
回答が得られなかったので再度質問させてください。
教職課程の部分を特に聞きたいので知っていることがあれば一部でもいいので教えてください。よろしくお願いします。
(前の質問は削除いたしました)
4月から大学に進学する新大学1年の男です。意見がほしいので回答をいただければ幸いです。
僕には教員になるという夢があり、その目標をかなえられる大学を選び、無事に慶応の文と東京学芸大の教育から合格をいただきました。
半月悩んだ挙句、学芸大より慶應の方が自分の勉強したいものがあると感じ慶應進学を決意しました。
そこで質問です
(1) 僕はどちらかというと消極的な性格なので仲間が出来るか心配です。慶應の学生の雰囲気を見ると田舎者の自分が場違いのように感じて・・・慶應(特に文)の雰囲気ってどんな感じなんでしょうか?
あと、もちろん女子のほうが多いですよね(中高男子校だったのでこの環境変化が若干不安です)
(2) 慶應の文学部は2年から専攻が分かれるのですが、毎年どの学科に人気が集まるのでしょうか?
僕は「教育学」「人間科学」「西洋史」「社会学」のどれかを専攻にしたいと思うのですが人気が集まると希望の学科に入れないようです。
これらの学科は例年どれくらい人気なのですか?特に教育学の人気集中度が気になります。
(3) 教職課程について質問です。
・僕は中高の社会教員を目指しています。その際に免許が3つ必要になると思うんですが、これらはまとめてとることが出来るのでしょうか?
それとも学部で何個か取り、卒業後に院or通信でとるのが普通なんでしょうか?もちろん社会は3つとってた方が有利ですよね?
・教職課程は遊ぶ暇がないと聞きます。もちろん大学は学ぶ場なのでそれ自体に不満はまったくないのですがバイトやサークルの時間はありますか?(僕は人より要領が悪いので両立できるかが不安です)
・慶應の教職課程はHPや説明を聞いていると他大学に比べとても充実しているように思います。毎年どのくらいの人が受講しているのでしょうか?
・教職課程は2年からですよね?あと、教職の場合は体育はやはり必修なのでしょうか。。。体育が苦手なもので単位が取れるか・・・
・中高の教員を目指すには教員養成より専門的に学ぶほうがよいとよく聞きますが本当ですか?
学芸大では教員養成がとても充実していたのですが、僕がやりたいのは教員養成学ではなく学問としての教育だと感じました。そのため、大学では自分の本当に学びたいことをやりたいと思い慶應進学を決意したのですが。。。(その他通学の便などの理由もあります)
やはり、教育学より歴史や政治学などを専門に勉強したほうがいいのでしょうか?(幅広い学問ができるという点でも慶應は非常に魅力的だったので)
4月からの新生活に不安いっぱいです。上記以外にもアドバイスや心構え等をいただければうれしいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
ひとつでも回答できることがあればよろしくお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は、数年前に慶応義塾大学文学部を卒業し、社会科の教員免許をとったものです。
お答えできる範囲で回答しますので、参考にしてください。
(1)文学部の男女比、正確には男子の方が多いですが講義に出席しない場合も多く、圧倒的に女性の割合が多くてびっくりするでしょう。でも、教職の科目は文学部の科目以外のものも多いですよ。
(2)「心理学」「社会学」「人間科学」に人気が集中します。第3希望まで記入できます。人気がある学問を第一希望とするか、例えば「第一希望・社会学」「第二希望・人間科学」「第三希望・○○学」として社会学を履修できない場合、自動的に第三希望になってしまうので注意が必要です。
(3)
・3つまとめて取得できます。
・履修は忙しいです。私は、わりと体育会系のサークルに所属しレギュラーをつとめていました。バイトは、朝の7~9時、夜の18~21時、日雇い、などぎゅうぎゅう詰めにしてのりきりました。楽な授業を選べば、バイトやサークルを充実させることも可能です。でもまわりでサークルを頑張っていたこは、途中で単位や点数が足りなくて諦めざるを得ないこも、少なからずいました。
・体育は必修です。友だちの輪も広がるし得手不得手というより出席が大事なので、苦手でも単位とれると思いますよ!
・学芸大のほうが教員を目指すにはいいと思いますが、慶応は就職もいいので、在学中に就職に転向する可能性があれば、悪くない選択だと思います。少子化ですし社会科は人気なので、教員になるのは本当に大変だと思います。がんばってください!!

