No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
<持ち山の木で家を建てるとコストアップ>
一概には言えません。
<杉の持ち山があり、樹齢60年ほどの杉があります>
一番で柱として5~6寸ぐらいの物が取れるでしょうか。
2番、3番で母屋や大引きが取れると思います。細めであれば棒平の根太(床垂木)が取れると思います。
一番上は芯付の屋根垂木を取って下さい(18×18)、芯付なので多少丸みがあっても良いと思います。
1番が太い丸太であれば、前の部屋に使うために、四方の角の部分にシラタがある(源平)ような状態で製材すれば良いと思います。その場合、もったいないですが、元は少し上げて玉切ってください。
これは、工務店、製材店に言えばすぐわかります。
柱を取った残りの部分は、廻り扶ち、貫、半貫、棹扶ち、ザラ等を取ります。廻り扶ち、棹扶ち等は柾目の良い物が取れるのでそれらを先に取るとよいと思います。
<この木を使えば総費用を少しでも抑える事ができないかなと考えています。>
最初に書いたとおり一般論としてはその通りだと思いますが、少なくとも「どっこいどっこい」にはなると思います。うまくすれば全体の総工費用は抑えられます。
この場合工務店、大工には、一坪に対しての施工工賃を出してもらい大工の工賃(手間)で仕事を行ってもらうのが拠りベターです。
多分御質問者さんの地域は、その様な方法がとれる地域と推測され、施主がある程度各業者に対してお金の管理をされることが可能であると推測します。
したがって工務店、大工等もその様な施工方法は今までに経験済みであると考えられ、結果として総工費用はそこそこ抑えられると考えられます。
<近所の大工さんに相談すると200万くらいはコストダウンになると言われるのですが、工務店とかに相談すると、逆に割り高になるといわれます>
上記の通り、とりあえず一般論を言っていると考えられます。私も面倒くさい場合はその様に(コストアップも含め)言うと思います。
<切り出しに人件費がかかるといわれますが>
当然ですが、それらを含めて総工費用が安くなるか、高くなるかのお話ですよ?
現在時間がないのでここまでとしますが、わからない部分があれば補足をお願いします。
ご健闘を祈ります。
回答ありがとうございます。
木の活用について詳細なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
一坪に対しての施工工賃を出してもらうというのはいいですね。確認してみます。
〈とりあえず一般論を言っていると考えられます。〉
は、確かにそうなんでしょうね。仕事が煩雑になることが予想されますし、こちらも詳細には尋ねなかったこともあるので・・・。
依頼しようと思っている工務店は、前例がないといわれながらも善処できるよう努力しますと言われて、検討してもらっているところです。
うまく協議しながら話を進めていきます。
No.5
- 回答日時:
>森林組合に相談したところ間伐の補助金でまかなえるといわれました。
この場合の補助金はあくまで間伐材(樹齢でおよそ30年以下)が対象の筈です。
因みに、私も曾祖父の代から譲り受けた山林を保有しておりますが、一切の管理は地元の森林組合に委託しています。
※管理料は掛かりませんが、得られる収益も全て組合員に分配される形です。
もし私が材木を購入したい場合、森林組合を介して幾らか割安に出来るそうですが、それが自分の山から切り出された木とは限らない様です。
ご参考まで。
回答ありがとうございます。
〈この場合の補助金はあくまで間伐材(樹齢でおよそ30年以下)が対象の筈です。〉
確認してみましたが、何とかなるみたいです。(直接森林組合に相談してくれているのは父なので詳細は確認していませんが・・・)
その補助金の枠で製材費までまかなえるとも聞いてきたようです。
念のため再度確認はしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
例えばですが、森林組合ルートの製材所が大工の墨付け場としてスペース提供してくれていて、工務店のネットワークを熟知している場合などもあります。
そういったところで、地元の木での(地産地消)住まいづくりを時間をかけてもやっていきたいと、相談してみてはいかがでしょうか。
気になるのは、山の管理がしっかりされていた材かどうかですね。
一般に柱などの構造材に使う杉は、枝の剪定を定期的に行ったり、間伐をして森林に適度な陽射しを入れたりと、手間をかけているものでないと、使い物にならないものも多いです。虫に食われていたり、そり、ねじれ、死節など…。きっとしっかりした工務店でしたら、ちゃんと手入れのしっかりした材を勧めることでしょう。
仕上げ材などへの活用はありえるかもしれません。
伐採し、葉枯らしをしてから製材へと考えると、伐採してから使用できるまで最低半年は見ておかなくてはいけないと思います。
コストがどうかといった点については、何とも言えないところですね。
内外仕上げもオール杉材で計画していけるのでしたら、若干マイナスになるのかもしれませんが、思ったほどではないかもしれません。
むしろ、ご自身の山の木を活用することに意味を見出すことが大切だと感じられることが大切なのかもしれません。
なおできることなら、伐採したあと、植林を行うなどの緑のリサイクルも考えていただきたいところもあります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
