
私は30代男性で、今現在、事務職で働いています。
諸事情により、去年から転職活動しています。
総務か経理職の求人に応募してきましたが(実務経験はありません!)、すべて書類選考で落とされました。
ハローワーク等で履歴書・職務経歴書の添削もやってもらいましたが、やはり年齢と実務経験が無いのが一番の原因だと思います。
本当は転職活動をしながら今年、スクールに通って社会保険労務士の勉強をしようと思っていました。
しかし、事務職への応募は書類選考でかなり落ちてきていますので、
方向転換を考えました。
1つは、以前から興味があったWebデザイナーかDTPオペレーターなどです。
しかしフォトショップの基本と動画編集を出来るくらいで、何の知識も経験もありません。
ただ好きな分野であるだけです。
半年間、スクールに通うことも考えていますが、
ネットで色々調べるとまだDTPよりはWebの方が仕事の需要はあるようですが、それでも30代で実務未経験はかなり厳しいようですね。
どっちに進むにしても非常に厳しい状況です。
(※諸事情により会社に残るという選択肢はありません)
となると、まったく違う他の職種で「未経験でも可」という会社を探すか?(入れ替わりが激しい会社になってしまうのか)
今、非常に悩んでいます。
スクールに通うなら(社労士もWeb/DTPも)、もうすぐ講座がスタートしてしまいます。
経験ある方、知識のある方からアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
社労士資格は需要はそれなりにあります。
少なくとも「実務経験を積むことすらできない」
という状況からは脱却できると思います。
正社員採用が難しければ総務に特化した派遣会社あたりから
まずは実務経験を積むことが最優先事項です。
その後に正社員を目指すのも手です。
あくまで 実務経験>資格 ですので。
実務経験を積んでさえしまえば、社労士資格はとても大きな武器になります。
No.9
- 回答日時:
絶対。
社労士です。WEBもDTPもやめたほうがいいです。
某2chの関連トピックスを見ればわかると思います。
ちなみに私は両業界でそれなりの立場まで勤めてました。
異業界からの転職で、当初は余りの惨状に驚きながらも、
この業界を変えてやるという思いで勤めましたが、力尽きました。
格好は良いですが、WEBやDTPは「デジタル土方」しかありません。
たぶん、あなたの求めているものは、「デザイン事務所」だと思います。
名ばかりで実質WEBやDTPという会社も相当ありますが。
本当の「デザイン事務所」は優れたデザインをして、
WEBやDTP関連の会社を下請けとして使っています。
デザイン事務所が100万円の仕事を受注したら、
80万円がデザイン料で20万円が、WEBやDTP会社の「デジタル土方」料です。
「デザイン事務所」に入社は不可能です。
名ばかりの「デザイン事務所」や「デジタル土方」なら、
未経験30代なんて人は、ざらですよ。私のいた会社でも、採用していました。
大した仕事ではないので、誰でもできるんです。
ただ、常識のある人ほど、待遇に不満でみんなすぐに辞めます。
貴重な人生を無駄にしないでください。
この回答への補足
色々と調べたんですが、デザイン会社は無理だという結論に達しました。
実際に小さなデザイン会社に勤めている知り合いも言っていましたし、ネットでも調べました。
今は、事務職で探してますが意外に多いのが、その企業のHP作成・管理を兼ねた事務職か、HP作成・管理(受注作業含め)です。
友人の友達も未経験でスクールに通って、やっと正社員で企業のネットショップのHP管理の仕事に就けたようです。
なので、あくまで事務職で探して、DTPもWEBも出来るという+αのアピール材料として使おうか、
それとも当初の予定通り社労士の勉強を始めるか(資格を取れるか分からないし、取れたとしても1年、2年先になるでしょう)、
どちらが良いか本当に悩んでいます。
はっきりしてるのは、完全なデザイン会社やWEBデザインを本職にしたクリエーター職には進まないということです。
No.7
- 回答日時:
二回目です。
webにしても、やはり30代未経験では非常にきついと思います。
それより、企画営業の経験があるのなら、私もそちらを活かして、企画部門などの就職を目指すほうがよいと思います。
フォトショップが多少使えるとか、映像編集が趣味レベルでできる、という程度では、年齢を考えるといきなり制作はかなり難しいですが、企画営業という立場であれば、制作のことがまったくわからないわけでもない、ということで多少のアピールになるかもしれません。
30代になれば実務経験がモノをいいますので、なんとかそちらを活かした形で転職するのがベストだと思います。
>企業の中のWebデザイナーや映像製作をやる部門で働けたらと
これはとても難しいです。非常に狭き門だからです。
他の方も回答してるように、そもそも自社内にwebデザイナーを持ってる会社は少ないですしね。ある程度大きな会社ならアウトソーシングしてしまいます。
小さい会社だと即戦力を求められるでしょうから・・・。
で、こちらを目指すにしても、やはり制作者ではなく、企画や営業のほうから攻める方がいいでしょう。
入ったあとに、制作よりの業務に近づいてゆけばいいと思います。
経理などの知識があるのであれば、そちらも武器になると思います。
回答ありがとうございます。
企画営業ですか・・・就職カウンセラーにも同じ事を言われたのを思い出しました。
そちらからやっていくしかないのですね。
>企業の中のWebデザイナーや映像製作をやる部門で働けたらと
いくつかの求人を見ました。スクールの方にも確認しましたがこういった求人は最近多いという話を頂いたのですが、
それも入校させる口実なんでしょうね。
No.6
- 回答日時:
初めまして。
私自身はSEですが、勤めている会社(規模は小さいですが)には社員としてデザイナーがおり、DTPおよびWebサイト作成等行っております。私自身もWebサイト構築に関わることが多々あるため、ご参考になればと思い、書き込みをさせていただきました。質問者様も気にされているかと思いますが、やはり年齢と経験の部分がネックになるのではと感じております。
私もいろいろなタイプのデザイナーさんと仕事をしてきましたし、面接希望の方にお会いしましたが、日々進化するWeb業界で10代20代の方の若い斬新な発想は、企業としても魅力的のようです。対して、年数を重ねると発想がマンネリになることもありますが、確実な経験に基づいた知識を冷静にデザインに反映できるようになるようです。もちろん、いずれも人によりますが。
そういったわけで、
・知識がなくても将来発展性のあるデザイナー
・経験に基づいた説得力がある商業デザイナー
が重宝されるように思います。
私見ですが、私の勤めている会社では加えて、スタイルシートなどホームページ作成に必要な最低限の知識をデザイナーも持っていますので、そういった知識があるほうがより好まれるのかなと思います。
あと、もしかしたらご存知かもしれませんが、フォトショップが使えることや映像編集ができることは、会社によっては最低限であることが多いので、経験としてはあまりプラスにならないかもしれません。できれば、DTPやWebサイトのデザイン、映像作品などサンプルを用意されておいたほうがよいと思います。
最後に、これはあくまで個人的な意見なのですが、企画営業の知識があるのでしたら、Web系の会社の営業さんというのも手かなと思います。そういった会社でデザイナーや開発の仕事を見て、知識を得るといいかもしれません(技を盗むのです)。Webやデザインの知識もありつつ営業もできつつ、という人は結構貴重かもしれません。
回答ありがとうございます。
やはり年齢と経験の部分で相当厳しいですね。
スクールの人の言う事は信じてませんが、こうも180度話が違うと
やりきれないですね。
フォトショップ程度では経験に入らないのは理解しています。
映像編集は自主映画系の映像になってしまいますので、それもWEB系には武器として使えないと思います。
なのでスクールに通おうかと考えるようになりました。
スクールに通うなら時間とお金がかかる以上、覚悟きめなければいけません。
しかし、転職の先が見えない現状ではマイナス面が大きすぎますね。
No.5
- 回答日時:
現役のデザイナーで、メーカー勤務です。
>企業の中のWebデザイナーや映像製作をやる部門で働けたらと思っています。
ウチにもWeb部門はありますが、制作は100%、外部の制作会社に委託しており、
社内クリエイターを起用するに至っていません。
Webは将来、会社内でどういうボジションを形成するかの見通しが立っていないため、
無闇に社員を採って部門を膨らませられないからです。
同様な企業は多いと思います。
Webで正社員を使っているのは、通販会社などでしょうか。
それでも、制作会社に比べて企業の門度は相当狭いと思われますし、
上記の理由により、求人のほとんどは派遣か契約だと思います。
実務経験必須となると、数年間は制作会社で経験しなければならないことは明白です。
また、今から経験を積むとしても、ものになるまでには最低でも数年はかかります。
その間、おそらく激安の給料で凌ぐことになると思いますが問題ないのでしょうか。
採用側としても、同じ能力なら、給料が安くて済む若手を採ると思いますし…
まあ、いばらの道ですね。
この不景気で制作会社がガンガン潰れて、デザイナーが余りまくっている状況ですが、
ヤルならヤルで頑張って下さい。
No.4
- 回答日時:
DTPデザインをやっていたことがあります。
デザイン業界は全体的に若いです。また人気業界でもあります。
高校生時代から受験用に美術の基礎訓練を重ね、専門学校や美大・芸大で勉強を重ねてきた新卒がいくらでもいる中で、未経験30代男性をとる会社はほとんどありません。二十代後半でも厳しいくらいです。
質問者様がデザインで、独学でも受賞暦・フリーランスでの業務暦など、何らかの実績をお持ちならまた別かもしれませんが、そうでないなら無理だと思った方がいいです。
もし雇ってくれる会社があったとしても、信じられないような待遇で働かされる可能性が高いので、あまりおすすめしません。(月残業100時間超・残業代なし・ボーナスなし・手取り20万いかない…とかけっこう普通です)
この回答への補足
スクールで求人見させてもらいました。ハローワークでも観ましたけど、たしかにDTPは厳しいですね。
WebデザインはJAVAなどプログラムも学んでいけば、スクールの求人見る限りはまだ求人はあるようです。
ただ年齢は分かりません。書いてないのもあったのですが、そういった会社もおそらく30代実務未経験では取ってくれないのでしょうかね?、やっぱり。
No.2
- 回答日時:
総務と経理、いわゆる本社管理部で働いているものです。
