dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よう‐へき【擁壁】に生えた「ツタ」が擁壁に悪影響を及ぼすと聞いたのですが本当でしょうか?。夏の強い日差しを少しでも和らげるためには残しておきたいと思っています。

A 回答 (3件)

コンクリート自体は、水分が有れば半永久的に硬化していくと言われています。


コンクリートの養生的に考えれば、ツタは最高の養生シートなんです。

参考URL:http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/kanko/kiho/pdf/ …

この回答への補足

なるほど・・・・建地ブロックの間に根が入り込み、擁壁には特に影響を与えないのでしょうか?。

補足日時:2009/05/06 16:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2009/05/08 08:11

積まれて要るコンクリートブロックが、空洞コンクリートブロックであれば、擁壁に使ってはいけません。

土に接しない部分,即ち,塀ならば使えますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2009/05/08 08:11

モルタルや塗装などがある場合 それに対して巻きひげの吸盤がくっ付き汚くなるでしょうし、ある程度湿度が高い状態になるので 多少の悪影響があるとは思われますが、急激に擁壁が崩れてしまうような原因にはならないんじゃないでしょうか


たまに 様子をみるようにすれば 温暖化が叫ばれている昨今
建物の屋上緑化、壁面緑化の有効な方法のひとつではないでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。コンクリートの基礎とコンクリートブロックを積み上げコンクリートで上を固めた擁壁です。
たまに様子を見ていれば良いでしょうか?

補足日時:2009/05/05 20:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2009/05/08 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!