重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一般論でいいのですが、為替レートと金利の関係を教えてください。さらに、日本経済の牽引役が輸出産業であることを前提とした場合、円安になると相手国の金利が上がるのか下がるのか関係ないのか?もっと言うと今後内需産業が日本経済を牽引していくと円高になると相手国の金利はどう変動するのか? どなたか分かりやすく教えてください。

A 回答 (4件)

為替レートが金利に影響するのではなくて、金利(差)が為替レートに影響する側面が大きいです。



(短期)金利は自国の景気に基づいて中央銀行が操作するものです。不景気なら金利を下げて消費や投資を促し、好景気なら金利を上げて引き締めを行います。

一方、為替レートは他にも変動要因はありますが、2国間の金利差に強く影響されます。

短期的には、投資妙味があるため金利の低いほうから高いほうにお金が流れます。つまり低金利通貨が安くなって、高金利通貨が高くなります。

長期的には、高金利であればインフレが発生しやすいので物の値段が高くなります。つまり高金利通貨が安くなって、低金利通貨が高くなります(これは購買力平価という考え方です)。

> さらに、日本経済の牽引役が輸出産業であることを前提とした場合、円安になると相手国の金利が上がるのか下がるのか関係ないのか?

基本的には「関係ない」でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短期・長期の両方の考え方が必要なんですね。購買力平価という考え方が、私が何となくもやもやと考えていたことでした。返事遅くなり申し訳ないです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 06:51

通貨価値と金利はあまり関係ありません。

金利の変動が通貨の売り買いを誘うことはありますが。

日本の場合、日銀の役割は
「物価の安定供給をするため」
と決まっていて、外貨に関する介入権はないのです。

つまり、景気が良くなって物価上昇するのなら金利を上げる、
不景気で物価が下落するのなら金利を下げる、
というシンプルな動きになっています。
(だから超低金利なのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通貨価値と金利はあまり関係ないんですか。意外にシンプルな動きになっているんですね。返事が遅くなり申し訳ないです。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/14 06:43

為替が金利に影響を与えることもあるかもしれませんが、一般的には逆で金利が為替に影響を与えます。



金利の大きな決定要因は物価です。あとは景気で決まります。他国との為替レートの関係で金利を決めるようなことはまずありません。


ただし、金利が為替に作用するといっても、どう為替に影響を与えるかの判断は難しいところです。

景気が良い環境で、短期的判断ならば、金利が上がるとその通貨が買われる傾向があるようです。(昨今の円キャリートレード)
しかし、高金利≒高インフレですので、長期的にはその通貨が売られる傾向があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短期・長期の両方の考え方が必要なんですね。返事遅くなり申し訳ないです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 06:46

金利=>その国の景気によって決まる。


為替レート=>対象国との金利差や経済・政治安定度合いによって決まる。
という前提があるとします。

ならば、
まず、円安になる段階で相手国か日本いずれかに少なからずとも何らかの理由があるのです。例えば、日本が金利を下げた、相手国が金利を上げた、相手国の国債の債務不履行(デフォルト)リスクがなくなった、日本の国債のデフォルトリスクが高まったなどいろいろ考えられます。(円高の場合はその逆を考えてください)

今は全世界の金利と為替と株価はすべて相関関係であり、日本がどうだから、他国はどうということは言えない状況です。最近はに、新興国の経済規模が無視できない状況であり、特にその傾向が強まりつつあります。

回答になってますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!