dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしで料理をはじめようと思い、調味料をそろえようと思うのですがお酒で困っています。

お酒と白・赤ワインといろいろな種類がありますが、どんな違いがあるのでしょう?
またすべてそろえるべきでしょうか?
代用がきけば教えていただきたいです

また、お酒も料理酒にすべきか日本酒にすべきか迷います
日本酒ならいろいろありすぎで何がいいかわかりません
お勧めがあったら教えてください

A 回答 (8件)

料理酒は塩が入ってたりするので、うちの母などは嫌がりますね。


味付けが狂うといいます。
私は母の影響で日本酒しか使ったことないので、両方を比べてみたことはないですけど^^;

日本酒も合成酒だとおいしくないという方もいらっしゃいますね。

私が使っているのはタカラの『料理のための清酒』です。
高くないですし、食塩無添加です。
http://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/i …
でも、1人暮らしで900ミリリットルは多いですよね・・・。

まずはワンカップからでもいいんじゃないでしょうか?

みりんも、みりん風調味料より本みりんの方がおいしいです。

ワインには詳しくない(常備してません^^;)のでほかの方の回答を参考になさってください。
    • good
    • 0

種類や効能は他の方がおっしゃっているので省きます。



一人暮らしで料理をはじめようと>
どういった料理がお好きでしょうか?和風が好みで、お吸い物とか作ろうと考えているのでしたら、料理酒じゃなく日本酒の方がうまいです。
これが肉じゃがとか醤油等の味の濃いものでしたら料理酒でもそこそこの味になります。
洋風(ハンバーグとか)なら赤ワインがあると違うし、海鮮系の蒸しor炒め物料理とかなら白ワインも使いやすい。

こういうのもあるよ↓魚の煮付けには最適。

参考URL:http://www.zuiyo.co.jp/akazake/
    • good
    • 0

料理酒と日本酒の大きな違いは料理酒には飲用できないように塩分が加えてあることです。

そのため使い勝手もだいぶ違います。普通酒であれば工程の最初にいれますが料理酒では他の調味料と合せて味を調えてから素材とからめます。調理酒に入っている塩分を考えて味を決めなくてはならないのです。日本酒は水代わりに使ってもおいしいですが料理酒は多いと味のバランスが狂います。風合いと照りは期待できますが素材を柔らかくしたり旨みをだす効果は望めません。料理酒は酒税の適用外なのでその分安いですが酒としてのグレードはかなり落ちます。料理酒が悪いとはいいませんが使い方を間違えると悲惨な結果になります。
ついでに言うと白ワインと醤油を1:1で鶏肉を漬け込んでから揚げにすると格別においしいですよ。
    • good
    • 0

料理酒は100均のもので充分です。

日本酒にこだわる方もいらっしゃるようですが、味覚は人それぞれなので、あなたの舌で違いがあるか経験してみては?と言う感じでしょうか…ワインも「レシピにあるから」と買ってもしょっちゅう使うものではなく、飲まなければ無駄にします。当方(男性)独身の頃料理に興味を持ち、レシピにあるものは必ず用意しなくては、と言う感じでやっていましたが、結婚14年、ない物をわざわざ買いに行きません。もしレシピに「ワイン」とあれば100均の料理酒を入れるでしょう。老婆心ですが、いきなり日本酒、ワインを買わなくても美味しい料理は作れますよ!
    • good
    • 0

料理酒はお奨めしません、料理酒を使うなら、ちゃんとした味醂を買った方がいいです、料理酒は色々な混ぜものがしてあり、一人暮らしで一本買うとすぐに使わないので、火を通すと苦味が出たりします。



日本酒(純米酒)があれば大抵はこと足ります、安い純米酒でいいです。
洋食でワインをどうしてもという場合は、作るときに小さい瓶を購入すれば良いだけです(ワイン煮はフルボトルが必要)

私が常備しているのは、日本酒と桂花陳酒、紹興酒です(中華を作ることが多いから)。
    • good
    • 0

とりあえずの1本という事でしたら、小さいサイズで、値段が安い日本酒(料理酒)であれば、どれでもいいと思います。


全ての調味料にいえることですが、栓を開けたら劣化していきますので、一人暮らしでは、
割安だからといって、あまり大きいサイズを買わないほうがよいです。
小さいビンなら、冷蔵庫保管もできますし。

日本酒はワインの代用になりますが、ワインを日本酒の代用にしようとすると、ワインのほうには若干酸味があるので、
ちょっと「ん?」という味になってしまう事があります。

調味にワインを使うような洋食をたびたび作るのでしたら、ハーフボトルの白ワインを買っても良いとは思いますが。
優先度としては、日本酒>白ワイン>赤ワイン です。
    • good
    • 0

まずは日本酒ですね。

それも合成酒ではない醸造の日本酒がいいです。理由は数々ありますが日本酒に含まれる酵素が魚の臭味を無くし旨みを産み出します。他の素材でも柔らかさを与え味のしみ込みをよくします。美味い日本酒は料理に旨みをつけます。すまし汁など違いが歴然とします。煮魚では日本酒がないと話になりません。料理一般では1.酒2.砂糖3.みりん4.醤油5.塩の順で入れていきます。こうすると素材が柔らかく落ち着いた味に仕上がります。化学的に言うと分子量の大きいもの(浸透圧の小さいもの)から先にいれてゆき最後は塩naclでしめることになります。
次にそろえるなら白ワインこれは醤油との相性が抜群です。日本最大のワインメーカーはもともとは醤油屋さんです。松本幸四郎がCMしてますね。安いもので十分です、冷蔵庫にいれとけば一年くらい平気です。肉料理にお奨めです。甘酢あんにもいいです、砂糖と酢を同量それに白ワインと醤油を1:1で加えてやればおいしい酢豚ソースができます。肉団子やカニ玉など応用がききます。
    • good
    • 0

料理酒で充分です。


ワインは開栓してしまうと酸化が速いのと温度管理が必要になりますのでもし
お酒を嗜まないのであれば持っていなくても良いと思います。
料理と言ってもそんなに大量にお酒は使わないと思いますので
もし日本酒を嗜まれるのであれば普通の日本酒(清酒)で
そうで無ければ料理酒で問題ないです。
料理にあまり良い酒はもったいないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!