
現在休職中で住民税を普通徴収にしています。
今後会社に就職した場合のことを教えてください。
(1)通常、特別徴収義務が企業には法律として求められていますが、実際、会社のなかで普通徴収は認められうるのか。類似の質問を見ましたが、普通徴収がOKという意見もあれば、ダメという答えもあって、本当のところどうなんでしょう。
(2)特別徴収が定例の会社であれば、普通徴収の切り替えはどうやってなされるのか。本人に確認後切り替えがなされるのか、それとも会社が勝手にやってしまうのかどうか。
(3)特別徴収を行う企業にとって、普通徴収をやってもらうとしたら、事務的処理は煩雑になるのか。それとも企業側は特別徴収の手数料が一人減るので、メリットがあるのか。どっちなんでしょう?
(4)特別徴収とは毎月支払うものですか? 前納報奨金の制度は使えないのでしょうか。
(5)特別徴収を通常行う企業に、普通徴収の申し出をするとき、「前納報奨金が出るのでこのまま普通徴収で支払いたい」「口座振替で普通徴収してもらっているので、普通徴収を続けたい」というのは、もっともな理由になるでしょうか?
質問が多くてすみません。調べているうちに諸説いろいろあって分からないことが多く出てきました。どなたか教えてください!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)個人営業に近いところで、所得税の源泉徴収はするが住民税の特別徴収はしないというところはあります。
(2)特別徴収を行っている会社が給与所得に係る部分について普通徴収にすることはありません。
(3)特別徴収はもちろん事務処理が増えます。
(4)毎月給料から徴収し、翌月10日までに納めるため、納期前納付による報奨金を受け取ることは出来ません。
(5)給与所得にかかる部分については、申し出て普通徴収にすることはできません。
ただ、通常は給与支払報告書が市役所に送付され、それに基づいて会社に通知が行くわけですが、
これから入社しても会社側から届けがないと、市役所ではその事実を把握できません。
このため6月から始まる平成21年度住民税については、普通徴収のままで済ますことは可能です。
端的なご説明ありがとうございます。
(2)の「給与所得に係る部分」というのは住民税も含まれるのでしょうか。(5)は行っている話も聞いたことがあるのですが、実際はできないのですね…。なるほどです。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
外注契約者の住民税を特別徴収...
-
会社に市から住民税の納付書が...
-
市民税・県民税の納付通知書(第...
-
会社員の住民税(給与所得による...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
今年の5月に転職をしたのですが...
-
退職後の住民税の納付書について
-
【税金】差押調書が来たらすべ...
-
一般事務に務めているのですが...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
講師依頼文の書き方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
いきなり今月から住民税が給料...
-
住民税について 今までなかった...
-
突然、住民税が給料から天引き...
-
会社に市から住民税の納付書が...
-
市県民税について 4期に別れて...
-
給与支払い報告書の送付遅れは...
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
個人住民税の普通徴収は4回(4...
-
給与所得のみ(源泉徴収)なのに...
-
住民税の特別徴収手続き間に合...
-
住民税の天引き月について
-
住民税について
おすすめ情報