アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 現在経済学部に在籍中ですが、わけあって美術史学科の大学院へ進学を考えているものです。

 英語と第二外国語はどうにかなりそうなのですが、専門科目の勉強にをどのようにすればいいのかわかりません。一般的には概説書を丸暗記のようですが、どの本がいいのかも確信がもてません。ほとんどの大学院で日本・東洋・西洋美術史すべてが出題されるようです。

 国立では東大・東京藝大。 私立では慶応・学習院・成城などを受験予定です。ちなみに東大の過去門がものすごい難しかったのですが、合格者はどんな勉強をしているのでしょうか?

 長々と書きましたが、どなたかご存知の方アドバイスをいただけたら助かります。

A 回答 (2件)

過去問は既に入手されていらっしゃるようなので、


過去問を解いてみて、そこからキーワードや時代など徐々に手を広げていくのが良いかと思います。
(入試問題は教授の専門分野から出題することが多く、問題の傾向が似通うことも想定される)
またどの大学に何を専門とした教授がいるのかもチェックしておくと出題範囲を絞りやすいかと思います。

ちなみにお世話になりたい教授はもう決まっていますか。
決まっているなら早めに挨拶をなさってください。
そしてその先生の専門分野の概説をおさえ、著書を読んでください。
採用するのは教授ですから、自分の出題した問題を解けない外部の人間を合格させることは稀かと思います。
(逆に言えば、担当教授の専門分野をしっかり点数とれたならば、他の分野の問題が多少解けなくてもどうにかなると思われます。)

あと事前に受験説明会を行っている可能性がありますので参加なさってください。
東大は夏に実施していたと記憶しています。(確認してみてください)
芸大は実施せず。私立は存じません。

>どの本がいいのか
大学によっても専攻によっても異なります。
希望する研究室に一度挨拶もかねて遊びに行ってみると良いかと。
助手さんか院生に聞くと良いでしょう。
過去問の傾向や授業の傾向、内容も尋ねれば教えてもらえると思います。
授業が入試問題とリンクしている場合はプリントやノートをコピーさせてもらい、できれば聴講もさせてもらえれば良いですね。

志望専攻や志望順位がわかりませんので、具体的な本を薦めることも能いませんが、いずれにしても日本、西洋の一般的な概説書の知識を頭に入れておくことは最低限必要と思います。
それを各大学の出題形式に沿ってoutputしていく勉強をまずなさってみてはいかがでしょうか。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございました。お世話になりたい教授はある程度決まっているので、早速研究室訪問などの準備をしたいと思います。

お礼日時:2009/03/29 14:44

>東大の過去門がものすごい難しかった


多分学部の「授業の内容」そのものだったのでしょう。
一般に大学院の試験は「最低限」の知識を求めるもので、ふるい落とすものではありません。
それより研究室を先に決めてそこの先生に入学の許可を貰わないと「試験に受かっても受け入れてくれる研究室が無い」なんて事になるので、ちゃんと話しを通しておきましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験に受かっても研究室に入れないことがあるとは知りませんでした。早めに研究室訪問をしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/29 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!