dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Q=1.84*(b-0.2*h)*h1.5*60
上記のような数式があったとして、hを求めたい場合、どのような公式に替えれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

与式ですが、台形断面の場合の越流量を求めるための公式ですね?


式に誤解のないよう書き換えると
 Q=60*1.84*(b-0.2*h)*(h^1.5)
Q:流量(m3/分)
 b:堰の下の幅(m)
 h:越流水深(m)
 60:60秒のこと。
 -0.2:両岸の勾配 (マイナス値なのでオーバーハングしている)
 hのとりうる範囲: 0≦h≦1.25b

で、Qが与えられたときにhを出す方法。
hの値は、大抵はミリメートルまでわかればよいわけです。
工学の場合、式の変形はしません。そのまま使います。
hの値を適当に仮定して、ほしいQになるhを試行錯誤で探します。
適当に仮定すると書きましたが、どうすればいいかはだいたい決まっていて、
たとえば、
h=0.4   Qが大きすぎ。 よって、hはもっと小さい。
h=0.2   Qが小さすぎ。 よって、hはもっと大きい。
h=0.3 Qが大きすぎ。 よって、hはもっと小さい。
h=0.25  。。。。。
といった感じで計算します。※試行回数をさらに減らす方法もありますが省略。

更に、近似計算で大まかな値を求める場合。
bはhに比べ充分に大きいことを利用。(堰なら、大抵成立するはず。)
Q=60*1.84*b*(h^1.5)  と、まず近似します。
hは、式を変形して求められますよね?
これよりちょっと小さいhが求めたい答なので、以後を正式な式で計算すれば試行錯誤の回数はかなり減ります。
    • good
    • 0

Q=165.6h(b-0.2h)


だけど

bの数にもよると思う。。
    • good
    • 0

>Q=1.84*(b-0.2*h)*h1.5*60



1.84 と (b-0.2*h) と h1.5 と 60 との積らしいんですが、
h1.5 は h と 1.5 の積? それとも h の 1.5 乗?
    • good
    • 0

h以外の文字が定数なのなら、hに関して整理して、


「2次方程式の解の公式」に放り込むだけです。
    • good
    • 0

 h が未知数なので、右辺を展開して h で整理して、h の2次式にすれば、


「2次方程式の解の公式」が使えると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!