dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治の話が好きな知人がいまして、その知人が数年前言ってたことが最近になって気になってきました。
確か5年くらいは前だったと思うのですが、
年金制度が複雑な理由や未納問題などについて、「政治家が選挙対策でころころ制度を変えたのも一因」とその知人が言っていました。
そのときは僕はそんなに強い関心を持ってたわけではなかったのでただ聞いてたのですが、
最近になってそれが具体的にはどういうことだったのかと思うようになりました。
例えば、基礎年金番号の導入は、昨年殺害された元事務次官が導入させたということなので、厚生労働省主導のものということでしょうか。
すると、政治家が主導の変更点、厚生省・厚生労働省が主導の変更点があるのかなと思います。
グリーンピアの建設なんかはどうですか。
その知人とは疎遠になっていて、なかなか本人に聞く機会もないもんで、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No2です。

誤った情報などと刺激的な表現をしましたが、年金記録問題なかんずく標準報酬月額の改ざん問題の報道に疑問を感じていました。健康保険料のことがほとんど触れられていません。多くのの事業所は協会けんぽです。保険料を納めなくて保険給付が受けられることは許されるのでしょうか。社会保険事務所の対応はやむ負えない一面があるのではと思います。3月下旬朝日新聞に郷原信郎氏のコメントが掲載されていました。本質を指摘したコメントで共鳴を覚えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
郷原信郎氏についてググッて読んでみました。出てくるほとんどが不二家と西松の献金についてでしたが、年金についても読めました。
こういう見解を全然見たことがなかったので驚きました。

お礼日時:2009/05/12 21:30

年金制度の変更はたくさんありますので、御質問の趣旨がどの改定のことをさしておられのか不明なので、適切な回答はしにくいと思います。


また、本当にその改定が政治がらみなのか、時代の必要や改善のためなのかはなかなか判断しずらいのが実情だと思います。
あまりにも個人的独断的な意見に振り回されても正しい情報をつかんだとはいえないでしょう。
お尋ねになりたいポイントをしぼられたほうがいいでしょう。

#1の方は、あくまでも個人的な意見で、断定はしずらいと思います。
また、#2のかたの言われる「マクロ経済スライドが導入」は将来的な話で、今はおわかりにくいかもしれませんが、「物価スライド特例措置」というのを行っている最中で実際にはまだ「マクロ経済スライドが導入」は実施できていません。どちらかというと理論的なものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知人からその話を聞いた経緯はNo.2様のお礼で書きましたので、そちらをお読みいただければ幸いです。
>本当にその改定が政治がらみなのか、時代の必要や改善のためなのかはなかなか判断しずらいのが実情だと思います。
そうか、そうですね。最近の小沢一郎の秘書の逮捕やアイドルの全裸逮捕などもいろいろな推測が飛び交ってますし、何が本当なのかは分かるはずがないかもしれませんね。

しかし、年金制度に詳しい人から私的な見解であっても話を聞くと、違った切り口でとらえられるように思います。
決して鵜呑みにはしませんので、何か改正について思っていらっしゃることがあったら教えていただけませんか。
幅広すぎるということであれば、グリーンピアと基礎年金番号についてお願いします。

お礼日時:2009/05/08 08:03

平成16年改正のポイントは給付と負担の見直しでした。

保険料の引き上げは上限が定められました。マクロ経済スライドが導入され給付の伸びを抑制するようになりました。
基礎年金の国庫負担を2分の1にすることは先日衆議院は通りました。
年金の情報が氾濫しています。なかには誤った情報も流れています。自分の目で確かめ考えることが肝要ではないかと思います。
友人の言いたかったはわかりませんが5年前と言えばこの改正のことでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確実に5年前だったのかあやふやです。あいまいなことをお聞きしてすみません。
納付率が落ちていて年金が崩壊するとか、グリーンピア建設のような無駄遣いが悪いというようなことをマスコミが言っていて、
そのことに対して知人が「政治家が選挙対策でころころ制度を変えたのも一因」と言っていました。
だので、知人の言から推測するに、グリーンピア建設ももともとは政治家が言い始めたことだったのだろうか、それとも官僚から持ち出したことだったのだろうか、
ほかの制度変更はどうだったのだろうかと興味を持っています。

色々な年金の情報が氾濫していても、社会保険庁がいかにダメかという情報ばかりで、個別の詳しいことはよくわかりません。
しかし僕の親も最近年金をもらい始め、年金制度はあったほうがいいなと思います。
skhykw40様がお考えになっている誤った情報とはどんなものですか。
決して鵜呑みにはしませんので、参考として教えていただけませんか。

お礼日時:2009/05/08 07:55

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。



年金制度を代表して、今の状況ではもうすぐ(20年後ぐらい)破綻すると思います。(本音)

今、政治家や官僚(自分達)の定年後までは年金で暮らしていけるのです。
しかし、いまの若い者が定年するころには年金制度はないのです。

それは、人口の割合がピラミット形でなくなってしまったからです。

なので、今の政治をしている50歳以上の人は自分達の老後まではどうにかなるのではと推測しているのです。

建前では、年金制度は不滅などと言っていますが。

頭がよいので、10~30年先まで見通しです。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/08 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!