電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気設備設計の勉強をしていてどうしても分からないので助けてください。
短絡電流計算書についてですが、計算書に「定格遮断電流(KA)」とありますが「5」や「10」という数字は短絡電流値に対しての数字ということは分かりましたが定格遮断電流の数字は内線規定等何かの書物に書いてあるのでしょうか?
どこから引っ張ってきた数字なのかがどうしても分かりません。

どなたかよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

#2です


>50/25など書かれていますが計算書に記入する数字は
どこをみればよろしいのでしょうか?
表の左側を見てください、ICU/ICSと書いてあります。通常はICUの値を使用すると思います。
詳しくはリンクを貼り付けておきました。

参考URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei …
    • good
    • 0

分かりづらいです。


その計算式そのものを書かれたらいかがでしょうか。
そうすれば、「式の○○」は「△△の値」とか回答しやすいと思います。
    • good
    • 0

あなたがご覧になっている計算書にどう書かれているのか詳細が分からないので想像するしかありませんが、<「定格遮断電流(KA)」とありますが「5」や「10」という数字は> 定格遮断電流が5[kA]あるいは10[kA]ということではないかと思います。

遮断器の性能を示す最も重要な数値であって、メーカの仕様書やカタログに必ず表示されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
計算書は国土交通省仕様です。

お礼日時:2009/04/25 10:04

>「5」や「10」という数字は短絡電流値に対しての数字ということは分かりましたが


ちょっと意味が違っているようなので・・・短絡電流計算書は、電気設備が短絡電流などで壊れない、機器などが遮断できる、短絡として検出できる等を検討するものです。
定格遮断電流とは機器が壊れずに遮断できる電流です。機器の性能の問題で、機器のカタログ、取扱説明書等に書いてあります。

参考URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考URLを拝見させていただきました。
定格遮断容量というところを見ればよろしいのでしょうか?
50/25など書かれていますが計算書に記入する数字は
どこをみればよろしいのでしょうか?
ほんとに素人で申し訳ありません。

お礼日時:2009/04/25 10:01

一般論なんですけど、「遮断機の定格遮断電流は、その回路で発生しうる短絡電流より大きい必要があります。

」さもないと、遮断機がアークによる溶着等で機能しなくなってしまい、保護の役割を果たせなくなる危険性があります。つまり遮断機の定格遮断電流というのは、それを超える電流が流れた場合にはどうなっても知りませんよ、と言う値です。

その回路で発生しうる短絡電流は、配電電圧は解っているので、後は線路抵抗が解ればI=R/Eという一番基本のオームの法則で計算できます。どうやって線路抵抗を調べるかと言うところが評価の分かれ目ですが、銅線の太さと長さは設計値として出ていると思いますので、銅線部分の抵抗値はそこから計算できますから、後は接触抵抗をどう考えるかです。私はちょっとそこまでは知りませんが、考え方としてはそういうことです。何かの参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
基本的な意味から勉強しなければやってることの
意味を勘違いしているとこもありました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています