
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単なるRとCからなる回路でしょうか。
これをフィルタとしてのカットオフ周波数とは、R=1/(2πfC)が成り立つfの値を示します。
これは、ご提示の下記に該当します。
200kHz=1/(2πRC)
RC=(1/(2π))×200kHz
このことから言えば、RとCの一方を任意に決めれば他方も決まります。
(以下、ローパスフィルタの例)
Rの決め方は以下が考えられます。
・電源側の抵抗分がゼロオームの場合…電源側から流しうる電流値を超えない値、最適な電流値を得る値
・電源側の抵抗分がゼロオームでない場合…「電源側から流しうる電流値を超えない値、最適な電流値を得る値」から「電源側の抵抗分」を減じた値
Cの値は先の計算式で求められますが、理想特性を得たければ、さらに負荷を追加する場合は、Rより充分に(概ね20倍以上)大きくする必要があります。
実際の周波数応答(周波数に対する出力電圧や電流)は、「電源」と「電源側の抵抗分」にRC回路と「負荷」を加えた回路図で、オームの法則による計算をすれば求められます…手計算で充分…excelを使うと楽。
なお、一般的に、RC直列回路のRおよびC両端電圧は、R=1/(2πfC)が成り立つfにおいて、電源の70%になりますが、電源側抵抗分があったり負荷をつけたりすると、この関係は崩れます。
簡単な回路構成なので、回路図を描いて手計算で確認してみてください。
この回答への補足
ご教示頂き、ありがとうございます。
この質問は、実際に回路設計しようとしているのではなく、問題集の内容です。
ノイズ除去をするように、RとCの値を求める問題となっています。
単純に、R=1/(2πfC)のRを先に決めてしまい、C=1/(2πfR)としてしまえば良いのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
#1=2 です。
>単純に、R=1/(2πfC)のRを先に決めてしまい、C=1/(2πfR)としてしまえば良いのでしょうか。
そうです。
R, C のどっちかを決めれば良いのです。
No.3
- 回答日時:
信号の発生源の出力インピーダンス、出力先の入力インピーダンスに合わせて適宜選びます。
上記の条件からRに適当な範囲をつけて、その範囲内でCの値を決めます。
本当はRをいきなり確定させても良いのですが、一般的に抵抗値よりも容量のほうが選択肢が少ないため、容量を先に決めておくほうがいいと思います。
この場合、精度はあまり必要では無いと思いますのであまり厳密にする必要は無いと思います。(100Hzの信号に対して200kHzのローパスなどカットオフが少しぐらいずれても問題ないような気がします)
ただ、問題となるノイズの周波数が高い場合や極端に精度が必要な場合、使用温度環境によってはコンデンサの種類に留意する必要があります。
No.2
- 回答日時:
質問の式を流用してミス。
訂正。------------------------------
>カットオフ周波数が200kHz
インピーダンス (Ro) を与えれば、R, C 値が得られます。
R = Ro (KΩ)
C = /(2πRo*200) (μF)
No.1
- 回答日時:
>仮にカットオフ周波数が200kHz ......
>200kHz=1/(2πRC)
>RC=(1/(2π))×200kHz
>とまでは分解したのですが、ここから煮詰まっています。
カットオフ周波数だけ与えたのでは、ここで行き止まり。
インピーダンス (Ro) を与えれば、R, C 値が得られます。
R = Ro (KΩ)
C = 200/(2πRo) (μF)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/07 20:25
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 方形波 x(t)が入力された時の出力y(t)を、コンボリュージョンを用いて求めよ。 画像の1.2.3 2 2022/10/10 14:06
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタの出力をPICに...
-
イヤホン端子の電圧
-
マスタスレーブTフリップフロッ...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
高域での電圧増幅度について教...
-
機械工学-リレー・シーケンス制...
-
WORDに論理回路図を書く
-
IC555のクロック回路について
-
am送信機について。 周波数逓倍...
-
電気回路について
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
400V 3相4線式について...
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
インテルCPUのGHz動作
-
PNPトランジスタ
-
ボルテージフォロワが電圧降下する
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
モーターのフルブリッジドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報