dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの会社では、仕事がら、さる国の出張所と連絡を取ることが多いのですが、この4月から担当者が替わったらしく、電話すると必ず「毎度ありがとうございます。××事務所です。」という応対をされるようになりました。
これまでの単に「はい、××事務所です。」よりも丁寧なのでしょうけど、何か違和感を感じます。
最初にかけたときは、うっかり「すみません、かけ間違えました。」と言ってしまいました。(笑)
声の感じでは、そんなに若い人じゃないようですけど。
うまく言えないけど、「毎度…」では、どこかのお店屋さんとか、少なくとも郵便局のようなお金をやりとりする業務を行う組織の挨拶と思ってましたが、そうでもないのですか?
最近は行政サービスでも、これが普通なのでしょうか?

A 回答 (2件)

だからと言って・・・


フンぞ返ってるようなところでもないはずですね。。

松本清市長をご存じでしょうか?
(もちろんマツキヨの創設者です。)
千葉県松戸市の市長選で当選し、市役所内にすぐやる課という
部門を設立し、受付嬢にはいらっしゃいませと言わせた話があるぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え、ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。
これまで、どちらかというと、ぞんざいな対応だったので、それが普通だと思ってしまってました。
松戸市の元祖すぐやる課はよく知ってましたが、マツキヨの創設者の発案だとは知りませんでした。
市役所で「いらっしゃいませ」は、確かに最初は違和感があっても、それが普通になれば、気持ちが良いものですね。
行政サービスも、段々そんな流れになってるんでしょうか。

お礼日時:2009/04/12 21:36

毎度・・・はとても違和感があります。


「はい、××事務所です。いつもお世話になります」
なら素直に納得します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
そうですね。「いつもお世話になります」の方が自然ですね。
役所でも、好感を持ってもらおうと、いろいろ工夫してるんでしょうけど、まだまだ試行錯誤中なのかも。

お礼日時:2009/04/12 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!