No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が企業戦略に毒されているのかもしれませんが・・・(汗)
例えば濡れ髪は、自然乾燥させるよりも「適切な使用法で」ドライヤーを使うことが
勧められます:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1427449.html
また、一旦研いだ(または水に浸した)お米は、ひび割れさせないため、乾燥を避ける
必要があります:
http://www.suzunobu.com/jyouhou/togikata/togikat …
(ページ最下方の、太字「ザル上げをしない理由」のあたりを参照)
これらはともに、普段よりも水分を与えられて「ふやけ気味」になった状態から
乾燥されることによって、余計に水分が飛んでしまうのを避けてのことです。
(一旦ふやけた状態になると、水分が失われやすくなる、と)
で、一時間毎に真水(水道水)を皮膚につけるというのは、「水を吸ってふやけた状態」と
「乾燥状態」を一時間毎に繰り返すようなもの・・・で、肌への負担はかえって大きくなる
ように思えるのですが、いかがでしょうか。
では、化粧水の場合はどうか、ということになりますが、
・各種配合剤が溶けていることによって、真水よりは浸透圧が皮膚に近い(はず(汗))
・保湿剤自体が皮膚表面に水分を保つため、水分が皮膚から直接飛んでいくのを
防ぐ
という効果が期待できるため、上記のような問題がおきにくいのではないかと思います。
(私もデータを取っているわけではないので、あくまで程度問題かもしれませんが(汗))
以下は、化粧水や保湿成分などの参考に:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E7%B2%A7% …
http://www.kagaku21.net/livingland/cosme/hositu/ …
No.2
- 回答日時:
水道水には、塩素と鉄さびなどの金属くずが入っています。
いずれも皮膚には良い結果をもたらさないモノです。(不健康になるという意味ではありません)もし、目的が健康以上に美容を気にされるのであれば、浄水器などでこれらを取り除くコトを考えた方が良いかも。
そういう仕掛けを持ったスプレー瓶が売ってたりしますね。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid= …
これ、やっていることは浄水器と同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
グリセリンを蒸発させて乾燥す...
-
5
100%重水の水はどうやって作る...
-
6
本の保管時の乾燥剤(シリカゲ...
-
7
平衡移動の原理。 下の式、エネ...
-
8
水溶液が入った試験管を加熱す...
-
9
クエン酸が 固まってしまいました
-
10
フィッシャーのエステル化反応...
-
11
水中の溶存ガスの脱気方法
-
12
DMSOを無水化(乾燥)する方法
-
13
メスフラスコの使い方
-
14
1.5mlチューブの滅菌方法
-
15
蒸留における組成について
-
16
実験器具の洗浄について
-
17
ガラス器具の保管方法
-
18
汚れた水銀の洗浄方法
-
19
オートクレーブで水を滅菌した...
-
20
リービッヒ冷却器を使い 蒸留す...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter