dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の欠点のひとつとして、気が利かないというのがあります。
アルバイト時代から指摘され続け、以来本を読み訓練をし、常に気にかけるようにしてきました。

しかしながら、今の職場では、どうしても「気を利かせること」に積極的になれず、あえて「指摘されるまで手を出さない」という選択をしてきました。
そうして、自業自得とはいえ、先日、同僚に「女性なのだから、もっと気を利かせて欲しい」と指摘を受けました。「たとえば、10分でも早く出社して、事務所内に掃除機をかけたりという発想はないのだろうか」と言うのです。ちなみに、私は決して出社が遅いわけではありません。規定の時刻に出社し、掃除を済ませ、始業時間までには自分の業務に取り組んでいます。その一方で、他の同僚達は、10分から20分程遅刻をするため、事務所内の掃除などの雑務はほとんどしません。

なるべくしてなったとはいえ、先輩からは非常に私に対する否定的な発言を繰り返され、正直とても精神的に参っています。

私が、気遣いしたくないと思う理由は、以下の通りです。郷に入っては郷に従え、とはいいますが、判断基準のひとつとして、一般的な感覚をお聞きしたいと思っています。ちなみに、私は事務所内で唯一の女性事務員です。

1、雑務(掃除、お茶汲み等)などに関して、周りが一切協力的ではないこと。(出したら出しっぱなし、ごみはゴミ箱に捨てない、私の離席時にはお客様に対してお茶を積極的に出さない)
ちなみに、私の担当業務ではなく、気がついた者が…というスタンスです。が、女性というだけで、すべて私に依頼がきます。
2、怒鳴り声を上げる。
3、名前を呼び捨てにし、時には「お前、てめえ」呼ばわりする。
4、他部署のサポートや、担当業務以外の仕事をしても、まったくお礼の言葉がない。それどころか、時には仕事を丸投げされる。
5、重い物や大きい物を持っていても、誰も手を貸してくれない。むしろ、通路の邪魔だと愚痴をこぼされる。
6、丁寧語を使わず、常にタメ口命令口調である。
などなどです。

仕事なのだから、と割り切ることが一番であることは、重々承知しています。
ですが、その割りきりができず、とても悩んでいます。

「女性なのだから、もっと気を利かせてほしい」のならば、「もっと女性として、私を気遣ってほしい」と、本音では考えてしまいます。
理不尽さを感じている私は、社会人として会社人として間違っているのでしょうか??

A 回答 (7件)

以前の私なら女性なのだから(お茶だしと掃除は)当然だと言い切れたと思いますが、現在の私の職場が男性中心の職場で掃除はすべて当番制(ちゃんと当番表があり週ごとに変わってやってます。

)お茶を入れたりお客様には仕事中であろうと立ってお出迎え。当然お茶だし、会議などのお茶の買出し、お弁当の後片付けすべて男女関係なしです。中にはドンくさいのがいてまあ、仕方ないですが、差別話です。また、同僚すべて年齢が近いのもあります。みなのスタンスとしてほとんど同じ給料もらっている以上は雑務も一緒にしようよっていう感じです。決して甘ちゃん集団ではありません。表面上ももめないように空気を乱さないことだけは注意してみな努めています。

私の周りはこんな感じですが、ほかの支店ではあなたの文面の2、~4、がまかり通っている空気のは悪い支店もあるようです。はっきりいって成績も悪いし離職率もひどい数字だし悪循環です。

あなたのスタンスは全く通常レベルだと思いますよ。回りがすべて男で馬鹿ぞろいなのが最悪な仕事環境を生んでいるようで大変気の毒です。特に掃除での力仕事やコピー用紙の補充などあれって結構重いですよね。1箱5セットは言ってたりすると。基本男がやってますよ。ため口も一人同僚以外で上司が偉そうにしていますが皆から嫌われています。他部署サポートもありますが、人を借りるときは上司から上司へそして部下へ支持といった具合で面倒に見えるでしょうが筋は通っています。やはり、自分の仕事を持っているわけですからできるできないはあるとして、時間を割いてもらうには筋は通すべきだと思います。ちゃんとした一体感がある会社なら別かもしれませんがね。

私も仕事はプライベートと全く分けて考えています。その点でも考えは基本的にあなたと同じだと思います。なんというか、女性に気を使うというよりは人間としてもう少し皆が余裕を持って仕事をしていないようなそんな気がします。

最後に繰り返しになりますが、あなたの考えはごく常識人の考えでよいと思います。回りが少し・・・ね。
    • good
    • 1

男尊女卑激しい会社に勤めた経験がある者です。


過去に私がいた会社と似ているので書き込みたくなりました。

●ゴミの分別を丁寧にお願いしてみたら…
やってくれるようになったが、いちいち「やらないと○○ちゃんが(私)
ウルサイから」と毎回、男性社員が嫌みをいいながらする。

●重い荷物
上司(男)「重いからさぁ…」彼が持ってくれるかと思ったら
「中身をバラして自分で(私に)持てるだけ持って上に少しづつ運んで」
男性が協力して一緒に運んでくれたら3分もかからないのに!
上司は忙しくもなく席に座ってお茶飲んでるだけ!