採用に直接かかわることはありませんが何度が書類応募の選考に立ち会う機会がありましたのでそのときのことをお伝えできればと思います。結果からいうと、私の会社の場合は総務、経理ともに30を過ぎた経験なしは採用しません。前職経験なしでも面接するのは20代女性くらいです。30オーバーでは男女とも不要です。それなりに給料も払わなければいけませんし、個性も出来上がっているので難しいです。また、資格を取ってからという話ですが、あなたの危惧しているとおり実務に勝るものはありません。資格は実務に裏づけされて同時に威力を発揮します。
ウェブデザイナーの方は知人が未経験で飛び込んだ経験がありあなたの場合はソフトウェアも基本操作ができるようですのでまだ、見込みがあるのではないかと思われます。学校に通うよりは早く実務について実地で習い補う目的で社会人クラスなどへ通うのがベストだと思います。訳は知りませんが、退社するとのことですので空白を作るよりはなるべくすぐに次へ入っていく方があたりが良いと思われます。ただ、ウエブデザイナーは手際、会社の規模にも拠るでしょうが給料が技術屋の割りには安いのが特徴です。独立してやっていく足がかりにするくらいの覚悟がないと同程度の実力の方がたくさん居る時代ですので仕事の取り合い、値崩れが厳しいと聞きます。おっしゃるとおり、入れ替わりも通常よりは多いです。職種柄一生ひとつの職場でウエブデザイナーという方はいないようです。
この回答への補足
総務・経理は年齢的にも経験的にもやはり厳しいですね。
これだけ書類選考で落ちると、書類の書き方以前だと改めて痛感しております。
Webデザインのスクールに通うなら、今の会社辞めた場合(まだいつ辞めるのか流動的)、
しばらくはWebデザインのアルバイトで昼間働きながら実地経験を積んで、夜か土日にスクールに通おうかという選択肢も考えるようになりました。
スクールにくる求人は、ハローワークなどにも出てこない求人もありました(ハローワークの求人はマメにチェックしてます)。
他の方も書いていますが、どうしてもこういったデザイン系は美術学校卒業された方や、
若い方が中心のイメージがあり、本当にそのような業界に飛び込んでいいものかどうか
相当に迷っています。
私としては、もしWebデザイナーやるならデザイン会社等ではなく、
企業の中のWebデザイナーや映像製作をやる部門で働けたらと思っています。
No.1
- 回答日時:
社労士もWebも需要は高いです。
ただ、どちらをやりたいのでしょうか?
やりたい方で良いと思います。
なお、社労士の場合は企業勤めの場合は非常に需要は高いです。
ただ独立して開業するとなると、かなりの覚悟と夢が無ければお勧めできません。
この回答への補足
社労士の需要は高いですか?
スクール(社労士もWebデザインの講座もあるスクール)のカウンセラーや、就職相談のカウンセラーに聞いたら、
企業の総務・人事でも社労士の資格を持っていれば良いという程度で、
それほど無ければ困る資格でもないし需要もそれほどではないといわれました。
ちなみに私は独立するつもりはなく、あくまで企業の総務・人事に転職する上でのプラスαとして
「社労士資格も持っていますよ」(社労士の勉強もしていますよ)というアピール材料で使おうかと・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金銭トラブル
-
高校生で初体験って普通ですか?
-
公務員試験の在職証明って1個前...
-
偏差値65の進学校の高校に合格...
-
よく、アクビちゃんに似てるっ...
-
ESの「学会発表経験」について...
-
経験人数が300人とか500...
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
J○バス運転士募集に応募しまし...
-
2時間65000円の高級ソープ嬢のL...
-
10年以上の意味
-
「~に/が乏しい」の区別について
-
女性の経験人数100人はどう思い...
-
「訳し上げ」「訳し下ろし」に...
-
火入れ式挨拶
-
面接官の質問(スポーツ経験の...
-
あなたの貞操観念は高い方です...
-
22歳(男)初体験のお相手と結婚...
-
experience inとexperience of...
-
何故セクシー女優は槍玉に挙が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生で経験人数何人くらいだ...
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
高校生で初体験って普通ですか?
-
experience inとexperience of...
-
女性の経験人数100人はどう思い...
-
「経験の元」「経験の下」どち...
-
私は経験人数が5人で前戯だけし...
-
公務員試験の在職証明って1個前...
-
ハローワークの求人の、「○○の...
-
中学生 海外派遣事業の自己PR、...
-
女子高生で経験人数が3人ってヤ...
-
濡れやすい=経験豊富 だと思わ...
-
10年以上の意味
-
OSの使用経験について
-
中途で経験者だから、即戦力の...
-
金銭トラブル
-
派遣会社って泥棒と一緒だとは...
-
ESの「学会発表経験」について...
-
「実務経験」とは?
-
おじさんはテクニックがすごい...
おすすめ情報