dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある果実を乾燥させて、そのまま圧縮して錠剤化し、保存剤を使わずに、半年か一年ほど保存したいのですが、含水率はどのくらいまで乾燥させた方がよいでしょうか?

その果実の含水率と水分活性は以下です
含水   水分活性
17.90.51
28.60.7
21.20.6
22.70.5
6.30.43
25.60.63
23.80.52

よろしくお願い申し上げます。

「この場合、含水率をどのくらいまで下げるべ」の質問画像

A 回答 (2件)

画像データのマークが2種類になっているのは、どんな意味があるのでしょうか?


「食品を長期保存したい場合、含水率は5%まで落とす必要があると聞いたことがあるのですが、10%でも良いでしょうか?」とお尋ねですが、保存可能な含水率は食品の種類によって異なります。だからこそ水分活性を目安に使うわけです。一般的に、水分活性が0.5以下になるような含水率であれば、微生物が増えることはないと考えられています。

この回答への補足

>画像データのマークが2種類になっているのは、どんな意味があるのでしょうか?

2つの乾燥方法があり、正方形の色の薄い方だけをどうかご参照ください。

含水  水分活性
23.8----0.52

とありますので、含水率が20%近くあってもよいということでしょうか?含水率20%だと、かなり水分があり、いかにもかびそうなイメージです・・・

補足日時:2009/04/02 21:37
    • good
    • 0

データを正しく読めているかどうか、ちょっと自信がありませんが、


お示しのデータでは、含水率と水分活性の対応関係にかなりの変動があるようですね。
含水率と水分活性の回帰をデータの中心辺りを通るものとして、微生物が増殖しない水分活性を0.5とすると、これに相当する含水率は15%、ばらついている内の下の方のデータ使うと12%あたり、上の方のデータでは20%を超える含水率でも水分活性が0.5くらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みずらくてすみません。
含水率--水分活性
22.7----0.5
6.3-----0.43
25.6----0.63
23.8----0.52

一応数値をグラフ化した画像も添付しておきました。薄い色の正方形の点です。

食品を長期保存したい場合、含水率は5%まで落とす必要があると聞いたことがあるのですが、10%でも良いでしょうか?

お礼日時:2009/04/02 04:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!