
今年の受験で志望校に受からず浪人が決まった者です。
そこで色々考えた結果国公立を目指したいと考えています。
具体的には横浜国立大学か首都大学東京の建築へ行きたいと考えています。元々理系私立専願で今の学力では到底届くはずがないところなのですが、今年一年死ぬ気で頑張って絶対入学したいと思っています。
そこで皆様にこれからの勉強・具体的な勉強計画プランについて効率のいいやり方等を教えて頂きたいと思っております。
現時点の学力として参考までに2008年センター試験の結果を記載します。
数学IA:54点
IIB:50点
英語:142
国語(現代のみ):82
化学:64点
物理:未受験
公民科目:未受験
です。
今後必要となる科目は
数学IA・IIB・IIIC、英語、国語(現代文・古文・漢文)←センターのみ、公民(倫理or政経)←センターのみ、物理III、化学IIIです。
公民科目はどちらにしようか迷っています。
また私は理系ではあったのですが物理、数学IIICの授業はとっておらず独学でやっておりました。なのでどちらも初心者のようなものです。
今現在使っている参考書などは下記の通りです。
数学IA;青チャート
IIB;青チャート
IIIC;青チャート
英語;基礎英文精講、NEXT STAGE、ターゲット1900、ターゲット(熟語)1000
国語;なし
化学;なし
物理;橋本流大原則(?)
公民;なし
これらを踏まえどのような参考書・問題集を使い、どのような時期にどの教科をどのようなプランでやっていけばいいか・・・などの
具体的なアドバイスを頂きたいです。
真剣にやりますのでどうぞご指南宜しくお願い致します。

No.3
- 回答日時:
また登場です。
ごめんなさい。数学に関してですが、「青チャートは数問やるだけで結構な時間が掛かり、他の科目へ時間が回せなくなるのですが」とのコメントを忘れていました。
そんなに青茶大変でしたか・・・。
一般的には青茶は"例題だけ"やるという人がおおいです。
「解法を覚える」つもりで「例題だけ」解いていくのが一般的な青茶への取り組み方のようです。
このようにやっても時間かかりますか?
例えば私の場合、5分ほど考えてとけなかったら即座に解答を「見る」(解法を覚える)。(この時点で解けてしまったものはチェックを入れて、もう二度と解きません^^;)
という感じで回していくので、あまり時間がかかった印象がありません。
私は、数学に関しては青チャより難しめの参考書しか把握していないので、易しめの参考書をアドバイスできません(ごめんなさい!!
青でもキツいのであれば、他の方の登場をまつか、数学カテに別のスレを立てるといいと思います。。
青チャートは例題だけでいいのですか…
自分は演習や練習も解いていました。いつも演習で時間をやたらくってしまうので例題だけなら時間はさほどかかりません…
ではとりあえずは例題を完璧にすればいいのですね?
あと何度もすいませんが英語に関しても何かアドバイス頂けませんか?お願いします!

No.2
- 回答日時:
・青チャート
センターを見る限りですと、基礎的な部分が欠落しているようです。時間が足りないと感じるのも、その影響が大きいかもしれません。
基礎~応用まで載っている本の中では青茶がまとまっているので、青茶をコツコツやっていった方がいいと思います。
最低でも☆3つまでの問題は2~3か月くらいで一気にやって完全に解けるようにしてしまうのが良いでしょう。
残りの日数で、難関大頻出の星4,5の問題を着実に身に付けていくのはどうでしょうか。
基礎はコツコツという人が多いですが、基礎程度でコツコツやってたら時間がなくなるので、基礎は一気に固めた方がいいです。所詮基礎です。
他の有名な参考書としては、東京出版の『1対1対応の演習』なんかがあります。『標準問題精講』も良い参考書だと思います。青茶の星3つくらいが解けるようであればこれらの参考書に取り組んでみてもいいかと思います。
前回もいいましたが、理系であれば数3に力をいれるのが良いです。
・化学
何から手をつけていいかわからない感じですか。。
であれば、まずは何か適当な問題集を1冊選択してください。
『化学の新演習』(かなりハイレベル)
『理系標準問題集』(解説が丁寧。問題は標準的)
『標準問題精講』(ちょっとムズい)
『重要問題集』(定番)
などなど色々あります。
まず、大宮の面白いほどで理解した後に、問題集を解いていくとよいと思います。(かなりわからないのであれば、分野ごとに演習していくのも良いかと)
大宮はかなり丁寧に解説しているので、Do Seriesの解説が理解できるのであれば、大宮じゃなくてDo Seriesを参考書として選択するのもありでしょう(Do Seriesは頻出的な問題集としての側面も割とあるし、まとまっていて復習しやすいので。その反面、大宮は色んなことが載っているが、復讐しにくい)
・古典
私は理系な上に、2次も視野に入れて勉強していたので回答は避けていました。
単語は『コゴタロウのセンター古語・用法・文法200』
文法は『富井の古典文法をはじめからていねいに』or『古典文法基礎ドリル』
読解は『富井の古文読解をはじめからていねいに』
などは、基礎的でわかりやすくていい参考書でした。
センターだけであれば、上記で基礎的な内容を踏まえた上で、何かセンター対策本などで演習を行っていけばよいかと思います。
古典よりもまずは理系科目の方を優先してください。時間がないのであれば、センター対策本を買って練習するだけでもいいと思います。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
