
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
困りましたねえ。
ご質問の内容だけではどこに問題があるか判然としません。私の経験をもとに思いつくままに原因と思われることを書いてみますので、ご参考になさってください。1.バグがある
インデクスの範囲指定に間違いがあって保持データを
破壊しているとか、PML領域内のσを与える際の距離の
とり方がおかしいとか。これはもう、asamakenさんの
努力に委ねるしかありません。
2.PMLの理解、離散化に間違いがある
これについては、何度も見直したということですから
大丈夫ですよね。
3.PML領域と通常領域の界面の処理に問題がある
界面における電磁界の値をPML処理と通常処理で交互
に上書きしていませんか?
ちなみに、私はPML(Yeeアルゴリズムです)、MURともに用いたことがありますが、ソルバはきちんと動作しています。うーん、これでは回答とは言い難いですね。申し訳ない。(^.^)
この回答への補足
TCMさん、ご回答ありがとうございました。
質問の内容が漠然としていて申し訳ありません。
いろいろ試してみたところ、垂直に入射する波は吸収できている
のですが、斜めからの入射で発散しているようです。
僕が作っているのは2次元のTM波(Ez、Hx、Hy成分のみ)で、
PML層ではEzx、Ezyに分け、それぞれを計算した後に
Ez=Ezx+Ezyとしています。僕がなにか勘違いをしているかも
しれませんので、もう一度最初から見直してみるつもりです。
プログラムや式などの細かなものは、宇野亨さんの
「FDTD法による電磁界およびアンテナ解析」をかなり参考にしています。
TCMさんの回答の3番についてもう一度見直したところ、Hの計算の際に
通常処理とPML処理とでダブって計算していました。その点を修正してみる
と、見事に吸収することに成功しました。
TCMさん、どうもありがとうございました。またFDTDについての質問
をするかもしれないので、その時は良きアドバイスをお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 統計学 主成分分析について 1 2022/06/14 14:53
- 英語 安藤貞雄「現代英文法講義」の現在時制に関する英語の質問です 4 2023/03/08 20:23
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 電磁気学の質問です。 電流による電磁束密度ベクトルポテンシャルの計算ですが、ベクトルポテンシャルのポ 1 2022/04/19 17:23
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 数学 解析学の問題です。 「正項級数は収束する、あるいは正の無限大に発散することを示せ。」 単調増加列はそ 2 2022/12/16 05:06
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
MOSFETのgm-Vgs特性
-
savitzky-golayのフィルタについて
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
光学定数について
-
PAWについて教えて。
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
原点修正の方法
-
時間を100進法であらわしたい。
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
10,000百万円っていくらですか?
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
latheとTurning の違い
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近似直線について
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
MOSFETのgm-Vgs特性
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
Igorの使い方について
-
スタインメッツの実験式
-
最小二乗法について・・・
-
半値幅の測り方
-
隣接平均と移動平均
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
FDTDにおけるPML吸収境界条...
-
Ngraphで円を描く方法を教えて...
-
gnuplot でこのような濃淡グラ...
-
光学定数について
-
最確値の求め方
-
savitzky-golayのフィルタについて
-
エクセルでのフーリエ変換
-
指数関数のカーブフィッティング
おすすめ情報