dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダでノースポールを育ててます。
白く丸い肥料を与えてから、あぶら虫が大量発生して困ってます。殺虫剤を買いましたが、効果があまりありません。
前、耳にしたことがあるんですが、
近くに植えると虫が発生しにくい植物が...
教えてくださいm(__)m
ちなみにウチはマンションの高層階です。
どこから虫が?って感じです。
日当たりは午後のみです。

A 回答 (4件)

>白く丸い肥料を与えてから、あぶら虫が大量発生して困ってます。

殺虫剤を買いましたが、効果があまりありません。
前、耳にしたことがあるんですが、
近くに植えると虫が発生しにくい植物が...
教えてくださいm(__)m

          ↓
◇虫が発生しにくい植物とは:混植すると虫が寄り付きにくい植物→コンパニオンプランツと呼ばれております。<代表的な物はキンセンカや菊科の種です>




その他、気付いた点は・・・

◇アブラムシ等の虫の発生は、土壌に原因が多いので、栽培前に土を乾燥殺菌する。
赤玉や鹿沼土等の土をベースに有機物の多くない土壌にて栽培する。

◇有機肥料や水遣りの過剰な場合に発生しやすい。
また、初期並びに小さい時は「手で潰す、割り箸で削ぎ落とす、牛乳を霧吹きで吹き付け窒息させた上で洗い流す、木酢酸等で除去」

◇混植に前記したコンパニオンプランツを周囲に植え込む。

◇防虫ネットで成虫の飛来や卵の産み付けを防止する。

◇なるべく虫に強い植物(サザンウッド・ローズマリー・水仙・菊)や、ハーブ類なら多少食べられても良い量&多い目に栽培する。(共生&共存共栄)


※コンパニオンプランツについて
http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/companion_p …



yiko1976様に於かれましては、アブラムシに負けず、楽しく快適なベランダ栽培を楽しまれますよう心より祈念申し上げております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/04/22 13:01

アブラムシのような害虫も予防措置が大事で、発生する以前から薬剤散布して対処する必要があるのです。


飛べるアブラムシもいるので高層階であっても、スリスリと寄って来てラヴメッセージを送り仲間も呼びます。

予防に使われる薬剤は、オルトランDX粒剤がお勧めです。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00529.html
土にばら撒くだけなので、あまり手間がかかりません。1ヶ月に1回散布します。
浸透移行性なので根から薬剤成分(主にアセフェート)が吸収されて、葉や茎に行き渡ります。アブラムシが汁液を吸うと死んでしまうのです。吸ったら死ぬのでアブラムシは寄り付きません。他の植物にも有効で、薬効期間は約1ヶ月持続します。撒く量は、30cm径プランターを基準にすれば、ティースプーンすり切れ4杯ぐらいの量で良いでしょう。少しぐらいは多目でも大丈夫です。
今からでも散布してごらんなさい。とりあえず大量発生しているので、これも併用して使って、退治しましょう。ハンドスプレータイプです。アブラムシの数が減ると思います。
これ=http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00374.html
(一応、農薬用マスクをして散布し、終わったら手洗い、顔洗い、ウガイをしましょう。)

拙宅は暖地ですから、少し早めの3月始めからオルトランをばら撒きます。予防措置ですね。これだけで事たりています。
株もかなり密集していますが、アブラムシなどは1匹もいませんよ。
ちなみに発生しにくくなる植物とは、カモミールでしたっけ?。
これとてカモミールが身代わりの犠牲になるだけであって、信憑性には欠けると思います。ノースポールもアブラムシがつき易い植物ですから。
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速試してみます。

お礼日時:2009/04/22 12:58

No2さんが書いているようにアブラムシも羽が生える場合があります。


特にアブラムシの数が増えすぎ吸収する養分が不足するとホルモンの分泌により羽を持つアブラムシが生まれ移動します。
飛翔能力は低いのですが風に流されて高層階で発生してもおかしくはありません。
余談としてユキムシをご存知でしょうか?
この虫が飛ぶと初雪が降るといわれていますが、この虫もアブラムシの仲間で吸汁害虫です。

ところで殺虫剤は何を使用したんでしょう。
アブラムシに有効な薬剤なのか、また希釈するタイプなら倍率は守りましたか。
それともスプレータイプでしょうか。
最近のアブラムシは薬剤抵抗性を持つものもありますので従来の薬剤では効きにくいタイプもいます。
出来れば使用した薬剤を補足して下さい。
>白く丸い肥料を与えてから
化成肥料ですしまた有機肥料だとしてもアブラムシの発生と因果関係はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
殺虫剤はフマキラーの「野菜と花のカダンセーフ」です。
アブラムシに羽...気持ち悪いですね。

お礼日時:2009/04/22 12:59

アブラムシが何処から来たのかと思われていますが、アブラムシは飛ん


で来るんですよ。高層階でも好む植物があれば発生するものです。

殺虫剤を散布されたようですが、その殺虫剤はアブラムシに有効とされ
るものでしょうか。アブラムシに有効でないと駆除は出来ません。
使用された薬剤名が分かれば教えて下さい。

肥料を与えた事とアブラムシが発生した事とは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
殺虫剤はフマキラーの「野菜と花のカダンセーフ」です。
肥料で虫が発生したと思ってました。

お礼日時:2009/04/22 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!