dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問なんですが…
鯵のウロコは釣りたての状態ではどうなっていますか?

先日、スーパーで30センチ弱の鯵(内臓入り)を2匹買ってきました。
1匹目はいつも私が見ている状態で"トゲトゲのラインは付いてるけどそれ以外は比較的ツルツル(サバみたい)"だったのですが、2匹目は鯛のような大きなウロコに覆われていました。

そこで。
いつもも魚屋さんがウロコだけは取ってくれていて、このウロコだらけが本来の姿なのかなぁ?それか、細かい品種が違うの?
と色々考えてたのですが、実際はどうなのでしょうか?

他の魚はウロコの取り残しをよく目にするのに、アジはいつも端っこまでツルツルなので、今回見て驚きましたし、とても気になります。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

魚屋では青物の鱗は取りません。


取り忘れではなく新鮮な状態です。
アジ、サバ、サンマは早期に鱗が剥がれ落ちるので
新鮮な状態はかなりまれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

意外な答えで嬉しくなりました。なんだか面白いですねぇ。

ウロコ取り、家でやるのが嫌で正直「マジかよ~↓↓」と思ったのですが答えを知って、今後は見付けたらちょっとテンション上がりそうです^-^

有難うございました!

お礼日時:2009/03/19 00:30

トゲトゲのラインは>ゼイゴのことと思われますが、尻尾の方についている硬い棘のような所。


基本的に魚には鱗がついてます。魚屋さんとかが鱗とか取るのでついてる所を見る機会が少ないですが、元々はついているものですので品種の違いという物とは違うと思います。
単純に、取り忘れでは?w
魚屋さんでも(職人さんでも)うっかりは人間ですからありそうですね・・・w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

やはり取り忘れですかねぇ?
投稿した後も気になって検索してたのですが、ある動画の解説に"鯵のウロコは非常に細かい"と書かれていたのを見付けて、あれは細かいとは言えないよなぁ…なんてまた考えこんでます。(本当にガッツリついていて…。実は物凄く偶に釣りもするのですが、エサにするちっちゃい鯵と比べ、サイズの差を考慮しても納得いかない程でした。)

そして何より、ゼイゴ!
その名前がどうしても思い出せなくて気持ち悪かったのですが、回答頂いて意外なトコロでスッキリしました^-^
有難うございます!

お礼日時:2009/03/18 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!