
私は今1/f ゆらぎについて研究していて、録音した音をフリーソフトでフーリエ変換を行ってスペクトル解析を行い、周波数ごとのパワー(dB)を出して、エクセルで両対数の散布図グラフにする段階まで到達しました。
そこで、その散布図の傾きを求めたいのですが、「近似曲線の追加」→「対数近似」とやると、出てくる数式が「y=aLn(x)+b」の形になり、どうすれば傾きが出るのかわかりません。
ここからどのような計算を施せばよいのでしょうか?教えてください。お願いします。
また、解析ソフトに関数としてHumming、Hanning、Rectangularというのがあります。できればこの意味も知りたいのですが、もしよろしかったらこの件についてもご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
両対数ということですと、グラフの縦軸横軸の値は両方とも既に対数値になっているわけですよね。
グラフのメモリ刻みが対数的ということではなく、値そのものが。縦軸dB値、横軸log(周波数)、とか。であれば、対数値をさらに対数曲線でフィッティングするのは変で、そこはたんに直線の回帰式を求めるだけとするのが正しいのではありませんか。
もし片対数(縦軸dB値、横軸周波数値)であれば、対数近似が適正でしょうけど。
(グラフの見せ方が片対数、両対数、ということではなく、フィッティングの対象となるデータ値が対数値なのかリニア値なのかで選ぶべき関数形が変わります。)
Humming, Hanning, Rect 等はいわゆる窓関数というやつですね。データの目一杯を使わずに、高周波部分はずるずるとナイキストへ向けてゼロに近づくように重みを落として使うとかじゃないですか。Rectは目一杯データを全部同じ重みで使うというやつかな。よく知りません。見当違いかもしれないので、窓関数とかで検索してみてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。すみません、質問文の書き方が間違っていました。私のグラフは縦軸dB値、横軸周波数値の片対数グラフでした。現在使用しているソフトでは、データ値を出力する際リニア値か対数値かが選べます。(「Audacity」というフリーソフトです。)対数値で出力する際は直線回帰でよろしいのでしょうか?
補足日時:2006/06/12 22:03お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 心理学 満足度調査の回帰分析 0 2023/05/11 08:39
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 大学・短大 大学 統計学 2 2022/09/18 15:06
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FDTDにおけるPML吸収境界条...
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
Igorの使い方について
-
隣接平均と移動平均
-
スタインメッツの実験式
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
「強度」は高い?強い?
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
テーパーピンの抜き方について
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
latheとTurning の違い
-
ドリルであけた穴がドリルの直...
-
100平方キロメートルって東京ド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
Igorの使い方について
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
半値幅の測り方
-
近似直線について
-
隣接平均と移動平均
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
極点図のプロット用ソフトウェア
-
1/f ゆらぎ スペクトル解析の...
-
B-H曲線について
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
有効数字…?
-
指数関数のカーブフィッティング
-
空間フーリエ変換のグラフ化ソ...
-
savitzky-golayのフィルタについて
-
スタインメッツの実験式
-
原点修正の方法
-
Ngraphで円を描く方法を教えて...
-
スペクトル解析と周波数解析の違い
おすすめ情報