dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 手元に2冊のルールブックがあるのですが、交代の監視についての記述が異なるので質問します。一方では「交代は、第2審判が監視する」と書かれており、もう一方では「第2審判は主審と共に、交代が正しく行われるようにする」と書かれております。第2審判が交代を監視するのは確かなようですが、主審は交代の監視についてどのようにすればよいのか分かりません。ルールに詳しい方、ご教授願います。

A 回答 (2件)

競技規則は最新のものが有効です。


本部席、ベンチ、テクニアエリア、交代ゾーンのあるサイドにいるのが第2審判で、全体を見られる、逆サイドが主審のいるサイドになります。
判定は主審、第2審判ともにできますが、交代する競技者がピッチから完全に出る前に交代要員がピッチ内に入ったかどうかを、より確認できるのは第2審判なので第2審判が判定することが多くなりますね。この場合はタッチラインが基準になりますから。事前に主審と第2審判で話しておくといいと思います。
フットサルでは第2審判もホイッスル、カードは持ちますから、第2審判の判断でイエローカードを出します。
もちろん異なる判定になった場合は主審の判断が優先されます。


競技規則(2008/2009現在)の第3条
交代が行われるとき、交代する競技者がピッチから完全に出る前に交代要
員がピッチ内に入った場合、
● プレーを停止する。
● 交代する競技者に、ピッチの外に出るように指示する。
● 交代要員に警告を与え、イエローカードを示すとともに交代手続を正し
くするためピッチから離れるよう命じる。
● 試合を停止したときにボールのあった場所から、相手チームによって行
われる間接フリーキックによりプレーを再開する。

交代が行われるとき、自分自身の交代ゾーン以外の場所から交代要員がピ
ッチ内に入る、または交代する競技者がピッチを出た場合、
● プレーを停止する。
● 違反をした競技者に警告を与え、イエローカードを示すとともに交代手
続を正しくするためピッチから離れるよう命じる。
● 試合を停止したときにボールのあった場所から相手チームによって行
われる間接フリーキックによりプレーを再開する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答有難う御座います。大変参考になりました。

お礼日時:2009/05/03 20:06

ルールに詳しい訳では無いのですが、実際の大会に長く出ていた経験から


交代の監視ですが、基本的には審判2人で見ているようですが、副審の方によりウェイトがある様に感じました。
いわゆる副審(兼ラインズマン)は交代線の近くで交代選手を監視して不正が無い様にし、またルール違反があった場合は
主審にその旨を伝えているようです。注意で済む場合は副審が直接注意を与えていました。

想像ですが主審の役割とは自分で監視する事はもちろんですが、副審から違反の旨を聞く必要もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅れて申し訳ありません。有難う御座いました。

お礼日時:2009/05/02 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!