dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はとっくに就職活動を終えている者です。

いま就活中のリクナビを見ました。
私のときもそうでしたが、いつのまにか選考が終わっていたり、説明会に申し込めず選考が終わってしまうケースが多々おきるようです。

毎日説明会、面接会にでかけたくても週2回がやっとだそうです。
そんな非効率、さらに折の不況も重なり、なかなか動けないジレンマにかられる新卒が多いのではないでしょうか?

Q.締め切られた説明会にでることはできますか?
Q.どうやったら説明会にでられるのでしょうか?

ご存知の方いたら教えてください。

A 回答 (2件)

人気企業は応募が殺到しますので


あっという間に満席になります。

・志望する企業の情報は常にチェックしておきましょう。
・名前の知られている企業以外にも目を向けましょう。

締め切られた説明会に出るには、キャンセルで空きが出ていないか
電話で問い合わせするしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>キャンセルで空きが出ていないか

そんな手があったんですね^^
早速就活中の者に伝えてみます。

回答になってもいない回答をしてくる方もいますが、とても参考になりました。

お礼日時:2009/04/16 02:05

???



この質問内容ですと、ここの回答者が答えることは不可能ではないですか?

http://2010.rikunabi.com/bin/NAVG21200.cgi

こちらに2010年のものが載っていますが、こちらにお問い合わせもちゃんと記載されています。企業に聞いた方が早いでしょう。
Qのどちらも個人が答えられるもではないですし、こういったサービスの提供は刻々と変わるものですし、変わったところで約款上なんら問題はありません。

ちょっときついアドバイスになりますが、就活が終わっているということはこれから社会人、または来期から社会人ですかね。

冷静に質問を見直して下さい。
提供している会社以外「正確な答え」が出せない質問内容です。

Q.締め切られた説明会にでることはできますか?
⇒キャンセル等の空きがあるかどうか主催以外にわかりませんよね?
例えば過去にそういった問い合わせをして出る事が出来た人に回答が欲しかったのならその旨も書かねばなりませんし、イベントごとというのは毎回変更があることも多いです。「自分で問い合わせますが参考までに」等を追記しないと「ここで聞いてそのとおりにしたのにダメだった」と思われてはと考える人は回答を躊躇いますよ。
ついでにこれは既に閉まったお店のシャッターを無理にこじ開ける行為に準ずると覚えておいて下さい。

Q.どうやったら説明会にでられるのでしょうか?
記載したURLで予約が取れるようですよ。


わからないから聞いたというのが許されるのはせいぜい24.5歳までです。いまのうちにいろいろ学んでよき社会人になられて下さいね。
ついでに、調べたけどわからないという質問は歓迎されますが、最初から丸投げに近い質問はあまりよくないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!