dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タンパク質を摂取しても、トレーニングしなければ贅肉になってしまうのでしょうか?
現在、朝食・昼食をプロテインドリンク(ウェイトダウン用と表記されているもの)+野菜ジュースに置き換え、夕食もご飯抜き(おかずだけ)低炭水化物/高タンパク質を意識して食べています。

数週間過食症になり、ベスト体重の+15Kgになってしまい、この余分な15Kgを落としたいのですが、トレーニングなしで食事だけでコントロールするのは無理でしょうか?

また、低炭水化物/高タンパク質ダイエットの正しいやり方やアドバイスがあればご享受ください。

A 回答 (6件)

こんばんわ。


ダイエットおつかれさまです。
めちゃくちゃ頑張っちまってますね。

朝と昼はプロテインとジュース?
そして夕食もゴハン抜きですか…まじですか…。
とりあえずやめてくださいお願いします。

あまり乱暴に「空腹さん」を無視してしまうと、
「空腹さん」の不満が知らないうちに積もり積もって
不本意な土砂災害に遭います。


まずは、現在の体重に「慣れる」期間を設けてください。
まあ「たかが体重」です。




あとは、それができたあとのアドバイスです。

炭水化物を減らすなら、
なるべく脳ミソに気付かれないように!やってください。
なるべく脳ミソを「糖質欠如」に遭わせないということです。

野菜ジュースのブリックパック2本っていうと、
だいたいゴハンお茶碗1杯分ぐらいの炭水化物ですね。

こういうのはどうでしょう。
毎朝、消化の悪そうな穀物を炊く。麦飯とか玄米とか胚芽米とか。
で、それを8等分して、2時間おきに食う。

あと、なるべく消化吸収・血糖値の降下を防ぐために必要なのが、
「あぶら!」と「食物繊維!」。
あぶら、大事ですよ。
不足するとダイエットに不都合なホルモン出ますし。
あとは、「必須!アミノ酸」が足りなくならない程度にタンパク摂ってください。

幸運を。(^_-)-☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>なるべく脳ミソに気付かれないように!やってください。
糖質は適量とらなきゃダメってことですね?

タンパク質はサプリ(スコア100)でも食事でもとっているので問題ないかと思います。

ご飯食べたいときには玄米にしています。

油も必要なんですね。

お礼日時:2009/03/16 01:30

 体重は減るでしょう。

でもたんぱく質を大目で糖質なしだからといって、筋肉が失われずに体脂肪が減るということはありません。考え直したバランスでも違います。正しい低カロリーとは、
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/2009 …
といったものです。仕組みもリンク先に書いてあります。トレーニングをしないでも、標準的な普通の人はそれで太らずに維持しています。
 もちろん、運動も併用できるなら、それに越したことはありません。お勧めは高加重の筋トレです。アンダーカロリーの筋トレは体脂肪を燃やして減らしてくれます。その場合は、たんぱく質は追加する必要があるし、糖質も少し大目にする必要は出てきます。特にトレの後はね。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

ご紹介のサイトは参考になりそうなので、後ほどじっくり読ませて頂きます。
やはり他の方もご指摘のように「炭水化物/糖質0(ゼロ)」ダメなんですね。

補足日時:2009/03/16 01:32
    • good
    • 0

女優の泉ピン子さんがやってた


「レコーディングダイエット」なら食事だけでもやせるみたいですよ。
要は、自分が食べたものを毎日メモするだけでなので簡単です。
トレーニングなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そのダイエット、森三中もしてたやつですね。
無精なもので、メモするのを忘れちゃいそうですが、いいダイエット方だと思うので、それも挑戦してみたいと思います。

お礼日時:2009/03/16 15:35

無理な食事制限だけのダイエットですとなかなか継続出来ず、又リバウンドしやすいです。


ですので食事制限とトレーニングが必要になります。

炭水化物は3大栄養素の一つで人間が生きていく上で大事な栄養素ですので炭水化物抜きのダイエットは身体に良くないですし、逆に身体が栄養が足りないと感じ、脂肪を蓄えてしまいます。
ですので偏食せずに食事を減らす方向で考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
他の方からもご指摘あったように炭水化物0(ゼロ)ではなく、控え目にしていこうと思います。
食事のバランスでは4:3:3ダイエット(タンパク質:炭水化物:脂質)を意識しようと思います。

拒食で8Kg減(その後過食で15Kg増)を経験しているので、絶食ダイエット=間違えたダイエットに走りがちですが、食事のバランス、トレーニングも意識していきたいと思います。

お礼日時:2009/03/15 17:11

炭水化物を完全にシャットアウトしてしまうと、逆に太りますよ!!


