
ご質問させていただきます。
自動車などは、バッテリのマイナスとボディーを繋げて、
車体を0Vの基準電位として扱い、これはマイナスアースであり、
例えば、バッテリのプラスを車体とつなげると車体は12Vを帯びて、
基準電位が12Vになってしまう。
これがプラスアースという。
上のような考えで合ってますでしょうか。
また、別の質問の回答にあったのですが、
プラスアースの回路で、絶縁不良などでショートすると、
ハーネスが損傷して、
マイナスアースの回路では、素子などが壊れるとありました。
マイナスアースのときは、ショートすると大電流が流れて、
素子を破損するのかなと思うのですが、
プラスアースのときには、なぜハーネスが損傷するのでしょうか。
どなたか教えていただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
5
電流イライラ棒が今でもできる...
-
6
電圧を下げる方法
-
7
コタツ専用コード 125Vと250V
-
8
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
9
ブレーカー容量の余裕について
-
10
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
11
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
12
虚数単位のiとj
-
13
単相モーターと三相モーターの...
-
14
コネクタの定格電流に関して質問
-
15
断線箇所の見つけ方
-
16
幹線の保護開閉器の計算式
-
17
オレンジジュースに電流が流れ...
-
18
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
19
「電流を印加する」という表現...
-
20
変圧器の電流位相について
おすすめ情報