No.2
- 回答日時:
文学部2年社会学専攻です。
私は教職をとっていないのであまり参考にならないかもしれませんが、ご参考までに…。
1について
仲間はできます。大丈夫です。1年生は2外の授業が高校のクラスのようなポジジョンです。文は女子のほうが多いです。しかし男の人が少なくて目立つという感じではありません。男女関係なく仲良くできます。私のイメージでは、文男はとげとげしていないやさしい人が多いと思います。また男女比は2年生からの専攻によっても多少変わってきます。慶應の学生の雰囲気にステレオタイプ的なものはあるかと思いますが、皆さん普通の学生です。安心してください。地方から来ている人もたくさんいます。
2について
社学、人科がツートップで人気です。
教育は例年第1志望者数が定員60名を下回っています。今のところ第1にすれば入れるようです。しかし第2、第3志望で教育を考えている人は結構いるので、その意味では教育も人気専攻といってよいのかもしれません。
教育は選考の際、例年「専攻でどのような研究がしたいか」という小レポート課題が出ています。が、実際に定員オーバーになってレポートで選抜を行った例は今までありません。
3について
教職をとる学生は、2年(または3年)になってから教職課程センターに登録します。1年生は登録できませんが、教職をとるのに必要な一般教養科目(法学・情報処理・体育)は1年生からでも履修できますので、先にとっておくといいかもしれません。私もいきなり教師になりたくなった時のため、上記の科目はとっておきました。体育は最低2つとる必要があります。苦手ならば講義形式の授業がおすすめです。しかし最低1つは実技科目をとらなければなりません。私は卓球やりました。もの凄く下手でしたがAきました。体育は得意不得意よりも出席することが大事だと思います。
また、私は2年になってから教職課程ガイダンスに参加したのですが、就活との両立は難しいとセンターの方がおっしゃいました。まあ人それぞれですが、その辺も視野に入れておくといいかもしれませんね。
教職課程については、入学してから説明会があって資料も配られると思いますので、まずはそれに目を通すといいと思います。教職課程センターに行けば詳しい話をしてくれますよ。
最後に文の教育学専攻ですが、ここは将来教職に就くための学問として教育学を捉えてはいません。もっと広義的な意味で、人間とは何かという問題を教育という視座から追究することを目指す学問のようです。
教育学専攻に進むと教職免許取得に特に有利になるということはないようです。教職科目と単位の読み替えがきく科目はありますが、それは他の専攻でも同様のことです。いずれにしろ、専攻についても詳しく調べてみてはいかがでしょうか。教育学専攻の先輩に聞けば親切に教えてくれるはずです。
私も入学前は不安でしたが、皆もきっとそうです。大丈夫です。自信を持ってください!入学式は晴れるといいですね!
No.1
- 回答日時:
私は、別の大学で教職課程を履修し卒業した者です。
参考になればと思い、わかるところだけ、書き込ませて頂きたいと思います。
>僕は中高の社会教員を目指しています。その際に免許が3つ必要になると思うんですが、これらはまとめてとることが出来るのでしょうか?
大学によりますね。
大学のパンフレットに、「3つとれます」と書いてあれば、3つまとめてとれます。
ちなみに、中学免許と高校免許の科目はほとんど重なっています。
・高校免許のみの科目→「高校地理歴史科教育法」「高校公民科教育法」
・中学免許のみの科目→「道徳教育論」「中学社会科教育法」「介護等体験実習(校外)」
※介護等体験実習→社会福祉施設で5日間&特別支援学校で2日間の合計7日間行います。
・・・以上の5科目くらいを余分に勉強するだけで両方とれます。
※教育実習は、中学か高校のどちらか片方に1ヶ月行ってくればOKです。
中学と高校両方に行く必要はありません。
>教職課程は遊ぶ暇がないと聞きます。
バイトやサークルをする時間も十分ありますよ。
なんとかなりますので、そんなに心配する必要はありません。
>教職の場合は体育はやはり必修なのでしょうか。
私が卒業した大学では、
「体育理論I・II」や「体育実技」の授業は受けたい人だけ受けて下さい。
受けたくない人は受けなくても卒業出来ます。
ただし、教員免許や保育士資格の取得を希望する人は、3科目のうち、最低どれか1科目は受けること。
・・・となっていました。
私は、時間が空いていたので、両方受けたのですが、
体育理論I・II→期末試験に合格すればOK。
体育実技→上手・下手に関係なく、きちんと出席していれば、OK。
・・・という感じで、そんなに大変ではありませんでした。
>上記以外にもアドバイスや心構え等をいただければうれしいです。
小中高と大学の大きな違いは、
<<時間割を自分で作る>>
ということです。
大学の時間割は、
例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。
そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。
なので、
(例)・いろんな科目を学びたいから、とりあえず、毎日1時間目から5時間目まで授業を受ける。
・朝弱いから、1時間目の授業は月から金まで、1つも受けない。
・バイトするから、火曜日は午後の授業は1つも受けない。
・木曜日はバイトするから、朝から晩まで、授業は1つも受けない。
・・・といった感じで、自由に選べます。
ですから、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、1人1人の時間割は、てんでバラバラになります。
そのため、人気のない先生の授業では、
授業を受けている学生が、たったの5人しかいない!!!
なんてことも起こります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 慶應世界史の対策について。 高1男子 慶應文系学部志望 今学校で歴史総合の教科書が配られていて、問題 1 2022/08/18 18:51
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
- 高校受験 質問です。 中学2年生です。 最近本格的に志望校を考えるようになりました。 そして早慶付属の高校まで 1 2022/10/16 18:19
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 大学・短大 大学 通信 について 大学の通信教育でおすすめの大学はありますでしょうか? [現状] 20歳 学力は 4 2022/11/18 17:14
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 大学・短大 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 2 2022/10/12 13:45
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将来、教員にはならないで、教...
-
4月から通信教育を始めて秋の(...
-
小学校 中学校 教員免許 同...
-
教員免許をとるには?
-
社会人の高校教諭免許(農学)...
-
佛教大学生4回です。 教員免許...
-
短大卒業後、編入で家庭科教職...
-
教育実習の辞退理由
-
教員免許がとれる学部
-
小中 教員免許 同時資格取得
-
大学3年生からの教職履修
-
大学在学中に通信教育で小学校...
-
教員免許の高1種に中1種を追加...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
昔は一般の大学に関係ない人で...
-
大学の欠席についてです。 評価...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報