dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳・女性・独身(彼氏なし)です。
現在、銀行勤めを経て中小企業で経理をしています(正社員・4年目です)
今の職場は年収が300万と少な目ですが、その分17:30に仕事がキッチリ終わるスタイルなので
転職当時は「プライベートを大事にしたい自分には合っているし、経理の正社員だし、
給与が低くてもその内彼氏と結婚するだろう」と甘い考えて職に就きました。
けれど彼氏と別れ、この歳になるとだんだん将来が不安になってきました。
特に今年は不況のためにボーナスが大幅カットになり、
貯金が難しくなってますます気持ちが焦っています。

資格を取れば少しは役に立つかもしれないと仕事が終わった後に学校に行き始めて簿記2級、FP3級を取得し、
今はFP2級を独学で勉強中です。
次は頑張って社労士に挑戦しようかとも思っています。

けれどこの勉強はすべて今の仕事がダメになった時の保険であって、
私自身は実は経理という仕事が本当に好きというわけではありません。
ただ、数字は嫌いじゃないし経理は経験さえあればとにかく仕事に就けると思って選んだに過ぎません。
仕事は仕事、趣味は趣味と割り切って仕事をしてきましたが、
今の仕事をしていると、やはりモチベーションが下がることが多々ありその度に
「これが本当にやりたい仕事だったらもっとやる気がでるんだろうか、仕事にやりがいを感じるのだろうか、楽しいんだろうか」
と悶々と考えてしまうようになりました。
でも「じゃあ、私が好きなこと、やりたい仕事ってなんだろう?」
と考えても答えがでないのです。
興味がある仕事は沢山あります。例えば
食べるのが好き、料理が好き、カフェが好き→飲食店の勤務、農業手伝い、パティシェ
本が好き、ネットが好き→本屋、ネカフェでの勤務

など色々浮かんでは来るのですが、
どれも重労働・低賃金な上に田舎の所為か正社員の雇用が極端に少なく、
どうしても今の仕事を捨ててまで飛び込めません。
でもそれは逆に自分がその仕事をそこまでやりたいと思ってないということでもあり、
そんな気持ちで仕事を変えてもダメなんだろうか・・・と色々考えてしまいます。
いっそ今の仕事がクビになったら喜んで上記のバイトを色々やるのになーと馬鹿なことを考えたりもしてしまいます・・・

最近は社労士を勉強するくらいなら頑張って公務員を目指してみようかとも考えていますが、
友達には「受かるかもわからない試験の為に数年ひたすら勉強に
費やして、婚期を逃すのはもったいなくない?」と言われて悩んでいます。
働きながらの公務員受験は無謀と思いますが、
兄がそのパターンで合格しているので、決して合格率が0%ではない・・・と思いたいです。


どうかこんな私にアドバイスをお願い致します。

A 回答 (6件)

切実ですね…。


分かりすぎるくらい気持ちが分かってしまう、29歳・♀です。

質問者様は、目的があるわけでなく、「資格を取れば少しは役に立つかもしれない」という気持ちだけで勉強されているのですよね?
「経理は経験さえあればとにかく仕事に就けると思って選んだ」という、今の仕事を選んだ動機と似ていますね。
それで公務員の資格を取って公務員になっても、また同じ結末になりませんか?
収入が安定しているから、そういう結末にはならないということなのかな?

例えば、転職してから、収入が高いけどその分激務だったりする場合、今度は「仕事疲れでプライベートで元気が出ない。異性と出会う暇がない」
そんな不満が出てきませんか?
今の状況でも生活に大きな問題はないようですし、世間には明日の生活にも困っている人が大勢いるのに、もったいないな、と思います。

異性との出会いについては、公務員になったときにそこで出会いがあるかもしれませんよね。
ですが、今プライベートの時間があるようなので、そこを趣味など世間と交流する時間をなにかしら作れば、そこで出会いがありそうにも思えます。
結局は、自分で一番納得のいく道を選ぶことになるわけですが、
人生を左右することなので、もうちょとだけ時間をかけてから決めてみるのがいい気がします。
私の同級生に、上京して新しい人生を歩く!と、はんば勢いで仕事を辞めて、後悔している友人がいます^^;

年齢的に余裕がない時期なので、早めに答えを出したい気持ちは分かるのですが、
余裕のない今だからこそ、落ち着いてジックリ考える必要があると思います。

私が、質問者様と違う点は、
・自分の好きな仕事をやっている。
・真剣にお付き合いしている恋人がいる。
の2点でしょうか。
しかし恋人とは、まだ具体的な結婚話しをしているわけではなく、彼は学生で、卒業を待つと その頃私は32歳です。
卒業してすぐ結婚するかどうかも分からないし、年齢のプレッシャーとで、しばしば不安にかられます。

