dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の東京マラソンで1位を狙っています。

普通に走っては絶対かなわないので、ローラーシューズ
http://www.heelys.jp/
で滑って狙おうと思うのですが、可能ですか?

靴に関する規定やチェック等はあるんでしょうか。

A 回答 (7件)

多分、自転車で走ってもトップクラスの選手にはかなわないと思いますよw

    • good
    • 0

規定関係は知りませんが。



ヒーリーズを持ってます。

あれはかかとにローラーがあるため、クッションがなく長時間歩くのにも走るのにも向いてません。
そしてインラインスケートやローラスケートとは構造が違うため、「滑る」ことを持続させるのが難しいです。

ベアリングを良いものに交換したとても、トップランナーが走りつづけるより早く滑り続けることが出来ないでしょう。
    • good
    • 0

 ルールは別にしても、ローラーシューズでの優勝はムリです。


実際に東京マラソンの現場に行くとわかりますが、回りの人と
腕がガンガンぶつかるほどの集団なんです。そんな集団内では
ローラーシューズはかえってジャマになり、すぐ転倒でしょう。

 先頭集団に出れば勝機はありますが、一般参加だとスタート
ラインを通過するまで 20 分なんてこともあります。周りに
スペースができるのは 10km を過ぎたあたりからですが、そこ
まで絶対に持ちません。

 あと都内には意外に坂が多いです。ローラーシューズにとって
上り坂は地獄でしかありません。たとえ先頭を走っていても坂で
抜かれる可能性は高いですね。よって技術的に絶対勝てません。
    • good
    • 0

規定はもちろんあると思いますが、その前に


ローラーシューズで走ったくらいじゃ
フルマラソンで1位になんかなれないと思いますよ?

フルマラソンでトップを走る選手たちのほうが
ローラーシューズで走るよりよっぽど速いと思います。
ということで、ローラーシューズで東京マラソン1位は無理ですね。
    • good
    • 0

まじめに言っているのですか?


即失格になります。
    • good
    • 1

陸連規則で、走ることを補助するような器具の使用は失格になります。

脚をなくした障害者が義足で走っても、バネの力を利用する義足の使用は規則違反ではないかと問題になるくらいです。当然、ローラーシューズでの大会1位は認められません。

市民ランナーについては、陸連規則は多少目をつぶってもらえるということはあるようです。例えば、第三者から助けを受けることは陸連規則で禁止されているのですが、市民ランナーが沿道の私設エイドで食べ物や飲み物をもらう程度のことは黙認されています。でも、常識的に考えて、ローラーシューズは失格でしょう。

また、危険な行為は認めないという規則があったはずです。大勢が走っている中で、ローラーシューズで走るというのはかなりの危険行為になると思われるので、途中で制止されると思います。
    • good
    • 0

確実に規定はあるでしょう


靴に限らず服装もあるでしょうしね なにもないなら裸で走るとか
ばかな奴も一人ぐらいはいてるとは思いますからね 
たとえばスパイク付き禁止とかそういったものでしょうけど
書いていないからといって履ける訳でもなく 固有名詞はでないとしても
マラソンにそぐわない靴とか書かれていればそれで終わりですね
一度大会事務局に連絡してみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!