たとえば、車が走るためにはガソリンが必要ですよね??
人間の体が車だとすると、ガソリンは炭水化物です。
炭水化物が不足すると、体は省エネモードになり、
基礎代謝がどんどん低下し、痩せられない体になって行きます。
なので、昼間に必ず炭水化物を取り入れてくださいね☆

あと、気になったのが、数週間過食症になられた。とあったのですが、
そちらはもう完治されてますか?
過食症等の摂食障害は、心の問題からくることがほとんどなので、
そちらのケアも必ずされるのをおすすめします。
軽度のうちに治してしまわないと、後々が辛くなってしまいますから。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
意識的に減らしても炭水化物0(ゼロ)にはできないかな…って思ってましたが、痩せにくい体質になっちゃうんですね …それはヤバイ。

いちお、4:3:3ダイエット(タンパク質:炭水化物:脂質)を意識してます。

過食の件、ご心配ありがとうございます。
心療内科通ってます;
1週間絶食状態で8Kg痩せたんで、+15Kgはそのリバウンドもあるんだと思います。

心身ともに健全な生活目指します。

お礼日時:2009/03/15 16:43

>トレーニングなしで食事だけでコントロールするのは無理でしょうか?



理屈では十分可能ですが、実際には体質やストレスの問題もあり、性急に結果を求めると失敗する危険が大きいです。

なので、月に2k~3kを最大目標にして、停滞期(体重が増えたり、落ちなかったり)には1kを目標に無理の無い計画を立てることをお勧めします。
20代なら目標は9ヶ月で15kって所ですね。

それと、内臓疾患や精神的な病気等有ったり、薬を現在服用中ではないですか?
もしそれならば目標数値を下げるか、食事制限の内容を専門の方に診断してもらったほうが良いです。


健康体として話を進めますと、朝はプロテインの量を減らして、炭水化物(果物)を取るようにしてください。

後は食事時のエネルギーの偏りを減らし、強烈な空腹の場合はバナナ等の腹にたまる様な物を食べてください。
野菜ジュースの変わりに「青汁」も良いですよ。(飲めるなら)

全体のカロリーは年齢や性別がわかりませんので、ネット等で検索して調べて、基準より極端に減らすのではなく、徐々に無理が無いように減らしていってください。

メニューが単調になりがちなので、飽きたらネット等で検索して工夫してみてください。

プロテインは栄養素としては太りにくいですが、人(商品)によっては太りやすくなる場合があるので注意し、合わない場合は商品を変えるか、量を減らすかしてください。

極端な偏食は体質や体臭が変わる場合も有りますので、注意してください。


出来ればカロリー消費のために歩くときは若干早めに歩いたり、「お腹に力を入れて三秒間我慢して緩める」を暇なときに10回やってみたり、きつくない、「簡単な運動」をするほうが効果は上がります。

まあ本来ならトレーニングで筋肉量を増やせばやせ易いのですけどね。
食事療法で何とかと言う条件ですので、この程度ですね。

後は気長にやるのが食事療法のコツです、あまりきっちり減量計画を立てすぎると駄目なので、カロリー計算は一週間のトータルできっちり調整し、日々は大雑把で良いですよ。

以上参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

心療内科に通っているので、薬の副作用もあるのかと思います。
次回の診察で主治医に相談したいと思います。

>「お腹に力を入れて三秒間我慢して緩める」を暇なときに10回
これはイイですね。パソコンしながらでも、TV見ながらでも、お風呂入りながらでもできますしね。
このコメント書きながら早速実施してみています。

以前は、ビリーズブートキャンプで絞っていたんですが、(心療内科受診の原因でもある)病状で、そこまでの運動ができません;
でも、3秒腹筋ならできそうです。

他の方のアドバイスにもありましたが炭水化物0(ゼロ)はダメっぽいですね…;

青汁も最近は飲み易いの出てるみたいなんでチャレンジしてみます。

一月程度の期間で、拒食で8キロ減→過食に転じて15キロ増をしたのでちょっと焦ってましたが、無理せず少しずつ落としていこうと思います。

主治医にも薬の処方など含め相談します。

お礼日時:2009/03/15 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!