みなさまが通訳・翻訳をなされるとき、
新約引受権 preemptive rightなど
新株予約権 share option/ subscription right/ stock acquisition rightなど
はどう訳し分けされますか。(例えば、「新株引受権は」●●●で、「「新株予約権は」×××である 的な文章で。)
いろいろ調べたのですがどれもバラバラでどれを信じていいのやらわからないため伺っております
日本語→英語
英語→日本語
両方にうまく対応するものができればよいのですが
(つまり、subscription rightは辞書・ネットによっては「新株引受権」の訳語になっているものもあり、share optionって「ストックオプション」のこと?と考えてしまったり、とにかく混乱しております)
これにつき、2~3時間ネットサーフィンしましたがもうギブアップです。
神の救いの手をお待ちしております。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No. 3です。
私の理解及び現在の経験では、今は新株予約権で統一されている、と解しています。書きましたように、そのような歴史ゆえ、内容は「新株引授権」と同じゆえ、使ってしまっているようなケースはあろうとおもいますが。前コメントは、再確認もして書き込みました。
両者の差がどんなものがあるかは知りません(その分野の専門家ではないですので)が、このようなものは、いろんな仕組みが新しく出てきたりするので、内容的にまったくイコールではないでしょうが、少なくとも引授権という言い方は今ではしないと解しています。英語表現はいろいろでてきますが、同じような表現ゆえ覚えるには簡単ですし、その他の表現も出てくるかもしれません(例、WSJのstake warrantは初めて出会いましたがstake = equityですから、でてきても驚きません)。よって、通訳・翻訳のときなどは、そのwarrantの内容によってある程度つかいわけたらどうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
まず、用語については以下のように理解しています。
それらの語の歴史は、平成13年の商法改正までは「新株引授権」のみで「新株予約権」という語は使用されていなく、この改正のときに「新株予約権」という用語も導入され、平行して使われるようになった(違いは確認しておいてください)。が、平成17年の会社法誕生の際に「新株予約権」という表現のみになった。よって、現在は「新株引授権」という用語は使用されない。
で、以前の新株引授権の内容がすべて新株予約権になっており、意味するところが同じですから、英文名称的には、どちらでも同じ表現になる。
で、現在使用されている「新株予約権」は、いろんな表現が現実には使われています(注:その予約権の内容も考え)。
share warrant, share option, stock acqusition right, equity warrant など。
いろんな英語になるのは、日本の会社法に基づく内容にもとづいていますから、法律が違う国(例、米国)の用語に100%同じということではないのも一因でしょう。ただ、殆ど同等の概念ですから、上記のような英語で対応しているのでしょう。
例:
三菱商事の文書: .... to propose the issuing oid stock acquisition rights to directors, .... as stock options ...
ウェールストリート紙: ... to issue stake warrants to ..(ライブドアとTBS関連記事)
ブラザー工業IR: ... stock options will be alloted in the form of equity warrants to ...
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>>>よって、現在は「新株引授権」という用語は使用されない。
とのことですが、インターネットで調べると未だに「新株引受権」も存在しているようですが、いかがでしょうか?(少々混乱しております。でもwakkarahenさんの回答を疑っているわけではありませんよ)
あと、「新株引受権」という言葉が使用されないとしても、通訳や翻訳では使われる可能性があるかと思うのですが(例:平成13年の商法改正以前の「新株引受権」と違い、現在の「新株予約権」は・・・)、もし使うとしたらどれが一番ベストですかね。(さすがにいろいろなバリエーションをすべて覚えるのは無理かと)
No.1
- 回答日時:
専門外の岡目八目です。
新株引受権 subscription warrant
http://www.investorwords.com/4804/subscription_w …
新株予約権 share warrant
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"Please kindly~"という表現は...
-
「再FAX」を英語で表記すると、...
-
「入籍日」を英語で…
-
時刻を区切る「:」の英語での...
-
「ケーキ屋さんになりたい」を...
-
「~日の週」を英語では?
-
犬のトリミングの際の英語 ~...
-
「ケツの穴から手突っ込んで奥...
-
標準報酬決定通知書と社会保険...
-
「成長記録」って単語はありま...
-
that節内のthat節について
-
"いつかの週末に” 英語で表現...
-
「テレアポ」の説明
-
『持ち出し禁止』と資料に記載...
-
“お前”という言葉を英語に例え...
-
「慣らし運転」は英語で?
-
英語で町家を表すと…?
-
「だんだん英語の勉強が楽しく...
-
アメリカでの服のサイズの英語...
-
温泉は男女別々ですって英語で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"Please kindly~"という表現は...
-
「再FAX」を英語で表記すると、...
-
「入籍日」を英語で…
-
時刻を区切る「:」の英語での...
-
Have a nice year.
-
「~日の週」を英語では?
-
「ケーキ屋さんになりたい」を...
-
犬のトリミングの際の英語 ~...
-
お勤めごくろうさまです。(刑...
-
that節内のthat節について
-
マグロのカマを英語でなんと言...
-
"いつかの週末に” 英語で表現...
-
ごみ箱は、trash box じゃない?
-
『持ち出し禁止』と資料に記載...
-
「準備中」の英語は何ですか?
-
カーディーラーの「商談スペー...
-
[強み・特徴]を英語で言うと?
-
「She don't care」 って変じゃ...
-
「成長記録」って単語はありま...
-
high schoolの省略形
おすすめ情報