dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この4月で勤続4年目の正社員事務(女・22歳)です。

半年前に先輩が辞めてから事務の仕事全般を私に任されてます。
・給与計算
・福利厚生
・請求書
・契約書
・雑務

残業はなく、土曜は忙しいときだけ出勤です。
従業員は150名くらいです。地方の会社です。
これで手取り12万円は妥当でしょうか?
ボーナスも夏・冬2回ありますが1ヶ月分くらいです。

半年ぐらい前に部長の縁故で入ってきた女性事務がいるのですが、
仕事はしないし、電話すら取らないのに男性営業マン並みの給料を貰っていて「私は一体なんだろう」と思うようになってきました。

世間から見てこの給料が妥当かどうか教えて下さい。

A 回答 (5件)

手取り12万円ということは総支給15万円くらいですかね?


ちょっと少ないように思えますが、生活に困ってるのでなければ、
しばらく様子見でもいいのではないのでしょうか。

事務の仕事全般をこなせるということは大きなスキルですし、
給与計算・福利厚生をされてるというのですから社会保険業務も
関わりをもつようにすれば社労士の資格。
請求書を発展させれば経理事務→簿記資格。
契約書の関連がどの位関わってるかわかりませんが、
場合によっては行政書士などスキルの間口が広がります。

OL10年ほどやった経験からですが、
そのコネ入社の女性に比べたらあなたの方が一生ものの財産を
手に入れますよ。仕事で苦労しない女性は結婚しても旦那様の苦労も
わからずろくなコミュニケーションも取れないですよ。
「ろくすっぽ仕事も回してもらえないで給料泥棒、可哀想にねぇ~」って
思っておけばいいんですよ。
    • good
    • 0

安い給料で、ただの雑用ばかりを夜遅くまでこき使われて、結局何のスキルも身に付かないままリストラという悪循環にはまっている人が非常に多い今の世の中、あなたはまだまだラッキーな方です。



事務全般を任されている、というのはある意味、実務経験をつめる大きなチャンスです。
残業も無いようなので、実務関連の資格を取得するには好都合です。
簿記や、社会保険労務士など、一生使える資格にチャレンジしてみては如何ですか?

教育訓練にかかる費用は、会社に御願いして負担してもらえればラッキーですし、全額自腹でもやる価値は絶対にあります。

これからの時代、女性は結婚・育児をしても再就職できるようなスキルを身に付けていたほうが良いと思います。人生の選択肢が広がります。
    • good
    • 0

>勤続4年目の正社員事務(女・22歳)


>手取り12万円は妥当でしょうか?

手取り12万円ということは、総支給額が15~16万円ですよね。
高卒で、専門職でない事務職で、残業がなくて、ほとんど土日が休みで、
地方(どこかわかりませんが)で、総支給額が15~16万円。
妥当かどうかは別として、普通というか平均的ではないでしょうか?
首都圏や大阪、名古屋などの都市部なら少ないですが
地方(どこかわかりませんが)ならこんなものだと思います。

大阪や名古屋で専門職でない事務職なら総支給額16~18万円くらいかな?
手取りで13~15万円。東京ならもっといいと思います。

コネ入社だと仕事をしなくても給料がいいというスタンスはどうかと思いますが。
    • good
    • 0

ご存知かもしれませんが雇用に際して最低払うべき賃金の表です。

ご参考に。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …

妥当かどうかは誰にも判断できません。上記の最低賃金を下回れば不当ですが。
あなたが疑問をいだいているのは賃金という形に変えた“あなたへの評価”ですよね。たとえ給料が少なくても働き甲斐のある職場ならこういった疑問は出ないと思います。親しい上司に相談して疑問が晴れなければ次のステップ(転職)への準備をしてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

業種や地域、経営状態にもよるので一概には言えないと思います。


手取り12万円だとすると仕込み年収200万円弱でしょうか。
東京のレベルからすれば少ないと思いますがどうなのでしょうね。

給料や待遇に不満がある場合にどうするか?
答えは一つ、辞めることです。
給料はその従業員に対する評価だと私は思います。
必要な人材には多く払い、不要な人材には余り払わない。
そして従業員が「給料が安い」と感じたならば(客観的に安くないと思っても、本人がそう感じたら)会社にとって不要なんだと思って辞めればいいと思います。

でも辞めても次の就職先が…
そう思ったら辞めずに文句を言わずに働くしかありません。
労働力と賃金を交換するのが就業ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!