dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古でナビをオークションで買い自分で取りつけようと思います。今の車にはCDナビが車のシート下に付いています。今度取り付けるナビはステレオの所につけようとおもいます。古いナビはプロに取りつけてもらっていてシート下に本体があり配線が複雑に取り付けてある為そのまま置いておき本体と繋いである電源の配線だけ外したら外す手間も省け電気は通わなくなるから良いと自分で考えましたが大丈夫でしょうか。外した線はそのまま置いておいても大丈夫ですか。ビニールテープで線の先は巻いておいたほうが良いでしょうか。又テレビは見ないのでアンテナは繋げなくてよいと思いましたがVICSが使えない事が分かりました。フィルムアンテナ等なくてもVICSが使えるようにする方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

古いナビの配線も、ナビ側のカプラーで外すと思います。


そのカプラーに来ている配線を分解して新ナビのカプラーに接続して使う、ということですよね?

バッテリー線、アクセサリー線、アース線、イルミネーション線、アンテナコード、車速パルス線、音声出力(オーディオ付の場合)、バックランプ線、こんなところでしょうか。
ステレオを取り付ける知識があれば、線の割り当ては解析して判別可能でしょう。
古い配線を再利用でも問題ないです。
(できるだけ線に挟み込む分岐タップは使わないように、きちんとギボシでつなぐのが基本ですが)
「外した線はそのまま置いておいても」という状態にはならないですよ。
アンテナ配線は他で使っていても分配してやればOKです。

シート下でカプラーの抜かれた古いナビは邪魔なら外せばいいだけです。(たぶん置いてあるだけです)
    • good
    • 0

中古ナビを自分で取り付けるスキルがあるなら、古いナビを外すのも簡単だと思いますが・・・



新しくナビを付ける時にGPSアンテナの配線やパルスの配線もあるんで、あちこちのパネルなんかも外すことが考えられます。
その際に、古いナビの配線等も外せますので外してしまいましょう!

VICSのアンテナですが、FMラジオのアンテナを分配すれば可能ですよ!
古いCDナビが付いてるなら、当時のVICSはその方法で取り付けてある可能性がありますので確認してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!