確かに今のセンターの様子を見る限りだと厳しいですが、猛勉強すればきっと受かりますよ。ちょっとセンターだけじゃよくわからないですが、全体的に基礎的なことが欠落しているものとして話します。
化学:
基礎固めの参考書として、大宮理 氏の書いた「面白いほどわかる本」シリーズがとてもいいです。
また、それなりに基礎的なことを知っているのであれば旺文社のDo Seriesもなかなか良いと思います。
立ち読みして好きな方を選ぶといいです。
福間氏の書いたDo Seriesの無機にはかなりお世話になりました。
問題集は難しめのものしかやったことがないんですが、標準問題精講や化学の新演習なんかが良かったです。駿台の理系標準問題集 なんかが割と丁寧で難しすぎない問題集だと思います。
数学:
基本的に青茶をやるのであれば、それで大丈夫でしょう。余裕があるのならもっと数3を重視して勉強するといいと思います。
『荻野の勇者を育てる数学3C』は一読を勧めます。標準的な問題を綺麗に解いています。独学であれば、目から鱗なことが結構あるかもしれません。
『微積分/基礎の極意』『数学III・C標準問題精講』も解説が丁寧なハイレベル書物です。お勧め。ただこの2冊に手をつけるのであれば、夏頃までに手をつけないとたぶん消化不良に終わると思います。青茶ができれば基本的に大丈夫ですよ。
物理:
まずは教科書を読みながら『物理のエッセンス』という本で演習を積んで、ある程度物理を理解するのが良いかと思います。
『わくわく物理探検隊』っていう問題集も、わかりやすい(でもレベルはそれなりに高い)ので見てみてください。
参考書としては『物理教室』がお勧めですが、時間がなければ、上のような平易な問題集に取り組んでイメージを作っちゃう方がいいでしょう。
遅くても夏が始まるくらいまでには、上記問題集くらいは大体解けるようにしといて、夏からはもうちょっとレベルの高い(本番に近い)問題集に取り組んだ方がいいでしょう。
あまり具体的じゃなくてごめんなさい。私と質問者さんとは参考書に着手する時の学力が割と異なっていたため、定着する早さなどが違うと思いますので、私にはかなり無責任なことしか言えません。ですので、平易だけどちゃんとしている参考書のお勧め程度にとどめさせてもらいました。
とりあえずプランは色んな方の意見を参考にして、参考書や問題集などを自分で調べて決めたほうがいいかと思います。
「このプランでどうですか?」という質問には答えやすいですが、「プランをたててください」の類の質問にはなかなか回答がつきにくいです…。
丁寧なご回答ありがとうございます。教えて下さったことを参考に勉強に励みたいと思います。
あと、数学なんですが、
青チャートは数問やるだけで結構な時間が掛かり、他の科目へ時間が回せなくなるのですが、それでも根気よくやっていた方がいいでしょうか?
物理については回答者様の薦めていらっしゃるエッセンスを一度見てみたいと思います。
化学については、何をどうやって勉強していったらいいか分かりません…
また古典で初心者から始めるのにいい問題集・参考書等はご存知ないでしょうか?
もしよろしければもう一度これらの質問にご回答いただけたらと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 高二 理系です。共テ同日模試の結果が 英語162 (R76 L86) 国語95 (現48 古21 漢 1 2023/01/26 00:06
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
学生さんの胸きゅん話聞かせて...
-
受験勉強について
-
私大(理系3科)志望の勉強内容...
-
せっかく回答文が完成し終えて...
-
大学受験 英語の勉強法
-
リアルガチで長文→設問>>>本...
-
参考書の理解について 大学受験...
-
英語の長文の問題集について
-
今高校3年で近畿大学目指してて...
-
長文失礼します 高3受験生女 ...
-
「長文」は何が失礼なのか?
-
高3受験生です。現在毎日寝る前...
-
英語の文法が分かりません。 副...
-
受験生 MARCH 英語長文 過去問...
-
本気で悩んでるのでアドバイス...
-
英語の勉強法について 医学部志...
-
地方国公立文系志望の高2です。...
-
英語の勉強の進め方について
-
高校1年生です。 リスニングの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
頭良い人って比較的長文じゃな...
-
桐原の基礎英文解釈の技術100と...
-
模試の英語の偏差値が42でし...
-
世界一わかりやすい英文読解の...
-
構文 難
-
娘の大学受験勉強
-
東進の講座について。現在「西...
-
高3です。英語の受験勉強の手順...
-
長文を送って、その最後に長文...
-
長文読解の対策を教えてください。
-
東北大学理系志望の新高3です。...
-
タイトルに「長文です。」、「...
-
やっておきたい300が出来ない
-
共通テストで八割以上取りたい...
-
英語の勉強法
-
「長文です」という、断り書き...
-
明治大学や同志社、南山を狙っ...
-
模試の英語で絶対眠くなって長...
-
センター英語の過去問のやり方
おすすめ情報