少し状況の違う私の視点から、紐解いてみようと思います。

【女としての問題】
最近晩婚化で30代の結婚は普通になっていますよね。
私の周りでも、三十路前後でパートナーを見つけ結婚した人はたくさんいますし、一番上で37歳の女性です。
近年、医療の発達により、高齢出産の上限も上がってきているそうで、みなさん30代~40代でもちゃんと元気な赤ちゃんを産めてます。
若い子よりは多少危険率は上がりますが、それは人口比の関係で、年齢があがるにつれ統計を出すための対象人数が減少するためだ、と言われているお医者様もいらっしゃいます。
結婚って縁なので、どこでどのように出会うかまったく検討がつかないもので、周りはみんな「どこで出会うか分からないものだよ」と口をそろえて言います。
縁があれば、何をしていても不思議とひょんなことから自然と出会うものだ、と。
今は焦らず心にゆとりを持った生活をすることが大切かと^^

【仕事について】
私は、自分の好きな業界で働いていますが、仕事量が不安定な上に、不規則、そして低収入です。
この歳になって貯金もほぼ無い上に、いつ仕事切れるかもわからず、次の仕事の予定も直前でないと決まらない、そんな不安定な職種です。
胃痛でキリキリしますが、自分が選んだ仕事だし、せっかく10年間頑張ってやってきたのだし…という思いから、実家に寝床を借りて、切り詰めて 粘り強く頑張っています。
もし収入が今の倍あってそこそこ安定していたとしても、悩みは減りますが、仕事は仕事なので、好きとか好きじゃないとかはあまり関係ないように思います。
すべての人に当てはまるわけではないと思いますが、
長年続けていると、「好きな仕事」に対しての「特別意識」は無くなります。
モチベーションはどうしても落ちてきますし、つらくもなります。
「やりたいこと」だったものが、「仕事だからやらなければならない」に変わり、「楽しい」と感じることは無くなっていきました。
自分の好きなことを仕事にできていることにもっと感謝しなければならないのは分かっていつつも、
あぁ今日も仕事か…。と不満を並べ始めちゃいます^^;
個人差があるかもしれませんが、私のようなパターンに陥るかたも割といるのではないかと思います。
結局、私のような人間は、どの仕事に就いてもこうなるのだと思います。
夢を持ち、転職するのは大変良いことだと思うのですが、
当然ながら、「好き」とか「興味がある」という気持ちだけでは続かないので、自分を見失ったりすることは何度も出てくると思います。
そういうときや、何らかの理不尽な問題が起きたりしたときに、
「長年勤めた前職を捨てて その仕事を選んだこと」を後悔しないか、
そこを考慮しつつ転職を考える必要があるのではないかと思います。


年齢が高いほど、安易に転職できなくなり、ハードルが高くなりますよね。
やり直しがきく年齢じゃなくなってくるというか…。
女性の場合、結婚の問題も考えるので、三十路前後での転職は非常に微妙な時期だと思います。
面接の際、「結婚の予定は?彼氏は?」と聞いてくる企業は多いですし、企業側としても気になるところですよね。
結婚や育児休暇を取る可能性のある女性よりも、男性を優先する企業が多いのは当然だと思えます。

質問者様は恐らく、大卒などの学歴をお持ちの方で、資格もいろいろと取得されて努力家ですね。
経理部はどこの企業でもあり、その職種の経験が長くあり、現状 正社員でいらっしゃる。
私から見たら、質問者様はこのご時勢の中、とても良い状態においでだと思えます。

今のご時勢、求人の条件に、「大卒」と書いてる企業が多いので、
私のような、つぶしのきかない特殊な職業をずっと続けてきて、おまけに学歴もない人間は、転職の際の選択肢が、学歴のある方と比べてすごく狭く、条件も悪くなります。
そんな中、転職して入りたいと強く思う業界があったのですが、スクールに通って資格を取る必要があり、貯金がないので断念しました;
この歳になると、学資ローンを組むのが怖いですし、勉強しても、その職種に就けるかどうかも分からず、返済が不安。
バイトをしながら学校に通う必要もあり、私に両立できるのか?
卒業して、もしも希望の職種につけなかったら、借金だけが残るわけで。
しかも卒業後、32歳。借金抱えたままで、結婚はどうするの? 
など、当時は鬱になりそうなほど悩みました。
自分がもし男に生まれていたり、20代前半だったなら、借金背負ってでもトライしていました。
このときほど、年齢の壁と、女という性別と葛藤したことはありませんでした。

