dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いに聞かれたのですが
現在61歳で老齢年金をもらっていますが、今日、社会保険事務所から
「共済組合等加入記録の確認のお知らせ」というのが届き、その知り合いは、以前、9年6ヶ月郵便局に勤めていました
そのことを記入して返送する予定ですが、今61歳で老齢年金をもらっているのですが、共済年金も別にもらえるのでしょうか?
それとも単なる確認だけでしょうか?

A 回答 (4件)

 平成9年以前に退職した人で公務員共済に加入していた人に対して


社会保険庁が共済組合から情報提供を受けて加入記録の特定を始めて
います。そのせいで届いていると思います。
届いた方が郵便局に勤務していた期間の共済年金の請求をすでにしていれば、当然今受給している年金の中に含まれていますから、増えません。しかし、届いたということはおそらく手続きしていないでしょうね。したがって、本人の記録で間違いなければ、増える可能性が極めて高いです。国家公務員共済に問い合わせて、受給に必要な手続きをした方がよいでしょう。
 ちなみに現在は民営化された郵便局ですが、正社員は年金に関してはいまだに国家公務員共済に加入しています。厚生年金に加入しているのは非常勤職員(ゆうめいと)です。

この回答への補足

皆様、本当にご丁寧なアドバイスをありがとうございました
まとめてのお礼で申し訳ありません
今回は、ポイントはご容赦下さい
どなたにもと思いますが、二人には絞れません
本当にありがとうございました

補足日時:2009/04/05 19:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よくわかりました
早速、明日電話をかけてたづねるように言っておきます
本当にありがとうございました

お礼日時:2009/04/05 19:57

郵政の共済年金は、まだ厚生年金とは統合されていません。


民営化された後も、郵政の職員は共済組合(以前は国家公務員共済組合だったのが、民営化で日本郵政共済組合)に加入しています。

質問者さんの知人の男性は、現在は61歳ということなので、厚生年金の報酬比例部分を受給中だと思います。
質問のとおり、知人の方は、共済年金も受給資格があります。
もしも、受給されていないようでしたら、手続きをする必要があります。共済年金(郵政職員は、日本郵政共済組合です)の報酬比例部分と職域加算部分は60歳からの受給が可能なためです。
番号は統一されていても、厚生年金保険の加入記録と共済年金の加入記録が統合されていません。
厚生年金の加入記録を社会保険事務所で作成してもらい、共済組合に提出しなければ共済年金単独では受給資格を満たさないので、60歳の時に手続きの書類が送付されて来なかったのだと思います。
共済年金(退職共済年金決定通知書)は、
日本郵政共済組合共済センター
 電話番号048-600-1050(代表)
 住所:〒330-0081 埼玉県さいたま市中央区新都心3-1
に電話で請求してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧にありがとうございます
理屈がよくわかりました
早速、明日ご案内の電話番号にかけてたづねるように言っておきます
本当にありがとうございました

お礼日時:2009/04/05 19:55

民営化前の郵便局にお勤めだったときは、国家公務員なので、郵政の共済組合ですね。


民営化前の共済組合の共済年金番号と、国民年金番号を一緒の1つの番号にしましたか?


郵政民営化後は、郵政の共済組合が、国民年金の厚生年金に併合した為、質問では別々の番号のために、社会保険庁(社会保険事務所)から問合せが来たと思います。


郵政の民営化前の共済組合の共済年金は、国民年金番号と一つにすれば、これからは社会保険庁の厚生年金として貰えます。
つまり、質問の場合国民年金は、老齢基礎年金と、厚生年金(郵政共済組合年金の分)の2種類が貰えます。

● もし、民営化前の郵政共済組合の年金番号と、国民年金年金番号が1つになっていれば、「年金特別便」では「郵政の厚生年金」して表示しているはずです。
民営化前の年金が、特別便に表示していないなら、郵政共済の年金番号と、国民年金番号が、別々になっている可能性が大きいですね。


質問の場合、民営化前の電電公社の共済組合の年金は、民営化後のNTTが国民年金(厚生年金と老齢基礎年金)としてもらえると同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>民営化前の郵政共済組合の年金番号と、国民年金年金番号が1つになっていれば・・・・1つになっています
記録を見ると、最初から、厚生年金と表示されているそうです
途中から、共済年金から厚生年金に切り替わったということでしょうか?
たびたびすみません

お礼日時:2009/04/04 21:08

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。



>共済年金も別にもらえるのでしょうか?

年金の他に別にもらえます。

共済年金とは、その業界で独自に作った年金補助機関です。

年金だけでは、生活が苦しいことのことを考え、足りない分を補助するための年金です。(年金基金と同じ感じです)

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます
そうですか、別にもらえるんですか
社保庁に、この返事を出しただけではもらえないのでしょうか?
共済組合に手続きが必要ですか?
もし、それならどうして社保庁からくるのでしょうか?

お礼日時:2009/04/04 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す