
こんばんわ
自動車販売店の事務なのですが仕訳がわからず進みません;
どなた様か回答頂けませんでしょうか。
車を下取りするのですが、4月に入庫予定です。
4月1日時点では所有者がまだ変わっていないので下取りに出す方に納付書が届くかと思います。
なので、4月分は下取りを出す方に負担して頂き、5-来3月分はこちらで自動車税を納める形を取るのですが、この4月分の月割自動車税額分を頂いたとすると、どのような仕訳が好ましいのでしょうか?
例)年間自動車税\36,000(お客負担\3,000、当社\33,000)
税事務所にこちらが収める場合は、
36,000 租税公課/現預金 36,000だとすると、
4月分を頂いた時は、
3,000 現預金/雑収入 3,000
一般的にはこのような形だと思うのですが、自動車販売店なのでこのようなケースが多いことからも、営業外の雑収入ではなく、営業の中の収入として考えて宜しいのでしょうか?(頻繁に使うので科目作成?)
もう一つの仕訳は、
33,000 租税公課 / 現預金 36,000
3,000 預り金
3,000 現預金 / 預り金 3,000
納めた分は全額租税公課として計上するべきか、月割りで頂いた分は、預り金などで相殺するべきかどちらがよいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自動車税は自動車販売業が扱う税ですから,自動車「固定資産」とは意味が異なります。
よって雑収入と言う科目は出てきません。4月に預かった3,000円は預り金へ計上して納付期に納付がよいです。最後の全額租税公課として計上すべきか,は33,000円のことですね?月割りで頂いた預り金は相殺でOKです。要するに年間納税額が36,000円であれば,この金額が納付した金額です。
(例)租税公課33,000 / 現預金36,000
預かり金 3,000
(客より預り)
簿記は内容が詳細であればよいのです。
No.2
- 回答日時:
自動車税の取り扱いについては、消費税法基本通達に規定がありますが、基本的には、4月1日現在の所有者が負担すべきもので、月割り計算は自動車税の負担を配分するのではなく、売買価格の修正という考え方で消費税の課税対象となります。
したがって、これを租税公課ないし不課税項目とするのは誤りで、仕訳はつぎのようになります。
1.4月分として下取先から頂く3,000は仕入の戻しです。
3,000 現預金/仕入 3,000
2.自動車税の納付36,000は仕入の追加払いです。
36,000 仕入 / 現預金 36,000
なお、通達の(注)に該当する場合は、取り扱いが違いますが、ご質問のケースは同通達本文に該当するものと思われます。
消費税法基本通達(未経過固定資産税等の取扱い)
10-1-6 固定資産税、自動車税等(以下10-1-6において「固定資産税等」という。)の課税の対象となる資産の譲渡に伴い、当該資産に対して課された固定資産税等について譲渡の時において未経過分がある場合で、その未経過分に相当する金額を当該資産の譲渡について収受する金額とは別に収受している場合であっても、当該未経過分に相当する金額は当該資産の譲渡の金額に含まれるのであるから留意する。
(注) 資産の譲渡を受けた者に対して課されるべき固定資産税等が、当該資産の名義変更をしなかったこと等により当該資産の譲渡をした事業者に対して課された場合において、当該事業者が当該譲渡を受けた者から当該固定資産税等に相当する金額を収受するときには、当該金額は資産の譲渡等の対価に該当しないのであるから留意する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 自動車税 中古車販売、自動車税に詳しい方 3 2023/04/18 09:18
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- その他(法律) リサイクルショップで買ってネットで売るまたその逆をする時、古物商許可いりますか? 3 2023/06/28 13:24
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 財務・会計・経理 源泉した所得税について、支払う対象の期間が分からない。 1 2022/06/05 10:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自社建物を、自社で建てた場合
-
請求金額を来月にすることを「...
-
車輌費の前払いについて
-
建築基礎工事で使用する単管パ...
-
固定資産台帳に土地、建設仮、...
-
建物付属設備?
-
一括償却資産は減損?
-
会社が処分しようとしている資...
-
事務机の10台(90万円)の...
-
こういった税務の取り扱い
-
住宅販売会社の経理をしています。
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
ブラインドの耐用年数について
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
按分計算方法
-
借りている事務所にOAフロア...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
公共工事での分電盤の取り付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報