新しいお仕事に目を向ける気持ちはすごく分かるのですが、
今のご時勢で、きちんと収入のある会社を辞めてしまうのは、リスクが高い気がしますよね;
公務員の試験は、受かれば仕事が保障されているのですか?
それでしたらやってみる価値はあると思いますが、資格だけ取って仕事がないとなると、あ~・・という末路になりますよね。

私も、今のままでは生活が苦しいので、一般業界への転職を考え、
とりあえず独学で受けられる資格をいろいろと取っている最中です。
これを転職に生かしていくかどうかはまだ分かりません。
ですが、どれも日常生活の中でとても役立つ知識ばかりなので、取って損はなく、
これからの自分の人生を豊かにしてくれる資格ばかりなので、
転職に生かせなくても全然いいし、と、楽しんで勉強しています。

年齢的に余裕のなくなってきた今だからこそ、落ち着いてジックリ考える必要があると思います。
悩みすぎても体によくないので、時には気分転換もして、
周りの人に話をきいてもらうこともいいと思います。
お互い悩みながらも、前向きに生きましょうね^^
    • good
    • 9
この回答へのお礼

AMIESさん、親身になって回答して下さってありがとうございました。
どうやら私は自分が恵まれている環境にいるにも関わらず、それにあぐらをかいていたような気がします。
ここで色々な方の意見を聞いて、自分が
結婚のプレッシャーや将来の不安から、ただ安定だというだけで公務員という職種に逃げようとしていたんだなとハッキリ気付きました。
今後の事はまだ分かりませんが、焦らずに今の仕事を続けながら考えて行きたいと思います。
アドバイスをしていただいて、私のほかにも同じように考えている方がいると知ってホッとしました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 00:21

田舎(山梨・長野、八ヶ岳エリア)で、転職を含めたキャリアアドバイザーや住宅のアドバイスをしております。



とても真剣に、ご自身の将来をみつめていらっしゃるご様子がうかがえました。
お住まいのエリアにおける特性として、正社員雇用が少ないとのこと。資格取得への予想される長い年月等、社会的背景を十分考慮した中で、人生設計をみつめていらっしゃることが、とても伝わってまいりました。

多くの女性が共感するお悩みかと存じます。

こうして悩むときに、アドバイザーとして皆様にお伝えしていることを、以下に記します。
何かのヒントになれば幸いです。

<選択に迷ったとき>
① 決められないときは、「今は決め時ではない」信じて、決めることを控え、焦らない。
② 背中を押してくれることが、そのうち起きるので、それまで待つ。
③ 二つのことから一つに絞るのが難しいときは、選択肢をもうひとつ増やして検討してみる。
④ 迷っているときは、何かを選んだり辞めたりするのではなく、ひとまず、できることすべてをチャレンジできる範囲でし続けてみる。
⑤ ①~④がしっくりこないときは、すべてを手放してみようと試みる。それでも残るものが人生の選択だと受け止めて、それをしばらく進める。
⑥ 頭で考えていることと、心で思うことが異なり、葛藤して苦しいのであれば、心を優先してみる。
⑦ 他力本願となっている部分があるなと思ったら、その部分を外して、人生設計し直して、自分で描くことができる幸せをめざす。

いかがでしょうか。

知的でいらして、計画性もある方のご様子、そのすばらしい点が、活かされる、幸せの人生をお祈り、応援申し上げます。
    • good
    • 4

プライベイトと、働くことがごっちゃになってるような気がします。



>食べるのが好き、料理が好き、カフェが好き
>本が好き、ネットが好き

これらはあくまでも趣味ですよね。
好きなことを仕事にするのは確かに幸せですが、逆に、仕事に好きなことを持ち込むことは、不幸になる場合もあります。

人間は食べていくために働かなくてはなりません。
ただ働くだけの人生ではつまらないから、プライベイトを楽しむのです。どちらも必要な時間なのです。
現在の質問者さまは、結婚していないという点で、プライベイトが充実していない、だから生活のほとんどを仕事に充ててる状態だと思います。時間的にも、精神的にも。
だからその配分の多い仕事にやりがいを感じていないから、生活全体に不満足な感じがするのでしょう。
その不満を埋めるために仕事の充実(モチベーションの向上)を図るのは、本末転倒というか、だから心の軸がブレてしまうのではないかと思います。

もともと「この職業に就きたい」という明確な希望が出てこないということは、質問者さまは「仕事人間」ではないのですよ。
仕事に幸せを見出すタイプではないのだと思います。
つまり仕事=趣味になる人間もいれば、仕事とプライベイトはまったく別になる人間がいます。質問者さまは後者だと思います。
そういう人は、とりあえず仕事は仕事、私生活は私生活と切り離して考えましょう。
先にも書きましたが、人間は生きていくために働かなくてはならないんです。
それを踏まえて考えると、質問者さまにとって現在の経理職についての見方も少しは変わってくるのではないでしょうか。
必ずしも働くことは楽しいわけではありません。でも生活の糧を得るためだと思うと、妥協点も見えてくると思うのです。
公務員試験についても同じです。そこにやりがいを見出すというよりは、生活のために必要なのか?という視点でまず考えるべきではないでしょうか。

