dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現行世代のipodクラシック120GBを持ってます。
オークションで第4世代ipodカラーディスプレー20GBの本体のみを購入しました。
現行世代のipodに付属していたUSBケーブルを使い第4世代のipodをパソコンに接続しても充電も認識もされません。

現行世代のipodは問題なく繋がるのでUSBケーブルの違いがあるのか、個別不良なのか検討がつきません。
どなたか対処法のアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

USBケーブルは同じです。

私も4GのiPod(20GB、40GB
)と、classic80GBを持っていますが、同じケーブルが
使えます。但し、パソコンで認識できるかどうかは、微妙なところが
あって、私が持っている殆どのiPodは、USBのハブ接続でOK
なのですが、classic80GBは本体のポートでなければ認識
できません。古いiPodは本体の電池が減っていると認識されない
とか、一度リセットしないと認識されないとか、色々あるみたいです。
認識されたとしても、結構時間が掛かるものもあります。HDDの
動きの悪いものもあり、そういうのはいずれ壊れることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電圧不足でした・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/23 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!