dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、社長からのパワハラ(モラハラ)により、数日間会社を休み、心療内科に行ったところ、適応障害と診断されました。
診断書には「通院加療と負荷軽減等、職場の環境調整が必要である」
と書かれ、社長に渡し見て頂けましたが、

「こういう病気ってさぁ、甘え以外何ものでもないんだよ。
お前みたいな社員一人を大切にして、他の社員をおろそかにする事はできないんだから
この病気になる人のほとんどが、しっかりと努力をしない人がなるんだよ。何とかやらずに済もうとかさ。楽しようとかさ。現実逃避しようとする人がこの病気になるんだよ。甘えてんなよ!」

と、叱咤されました。

通っている心療内科でこの事を伝えたら、この件に関してはコメントが無く、「で、どうしたいの?労働監督署に訴えたいの?」とだけ言われ、相談する気が失せてしまいました。

この社長の病気に対する見解は正しいのでしょうか?
私は、仕事はまじめに会社をサボるなんて考えたことも無い性格です。
それがこのように言われてから、病気が悪化してしまいました。(薬を飲んでも眠れず。不安や動悸が治まりません)

皆様のご意見を頂けたら幸いに思います。

A 回答 (3件)

中小零細企業のワンマン社長などの場合、そういう考えの人も居ると思います。


確かに、一人の社員を守るために他の社員全員を犠牲にすることは出来ませんし。

他人を変えることは出来ません。
現在貴方が陥っている事態がイヤであれば、貴方が変わるしかないのです。
つまり、そんなわからずやの社長の居る会社は辞める。
それしかないと思います。

社長に非がある、ということが判ったとしても、それでその社長さんが変わるとは思えませんし。
早く逃げたほうが良いのではないでしょうか。

この回答への補足

お返事ありがとうございました。
精神の病気って怖いですね。
自分がなってみて初めて解りました。

補足日時:2009/04/17 14:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、10人ぐらいの小さい会社なので、このようなワンマンな考えでも通用してきたのでしょう。
私はまだ勤めて半年なので、早く気が付いて良かったと思っています。
今日、退職願を出し受理して頂けました。
暫く療養してから職探しに励もうと思ったところ、すぐに新しい仕事が見つかったので、療養しながら頑張りたいと思っています。

お礼日時:2009/04/18 03:38

ま、社長の認識はずれています。


しかしこういった病気になる人の中には本人の資質にも問題がある場合が多いように感じます。

どういう資質が問題なのか。
生真面目すぎる人。無駄に忍耐強い人。自分で考えることが出来ない人。
真面目なのはいいことですが生真面目、馬鹿正直、というような遊びがなくむやみやたらと真面目である人はその真面目さで自分を壊してしまいます。
無駄に忍耐強い人は、ちょっと疲れた、ちょっと自分が壊れているから休む必要があるのに忍耐強いために耐えてしまいます。
で自分で考えることが出来ないため、今の自分がどういう状況かを考えたり、他人の発言がどういう意図なのかとかその人の発言が正しいのかを考えずに表面の意味だけを受け取ってしまいます。
生真面目じゃなかったり自分で考えることが出来れば、そんな社長の話しなんて右から左に聞き流してしまいます。
そんな真面目に受け取る必要のない言葉を取捨選択出来ずに全部受け取ってしまうから、オーバーヒートを起こしてしまう。
オーバーヒートしているのに忍耐強く走っているからエンジンが焼きついてしまう。

>何とかやらずに済もうとかさ。楽しようとかさ。
このあたりはまるっきり反対といえます。

>しっかりと努力をしない人がなるんだよ。
しかしこのセリフはあっていると思います。
ちゃんとオーバーワークにならないように体も心も休め適正なペースで適正な方向に向かって努力をするということが出来ていないから、そういう病気になる。
無意味で無駄な努力をしていて、しっかりと努力をしてないから心を壊してしまう。

>現実逃避しようとする人がこの病気になるんだよ。
現実逃避というか現実が見えていないからそういう病気になる。という部分はあると思います。

どの程度のパワハラ、モラハラだったのかは書いてないのでわかりません。
しかし、最近の若い人は無駄に真面目すぎて聞き流せばいいことを聞き流せずに自分で取捨選択も出来ないですべてを抱え込んで自爆する人は多いように感じます。

力を入れすぎても抜きすぎても駄目。ちょうど良い加減でいかないと駄目ですよ。
マラソンを短距離のスピードで走りきることなど出来ない。そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と分析して頂いてありがとうございます。
参考になりました。
>どの程度のパワハラ、モラハラだったのかは書いてないのでわかりません。
これは書いておくべきでした。
例えば、朝パチンコ屋に変わりに並ばせるといったような仕事とは関係ない事などです。聞き流すと減給だと本気で脅すので従うしかありませんでした。

結局、10人ぐらいの小さい会社なので、このようなワンマンな考えでも通用してきたのでしょう。
私はまだ勤めて半年なので、早く気が付いて良かったと思っています。
別の部署で働こうとも思いましたが、今日、退職願を出し受理して頂けました。
暫く療養してから職探しに励もうと思ったところ、すぐに新しい仕事が見つかったので、療養しながら頑張りたいと思っています。

お礼日時:2009/04/18 04:00

次のステップ、アナタさまは


どのようになさりたいのか
補足してくださいませんか。

とりあえず、3つの方法の
どれをアナタさまがチョイスするのか
それを知りたいのです。
その上でコメントを考えます。

こちらで展開してという方法もあるのですが
ご病気がご病気なので長い文章を提示して
負担をかけるのは宜しくないので
避けます。

アナタさまが、どのような展開を望んでおられるかを
補足してください。

この回答への補足

これからは、部署を異動してもらって社長から離れた場所で仕事を続けていきたいと思っております。
しかし、自分のパワハラに気が付いているようには思えません。
パワハラの内容は、「俺が肩を回したら肩がこっているので、黙ってても肩を揉みに来い」といった様な内容が繰り返されています。

補足日時:2009/04/17 14:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答は締め切ってしまいましたが、お返事を下さりありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!