>「受かるかもわからない試験の為に数年ひたすら勉強に費やして、婚期を逃すのはもったいなくない?」と言われて悩んでいます。

仕事を考える時に結婚のことを考えるべきではありません。
まず自分がひとりで生きていくために、仕事をすると考えましょう。
いつ結婚できるかなんてわかりません。勉強に時間を費やすから結婚できないということもありません。縁はどこに転がっているかわかりませんから。
個人的には、仕事に打ち込むほどいいご縁にめぐりあえる確率は高まると思ってます。
結婚を目論んで職業を選ぶ人ほど、いいご縁を逃してしまうように思います。

私自身も、結婚と仕事をごっちゃにして、そして失敗した経験者です。
とにかく自分ひとりが生きていくために仕事をするのだ、という自覚があれば、もっと若い時にやるべきことはあったはずなのに、と後悔もしています。
仕事ができて生活の基盤ができれば、趣味に充てる時間もそのうちできてきますし、人生全体が充実してくるはずです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

minori007さん、すごくわかりやすい意見をして下さってありがとうございます。
結婚していないという点で、プライベイトが充実していない~の辺りはかなりドキッとしました。
確かにその通りだと思います。
それから私は仕事と趣味を区別するタイプだと思います。
今まで辛い仕事も「趣味のため、お金のため」と言い聞かせてこなしてきました。
だからこそもしも好きな仕事に就けたらいい方向に行くんじゃないかなと考えていたのですが
他の方の意見を聞く限りそんな甘い世界ではないと分かりました。

それと色々な方の意見のおかげで今の恵まれた環境にあぐらをかいていたことに気付かされました。
今後はスキルアップを続けながらも、今の仕事を続けて行きたいと思います。ご縁は運次第と思ってきままに焦らず生きて行きたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 00:30

私は10っ箇所以上会社を変わりました


理由はやりがいを見つけたい
でも見つかりませんでした
そこから得たものは、やりがいの有る仕事を探すのでは無く今与えられている仕事で、やりがいを見つける事です
それが出来なければやりがいなど見つかりません
見つかると、仕事にも張りが出てきて、楽しくなりますよ(^-^)
結婚もやりがいが見つかれば自然と、生き生きしてきて素敵な彼氏ができますよ≪仕事を取るか彼氏を取るかになると困るけど≫
    • good
    • 3
この回答へのお礼

jf2kguさん、実体験を書いてくださってありがとうございます。
やはりやりがいというのは自分次第なんですね。
私は仕事と趣味は割り切りタイプなので、
せめて今の仕事でやりがいを見つけたり、スキルアップに力を入れていこうと思います。
素敵な彼氏にもいつか出会えると信じて、今は仕事に生きようと思います 笑
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 00:34

優先順位がまったく見えません。



公務員になりたいのか、自分の好きな趣味のバイトをしたいのか、経理をやり続けたいのか。
でも、実際どの仕事に就いても質問者様の場合、不安や焦りは一生無くならないような気がします。

質問者様の根本の問題が結婚にあるような気がするのですが。
プライベートがうまくいくと、今考えている仕事の不安は無くなるのではないでしょうか?(付き合う彼氏さんがお金がまったくない人であれば駄目でしょうが)

資格を取るよりも、婚活をした方がいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

faucon_sanさん、的確なアドバイスをありがとうございます。
確かに根本的には結婚のプレッシャーがあるような気がします。
27歳で結婚も出来そうにないなら、今後どうやって1人で強く生きていけばいいんだろうとそればかり考えていました。
けれど、ここで色々な方の意見を聞いて、改めて自分を冷静に客観的に見ることが出来たような気がします。
婚活は・・・今も充分しているつもりなので(それでも彼氏が出来ないのでもうダメだと思ってしまったのです 苦笑)
今は焦らずに仕事も婚活も続けていこうと思います。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/04/26 00:40

うれしい悲鳴ですね!


私なんか、整体師になり、腕にも自信がありますが、独立してもうまくいかず、介護職を目指し、ヘルパー2級もとったが、仕事に就けず、株に手を出し大損し、大変ですよ。
やりたい仕事で失敗ですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

refure932さん、アドバイスありがとうございます。
やはりやりたい仕事で成功するというのは難しいのですね。
体験談、ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2009/04/26 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!