dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

試料測定方法(蒸発乾固)が不適切な操作となる核種について教えてください。(><)また、その核種を測定する場合、適切な手法についても教えていただけたらと思っています。

A 回答 (3件)

その方面のことは詳しくないのですが・・・・


常識的に考えて、その核種が試料中に残るかどうかがポイントだと思います。
一般的に原子核というのは化合物の中に組み込まれています。したがって、その原子を含んでいる化合物が揮発性かどうかということを考える必要があります。たとえば、Sであっても、常温で気体のSO2のSは容易に逃げてしまいますが、不揮発性のH2SO4に含まれていれば蒸発乾固しても残存するでしょう。
なので、測定したい核種がどのような化合物を構成しているかに基づいて考えるべきで、種々の操作の結果、その物質がどうなるか(どこに行くか)ということが判断基準になるはずです。『N3H3、3H2O、125I2』はいずれも揮発性ですので、補足で述べておられるように、蒸発乾固の過程でこれらは水とともに逃げてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解答ありがとうございました!またさらに理解が深まりましたσ∇σ

お礼日時:2009/05/13 20:40

文面からは何を測定したいのかさっぱりわかりません。


『核種』というからには同位体関係でしょうか。
同位体比であれば試料が分解しようがどうしようが無関係ですし、NMRなどで測定するのであれば化学的に分解しない範囲での操作が必要になります。
いずれにしても補足なしでは回答しにくいです。

この回答への補足

今回は排水放射能濃度についての実験でした。35Sを用いて蒸発乾固しました。放射性核種を取り扱っています。
課題ではただ単に蒸発乾固が不適切な操作となる核種について、またその核種の化学系体等について述べなさいとあります。 蒸発乾固ができないものというのは揮発性物質でしょうか? 知識がなく、詳しいことまでわからずですみません。 また、もう少し調べてみます。ありがとうございます。

補足日時:2009/05/11 15:09
    • good
    • 0

核種ってなんでしょうか?


wikiで調べて見たら、「原子核の種類」と出たんですが・・・。
蒸発乾固に不向きな、物質ってことでいいのでしょうか?

あと、測定とはその物質の何を計りたいのでしょうか。

この回答への補足

そうですね。その物質の何を知りたいのかによっても変わってきますよね?(><)そこまで書いてなくて…
あと考えたのですが…揮発性の放射性核種を含む廃液ではRI自体が気化してしまうためこの方法は使えないんじゃないかって考えてみました。揮発性の放射性核種は3H、14C、85Kr、125I、131I、135Iとかがあって、化学系は、N3H3、3H2O、125I2ということでしょうか?測定するには、何か容器にRIを封入する測定法で、かつ飛程の短い3Hも計測できる検査法が必要だから、この2つの条件を満たすためには液体シンチレーションカウンタが適していると考えました。他には、活性炭カートリッジ等の捕集材で捕集してそれを計測する方法ですかね。

補足日時:2009/05/11 15:30
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!