●声が出ないのに
ひどい風邪で声がガラガラになり、今日1日電話を取ってもらえないかと
申し訳ないんですが…と頼み「わかった」と言ったくせに
「○○ちゃん、早く!電話だよー」
自分は電話の目の前にいるのに絶対出ない。

●力仕事もやらせる会社なので、動きやすいパンツが多くなると
事務の女性はスカートを履きなさいと。

上層部もそんな小さな事、女性のあなたがやってもいいんじゃない?
と言われそうな危険があります。

私が帰った後に男性社員たちが飲んだのか私の机の上だけに
ピーナッツの殻やらスナックのカスやら散らかしやがりました!
明らかに嫌がらせです。

私はあくまで言葉を選び、丁寧にお願いしたのにもかかわらず
「女のくせに指図すんな!」って事でしょう。

気が利く、利かない問題ではないと私も思います。
待遇はどうですか?給与、休日など。
大して良くもないのなら、働きながら次を探すのもありですよ。
    • good
    • 2

今時、あなたのような方は多いですよね。

ここに質問しても、権利だから当然とか擁護する声も上がるでしょう。
でもね、評価って、相対的なものなんですよ。結局は周囲からどう思われるか、それが損か得かってことです。プライドも主義もあってもいいですが、それを振りかざした挙句に、使いものにならない、近づきたくないと思われれば、それ以上浮かぶ瀬はないってことです。

問題の本質は、女だからとか、周囲がどうだからとか、したいと思わない、する必要があるないというとこではないのですよ。給与をもらってるからには、日本の企業であれば、どれだけそれに対応した働きができるか、バックヤード的な仕事であれば、いかに稼いでくれる人たち(営業とか経営とか)が働きやすくバックアップできるかってことなんです。それが理解できない、私だけがなぜと思うなら、まだ大人になってないってことです。

お礼がないとか呼び捨てとかは、単に意思疎通の問題でしょう。あなたが嫌ってるのに、相手が媚びるなんてありません。年齢、役職なども含めれば、どっちが迎合するのが当たり前かは、わかるでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



私が察するに、質問者さまは決して「気が利かない」人間ではないと思いますよ? 長い文章でもこれだけきちんとまとまった意見が述べられるのですから。社会人としてもちゃんとしてると思います。

男性社会で女性一人が仕事をするのはつらいですね。
質問文を読んでいて、「この会社はちょっと・・・」と私は思いました。
普通だったら、ゴミ箱のうえに「ごみはちゃんと分別してください」とかコピー機の近くに「裏紙いれ」をつくったりとか、工夫する点はあると思うのですが、たぶん(失礼ながら)この会社のかたたちはそういうのもあまり見ないのではないかと思っています。

ここはひとつ、会社の上層部のひとに相談するというのも手です。
セクハラではなくパワハラとしてなら、考え直してくれる可能性もあるからです。ひとりでかかえこまずに、ここに書いた質問文そのまま、上司に相談されてはいかがですか?(直接話すのがこわかったらメールか手紙でも)
ひとを動かす立場の人なら、そういう細かなことでも注意することで会社の士気はあがるはずです。
男性社会だからこそ、女性目線での会社のありかたを考える、
というのも「気を利かせる」ひとつの方法と私は考えますがいかがでしょうか?
    • good
    • 0

あなたがなぜ今の職場で気を利かす気になれないのかは分かりませんが、周りはそれを感じ取ってあれこれ言ってるんじゃないですかね。



女だからどうとかって言うのはあなたにケチをつけるための取っ掛かりでしょう。あなたが男だったら、多分、男なら~と言い出すでしょう。

それにしても遅刻が普通の会社って・・・
人間関係を改善させるつもりがないなら辞めた方がいいでしょうね。
人間が腐りますよ。
    • good
    • 0

♂です。


どう考えても「気が利かない」というレベルではないような気がします。

辞めたら?
    • good
    • 1

間違っていません。



今は男尊女卑の時代では有りません。
女性だから・・は、おかしな発想です。
来客のお茶だって誰が出してもよいものです。

これからも気を利かせないように頑張って下さい。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!