぱいあるようですね。
ありがとうございます。
ちょっと、覚えていたことと違うところもありましたが、
同じとこともあり、思い出しました。
(重なったときの方法とか)
結構、はまりますよね。
子供と将棋をしようとしたのですが、普通の将棋は難しそうなので
頭を使わないゲーム感覚のをしよと思ったんですが、
ルールを忘れていました。
でも、いろいろルールがあるなら、面白そうなのを取り入れてもいいですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 羽生さんが将棋連盟会長になった真の理由は…? 2 2023/06/14 17:26
- 囲碁・将棋 80の父親はアマ5段くらいです。コロナで外出できず、パソコンも出来ないので、私が父の言うように駒を動 3 2022/03/31 23:32
- 囲碁・将棋 将棋について 2 2023/04/06 19:35
- 囲碁・将棋 詰将棋。過去作品との重複、盗作、偶然の一致については誰が検証しているのか? 2 2023/04/26 20:14
- 囲碁・将棋 日本議員はいつもモメてますが、日本棋院もモメる事があるんですね? 2 2022/10/15 09:02
- 囲碁・将棋 将棋と囲碁はどちらが面白いと思いますか 囲碁は上品なイメージがあり、格が上だと思うのですが、将棋は下 6 2023/01/08 19:51
- 戦争・歴史 戦争映画のタイトルを教えてください 2 2022/10/31 09:07
- 囲碁・将棋 あらきっぺの3冊 1 2023/01/22 08:31
- 囲碁・将棋 将棋について 2 2022/09/02 15:39
- 囲碁・将棋 将棋の対局に他人が口出しすることは厳禁。ではこの場合は許される? 許されない? 2 2023/02/06 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリクラ機全体って防犯カメラ...
-
テレビのt-conをリフローしたら...
-
全くのギター初心者なのですが...
-
中国人です。動画を作りました。
-
なんで2輪乗りって4輪より制動...
-
AB型の本当の本音が知りたい
-
休日の趣味は、天然由来成分の...
-
趣味に意味を見出せなくて困っ...
-
クルマに取付けるシフトパター...
-
オッサンですが 筋トレで直ぐに...
-
先日、あるVtuberのメン限に入...
-
休日に遊ぶ場所についてお聞き...
-
アイアンマンことトニースター...
-
移転の為軽トラのナンバーを変...
-
車の内窓やプラスチック部分を...
-
銚子電鉄
-
スライドレギュレーター(スラ...
-
メーカーなどのこだわり
-
ATOS放送
-
推し活についてです! 僕は、ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間割編成ソフトについて
-
裏が赤の駒と黒の駒 どちらが...
-
将棋駒の裏が赤って
-
プロモーションしたポーンの駒...
-
将棋の駒をいくつかなくしてし...
-
将棋の成駒について
-
ダイヤモンドゲームのルールを...
-
「キンコロ」っていうゲーム
-
ウォーハンマーについて興味あ...
-
将棋のおっさん指しは反則か?
-
卓上将棋盤の買い方(選び方)...
-
定跡が覚えられない
-
先日初めてオセロをしたのでル...
-
お手玉の数え歌でしろきやのお...
-
プロみたいな駒の打ち方
-
好きな将棋の駒は何ですか? 理...
-
将棋盤を買いたいのですが
-
まわり将棋のルール
-
お年寄りに人気のボードゲーム...
-
文字の消えた将棋の駒は捨てて...
おすすめ情報