No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消衰係数を計算しようとするモノについてのデータを見て「モノを透過する前より、透過した後の方が強度が弱くなってる」のなら、解析が間違ってる。
(符号の扱いに間違いがあるだけかも。)一方、「モノを透過する前より、透過した後の方が強度が強くなってる」というデータがあるのなら、解析そのものは間違っておらず、(1)データに問題があるか、(2)ホントにそういう現象が起きている、ということでしょ。(1)(2)共にあり得る話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- その他(プログラミング・Web制作) 大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課 1 2023/06/29 00:50
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 数学 解析幾何学はデカルトが代数学と幾何学を融合して出来たと知ったのですが、それなら名前は代数幾何学ではな 3 2023/07/09 08:25
- その他(学校・勉強) 宿題の所で答えが合ってるか教えて欲しいです!情報Iです! データの分析・利用を行う際の流れについて、 2 2022/07/24 08:17
- 物理学 振動特性の減衰は数値解析によって予測するのが困難なのは何故ですか? 1 2022/06/09 10:02
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 アダマール関数というのは難しいんでしょうか? キップソーンという学者がある重力場の解析で私たちの計算 1 2023/08/13 13:43
- 数学 線形代数と解析学の橋渡しをするものは何? 3 2022/12/21 08:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
FDTDにおけるPML吸収境界条...
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
IGOR Proを使っての計測方法を...
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
「強度」は高い?強い?
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
成形品でいうミスマッチとは?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
ダブルナットとスプリングワッ...
-
100平方キロメートルって東京ド...
-
テーパーピンの抜き方について
-
少数についての質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
Igorの使い方について
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
半値幅の測り方
-
近似直線について
-
隣接平均と移動平均
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
極点図のプロット用ソフトウェア
-
1/f ゆらぎ スペクトル解析の...
-
B-H曲線について
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
有効数字…?
-
指数関数のカーブフィッティング
-
空間フーリエ変換のグラフ化ソ...
-
savitzky-golayのフィルタについて
-
スタインメッツの実験式
-
原点修正の方法
-
Ngraphで円を描く方法を教えて...
-
スペクトル解析と周波数解析の違い
おすすめ情報