dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせていただきました。

最近では、PCのUSBポートから充電できるポータブル音楽プレイヤーが多くありますが、そういった機器の場合、PCの電源が入った状態でデバイスを接続すると、その多くがマス・ストレージとして認識されてしまいますよね?
その状態だと、ポータブル音楽プレイヤーとしては利用できなくなってしまうことが多いと思います。
そこで、接続したUSB機器をPC側からマス・ストレージとして認識させず、単純にUSBからの給電のみを行う方法を探しています。
セルフパワータイプのハブを利用すれば解決するとは思うのですが、なんとかPC単体でできないものかと思案しております。
このようなことを実現できる方法、例えば特定のUSBポートについてマス・ストレージを認識させなくするようなフリーソフトなどがありましたら是非お教えください。

A 回答 (4件)

携帯電話を充電するために、PCのUSB端子と携帯電話本体を接続するケーブル(抵抗などない単純なもの)を購入していますが、給電したい「もの」と接続できないのですか?(ちなみに100円ショップで購入し、携帯電話機に充電できました。

但し自己責任)
「もの」(プレイヤー)にminiUSB端子に似た形状の充電用の端子はありませんか?(データ転送用の端子ではない)


USBケーブルでPCと接続して通信機能が有効にならないと給電されない。
USB充電用のACアダプタや外付けバッテリーを接続しても、USB給電は行われない場合もある。

参考URL:http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0707/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回使用したいと思っていたデバイスは、乾電池駆動のオーディオプレイヤーで、本体部分と乾電池ケースが分離できる機構になっています。
使用時は乾電池ケースから本体部分のUSB端子(Aオス)へと給電が行われるようになっています。
音楽ファイルを転送するときは、本体を乾電池ケースから取り外して直接PCのUSBポートに接続するのですが、このとき、PCからはマスストレージとして認識されます。
しかし、PCから認識されている間は、本体は操作を一切受け付けない状態になります。
そこで、乾電池ケースから給電する代わりに、PCのUSBポートから給電「のみ」を行うことで、プレイヤーとして動作させることが可能なのではないかと考えました。
そういった事情で今回の質問をさせていただいた次第です。
質問をさせていただく段階でより詳細な説明をするべきでした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/15 01:47

自作ができるスキルの有る方ならこういうの


http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
を使ってマザー上のUSBソケットから5Vの電源線だけを繋いで
特定のポート(マザー直付けのUSBポートは無理)を電源供給させるだけにすることはできますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、その方法であれば可能ですね。
しかしPC前面のUSB端子が完全に使えなくなってしまうのはやはり不便なので…。
そういうこともあり、ソフトウェア的に可能にする方法はないものかと思い質問をさせていただきました。

アドバイスをいただきありがとうございました。

お礼日時:2008/11/15 01:17

ポータブ音楽プレーヤーの接続口はUSBなのでしょうか?


それともACアダプターDCプラグのメスタイプ(パソコン本体のDCプラグの差込口みたいなタイプ)しょうか?
単にに電源だけPCから給電したいと、理解していいのですね。
差込口がUSBでしたら、市販のUSB二股ケーブルの電源だけの方を利用する。外付けUSB HDDケースによく添付されてます。
DCプラグのメスタイプの場合給電ケーブルタイプのケーブルを利用
片側USBもう片側DCプラグでプラグが合わない時は変換プラグ使用する
ネットでパーツショプ電子部品屋等探せば見つかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が不足しており、申し訳ありませんでした。
接続したいデバイスは、PCのUSBポートにケーブルなしで直接接続するタイプのものでした。
理想としては、追加で物品を購入することなしに実現したかったのですが…。
ともあれ、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/15 01:28

電源供給だけで充電出来るのなら、下記のような給電ケーブルで給電側(赤)のコネクタだけPCに接続すればいいかな。



http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/

ソフト的にやるなら、デバイスマネージャーで充電に使うルートハブ、又はUSBコントローラーを無効にすれば可能かもしれない。
ただし、マザーによっては無効にするとコネクタへの給電も停止する場合もあるので注意が必要

ただ、PCをOFFにするとUSBへの給電もOFFになる場合もあるので、注意しましょう。

下記のような製品を使った方がいいと思うけど・・・。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足だったのですが、今回給電を受けたい側のデバイスは、直接USBポートに接続するタイプのものでした。
ですので、ご紹介いただいた最初の製品では実現できそうにありません。
もちろん追加でコネクタの変換アダプタ等を併用すれば可能かとは思いますが…。

ソフト的な方法としてご提示いただいた方法では、おっしゃる通り給電も停止してしまい、うまくいきませんでした。

確かにAC電源に接続して給電するタイプの製品を購入するのが一番良いですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/15 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!