
外付けのHDDを接続するとブルースクリーンが表示されます(接続しなければOSは正常に起動します)。
エラーの内容は以下の通りです。
Technical information:
*** STOP: 0x00000024 (0x001902FE,0xF7A956DC,0xF7A953D8,0xF7267F73)
*** Ntfs.sys - Address F7267F73 base at F721A000, DateStamp 48025be5
OSはXP Home Edition Version 2002 Service Pack 3、
外付けのHDDはバッファローのHD-120U2です。
購入してから5、6年近く経ちますのでもう寿命なのかなと半分諦めてはいますが、もし自力で治す方法があるのなら治したいです。どうかよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初に確認だが、
・本体側に内蔵されているHDDのファイルシステムはNTFSで、本体側HDDのみの場合は書き込みや読み取りとも問題ない
・そのHDD以外のUSB接続機器で不具合は起きていない
(例えばUSBメモリ等)
で間違いないですか。
このエラーはntfs.sysが壊れていた場合も起きますが、その場合は本体側HDDでも同様な事象が発生する筈だからです。
(USB接続のデバイスにハード障害やソフト障害の可能性も考慮する必要がある)
本体側HDDだけなら正常動作しているようなら、
・外付けHDDのUSB接続機構にハード障害があり(HDD自体に問題は無いが)、結果として異常なデータを本体に送っている為ブルースクリーンで落ちている
・HDD側自体が、もうおかしい状態になっている為、そのパーティション情報等を読み込んだntfs.sysが(とんでもない異常なデータのせいで)落ちている
という2つの可能性が考えられます。
対応としては、
・念の為に一度1CD Linuxで起動してからその外付けHDDを接続して、同様にハングアップもしくは落ちる事を再確認
(PC本体側のUSB接続デバイスにソフト異常があるケースも、稀だがあるので)
し、
・外付けHDDを分解し、中のHDDを取り出して内蔵接続(IDEもしくはS-ATAのどちらかだと思いますが)してみて同様に落ちるかを確認する
もしもHDD本体側に異常が無いなら、直接内蔵接続する事でデータを読み込める筈です。
もしも内蔵接続しても同様にブルースクリーンなら、諦めるかデータサルベージ業者に持ち込むしか方法はありません。
#1CD Linuxとは、uBuntuやKnoppixといったCDから起動出来るLinuxのことです
#NTFSのファイルシステムも読み込むことが出来ます
> ・本体側に内蔵されているHDDのファイルシステムはNTFSで、本体側HDDのみの場合は書き込みや読み取りとも問題ない
> ・そのHDD以外のUSB接続機器で不具合は起きていない
> (例えばUSBメモリ等)
これで間違いないです。他のパソコンにこの外付けHDDを接続した場合でもブルースクリーンになったので。
kusa_mochiさんのおっしゃる方法を一度試してみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
起動後に接続すれば問題なく使えますか?
もし使えるようならHDD側の不具合と考えます。
起動後に接続しても同じエラーですと、他のパソコンへ接続して操作を確かめた方が良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
ディスクチェックをしてください。
問題のHDDのファイルあるいはファイルシステムに以上があると思われます。
通常の動作時には、ブルースクリーンになってしまうということですので
起動時に「セーフモード」でAdminでログオンしてコマンドプロンプトで
chkdsk /「オプション」
です。
↓以下を参考に
w2k/XP:ディスク管理
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
セーフモードで起動しましたが、やはりHDDを接続しているとブルースクリーンになってしまい、コマンドプロンプトの画面まで辿り着けませんでした。
またはずした状態で起動してchkdskをスケジュールしようとしましたが、そもそもHDDを接続していないためそのボリュームを指定できず、スケジュールできませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
モンストのマルチプレイほぼほ...
-
vb.netのエクスプレス
-
ローカルエリアネットワークを...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
Internet Explorer 8 & Outlook...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
MSN接続できますか?
-
USB接続のIEEE1394
-
リアルアーケードpro V HAYABUS...
-
ワイヤレスLANUSBアダプタなん...
-
ブラウザボードを接続する方法
-
iPhoneのwi-fi設定について・・...
-
sinceの意味
-
【自宅で64台のパソコンを外...
-
マザボASUS M5A99FX PRO R2.0 ...
-
複数のデバイスの同時接続
-
おしえてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
bebirdというイヤースコープを...
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
電話線とインターホンの線の違い
-
接続と接合の違いはなんですか?
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
おすすめ情報