dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2週間ほど前に保健所から猫をもらってきました。
ずいぶん前から申し込んでいた、待望の譲渡だったので、仲良く暮らしたいと思っているのに、いまだに警戒心を解いてくれません。
もっと一緒に遊びたいけれど、一番最初に連れてきた、かごの奥に入り込んでしまって出てきません。
餌は、食べますし、おトイレも最初からきちんとできていますが、その時だけ出てくるだけで、すぐかごにはいってしまいます。
なんとか、慣らす方法はありませんか?

A 回答 (7件)

保健所からの引き取りと知り、なんてやさしい人だろうと思いました。


家の子達は里親サイトからと、野良ちゃんでしたが結構早くに慣れてくれましたね。まだ生後2ヶ月位だったこともあったかもしれません。

心配はいりませんよ!
ネコって慎重ですから、自分の意志で質問者様の所へ来る日を気長に待つことだと思います。
その内必ず!なついてくれます。
ネコちゃんの性格で人懐っこい子と、警戒心の強い子や、甘えん坊さんや色々ですから時間が解決してくれると思います。

知らん顔してネコジャラシを振って見たり、質問者様の臭いの付いた物を籠の中に、何気なく置いておくとか、そうしてみてはどうでしょうか。

「今年中にはなついてよね」と、そんな気持ちで見守るのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

においの付いたものですか。
ほんの少し気を許してくれるようになったら、その方法も試してみようと思います。
人懐っこい子だといいな。
そうであることを願いながら、気長に待ちます。

お礼日時:2009/04/10 21:39

猫ってそんなものです。


ペットショップで売られている子や飼い猫から生まれた子とはちがい、
野良猫の子だとなかなか人間に全幅の信頼を寄せて…というのは難しい子もいます。
うちの猫なんて飼って3年になるけど未だに完全にはなつきません。

まあ、かまいたいところでしょうが、食べて出す座敷わらしみたいな認識で過ごしていたらいいんじゃないでしょうか。
質問者さんがなにもしないとわかると出てくると思います。
出てきたからって舞い上がって捕まえたりすると、
また逆戻りですので気長に少しずつ距離を縮めていくつもりでいてください。
だんだんにおいに来たりするようになって、擦り寄るようになって、触れるようになります。

保健所からすくっていただきありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

気長に待つことですね。
本当に、かまいたいですが、ぐっとこらえてゆっくり待ちたいと思います。
なるべく、なついてくれることを願いつつ。

お礼日時:2009/04/10 21:35

私も、警戒心の強い野良を保護した時に、暫く慣れませんでしたよ。



押入れから全く出てこなかったので、押入れ内にご飯・水・トイレを常備して少しだけ出られるように開けて、
あまりにもおとなしい子だったので、生存確認程度に覗くって感じで(笑)

1か月経った頃から夜中の見回りが始まり、その後暫く経ってから徐々に家族には近寄って来るようになりました。

↑この時、フレンドリーな子ならこちらから手を出してもいいのですが、
警戒心が強い子はある意味臆病な子が多いので、猫ちゃんが家族の方の臭いを嗅ぎに来たら、
何もせずにジッとしていて下さい。

手を出すとびっくりして「シャァァァーッッ!ペンッッ!!」と、威嚇と猫パンチが飛んできて、
最初からやり直しになってしまいます。


トピ主様の猫ちゃんが何歳位の子か分かりませんが、子猫ならネコ・ヘコ・トコの習性を使うと、
警戒心を解いてくれる子もいますよ。

仲良くなって猫ちゃん共々、お幸せに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1ヶ月ですか。
長いですね(;_;)
寂しいです。

夜中は、いろいろ探索しているようですが、昼間はまったくです。
長いように思いますが、これから一緒に楽しく暮らすことを考えて、少し我慢してみたいと思います。

お礼日時:2009/04/10 21:31

こんばんは



まだ2週間ですものね
もう少し様子を見てください
「ここは大丈夫かな?」って様子を伺っているんだと思います
猫は寄っていくよりも、猫から寄ってこさせるほうが
猫には合っているようですので

まずはここは大丈夫なんだよ
君の好きにして良いよ。ってほっといてあげてください
きっと猫のほうから心を開いてくれますので

これから楽しい生活になりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、猫って人間からというよりは、猫が選ぶような感じがしますね。
早くよってきてくれるのを楽しみに待ちたいと思います。

お礼日時:2009/04/10 21:25

過去の厭な事があり人と違う環境になれず不安なのでしょうね。

体調が良ければ其のままで様子を見ては如何ですか。暫らく時間が掛かるかも知れませんが。毎日やさしく声掛け(会話)をしてあげたら良いですよ。安心してあなたが信用できる人だと解かれば必ず打ち解けてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

体調にはまったく、変わった様子はないので気にしていませんでしたが、なるべくストレスをかけないように接していきたいと思います。

お礼日時:2009/04/10 21:22

大切な命を助けてくださって本当にありがとうございます。


動物好きの私としては感謝感謝です。猫ちゃんもきっと感謝してます。

どうかもう少し待ってあげてください。
人間を簡単に信用できないほどの仕打ちを受けたということだと思います。
食事やトイレの時に出てくるのなら、きっと慣れてくれます。
まず、その部屋にひとりきりにして(気になっても覗いちゃダメ)部屋の様子を納得いくまで観察させてやるといいと思います。
これを繰り返して、全部の部屋を自由に探索させ、怖いものはないことが理解できれば、ご飯をくれる人に自然となつくと思います。

うちにも猫は6匹いますが、最も新入りの子は最初の数日はベッドの下から全く出てこず震えてましたが、
今では先住のどの子よりも大きな顔をして、「3年前から居るけど何か?」的な態度でいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、私達の所に来るまでに、たくさん怖い思いをしてきたんでしょうか。

幸い、使っていない小さめの部屋があるので、そこを専用の部屋にして、様子を見て行きたいと思います。

お礼日時:2009/04/10 21:19

保健所から貰って来て,猫は質問者様のおかげで命拾い出来ました。



でも,未だ保健所に連れて行かれ,怖い思いが,未だ取れず,
オッカナ吃驚の,ストレスが現在も溜まっているに違いないです。
慣れて来れば自分から寄って来て,これから可愛猫との

楽しい生活が出来ますので,焦らず待つ事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、おびえた感じに見えます。
ゆっくり時間をかけて待ってみることにします。

お礼日時:2009/04/10 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!