材質については、気にはなります。実家は山間にあり、村内で枝打ちなどの手入れはあっており、見る限りはまっすぐに伸びています。近所では実際に自分の山の木で家を建てている人もいますが、所詮、玄人ではないので、プロが育てた木と比べてどうなのだろうという心配はあります。私個人は全く関わっていないので、思い入れはないので(父は育ててきているのでこだわりはあるようですが)、コスト的に変わらないくらいなら手間暇かかること、材質を考えれば購入が良いかなと思ってしまうところです。
回答ありがとうございました
材質の良し悪しは素人には分かりませんし、また杉材をどの程度利用するかなどを含め、工務店と相談しながら話を進めていきたいと思います。
みどりのリサイクルの件も、肝に銘じたいと思います。
No.2
- 回答日時:
そのままで使えればコストダウンになると思います。
もしくは材料として売ってしまえばいいかも知れません。
その木を使おうと思った場合は、コストアップになると思います。
その理由として、個人からの注文で
製材
乾燥(しっかり行うことで曲がりや割れが少なくなります)
加工(仕上げ、プレカット等)
それぞれに対して、加工に対して対価(費用)が発生してしまう可能性があります。さらに運搬も必要になってくるでしょう。
それらをまとめてやってくれる業者があれば、多少でもコストダウンになるかも知れません。
実際の木材の材料費や加工賃は格安です。一軒に使用する材料賃もたいした額ではないと思います。家を建てる費用の大半は人件費です。
参考まで。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
運搬については、トラックは借りる必要がありますが、父が大型免許を持っており、自分で運ぶといっています。この分での人件費は浮かせるかな?
製材は近所で同級生が製材業を営んでいるので、割と安価でやってもらえるんじゃないかと思っています。
乾燥の専門知識はないのですが、置く場所だけなら何とかなると思っています。
田舎なので、機械やトラックなどは、ほぼただ同然で借りる事が可能だと思います。
スミマセンあいまいな補足で。
回答ありがとうございました。
補足に書いたように、製材・乾燥は割と安価のできるのではないかと考えていますが、具体的にもう少し詳細に確認してみようと思います。
気になるのは加工の部分ですが、これも工務店に相談しながら検討しようと思います。
No.1
- 回答日時:
最近は木を切り出すことも少なくなりました。
理由は、切った後に運び出すコストです。
どうやって運び出します?
まぁーっ直な道がありますか?その杉を切った後
邪魔な木は切り倒さなきゃ行けません。全部が自分の持ち物ならかまいませんけどね。
他人様の持ち物なら、ただ切るだけのその木を買い取らなきゃいけなくなります。
引っ張ってくる手段は?
ブルドーザーでも借りてきますかね。
借りるのにもお金がかかりますが、運ぶのにもお金がかかります。あなたが動かせるのならかまいませんが、動かせないのならオペレーターを雇わなきゃ行けなくなります。
結構な日当ですよ。
製材も必要ですし、そこまで運ぶ運賃もかかります。
山1個分全部切り出すのならそこそこですが、それでも外国から入ってくる木材の値段にはかないません。
だから林業は流行らないの。5本10本じゃ出す費用の方が高くなるから。
また、切り出したは良いですが、木は乾燥させないと使えません。
乾燥するにつれて、曲がったり、割れたりしますから。
乾燥させてから製材しないとまっすぐなままの柱にはなりません。
乾燥には数ヶ月かかるかな。
30年前にうちの家を建てたときにやりましたけどね。
すんごい手間でした。
山が近かったので、まだマシみたい。親戚が製材所だったし。
輓馬を連れてきて引きずり出してました。
値段は分かりません。親父が建てたし。聞こうにも親父はもう煙になっちゃってるし。
コストじゃなくて、思い入れの とかがないと。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
切り出しの道は、所有地の側まで通っています。引き出す機械も父が所有しています。リフトやトラックは借りないといけないと思いますが、運転については、これまた父が免許を持っているので、自分で出来ると言います。
製材ですが、近所で同級生が製材業をやっていますし、同じ市内で親戚も製材業をやっていますので、ある程度安価で製材可能ではないかと思っています。(具体的に金額は確認していませんが)
私個人の思い入れはさほどありません。どちらかといえば同居予定の父が思い入れがあるみたいで、父の希望です。
乾燥については、よく分かりません・・・。ただ乾燥させるだけなら場所は何とかなるんじゃないかと考えていますが、技術が必要ならば、どこかにお願いが必要かなと思います。それがどのくらいの経費かは気になりますが・・。
回答ありがとうございました。
木の切り出しについては、森林組合に頼めば補助金でやってくれるとのことでした。
補足に書いたように、製材まではコスト削減できそうです。あとは製材後の木の加工や依頼先の工務店への運搬かな。と思っています。工務店の方と相談しながら進めたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
日本木造住宅耐震補強事業者協...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨について
-
耐震診断した方がいい?
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
イナバ物置 ブロック基礎での...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
おすすめ情報