重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

辞書にはその意味では載っていないのですが、
漢文の「すなはち」を「そのまま」という意味に訳することはありますか?

A 回答 (3件)

すなはちには即、則、乃という字がありますが辞書(大辞林)によると本来の意味は即だとのこと。


即は即時の即で時間性と関係のある語のようなので(即席、即決、即効もそうですね)すなはちもそうなのだろうと思います。

岩波古語辞典を引いてみました
一、名詞 1.即座 2.当座 3.直後
二 副詞 1.即座に 2.そのまま、とりもなおさず
三 接続詞 1.そこで、その時 2.そのようなときには 3.しかるに

だそうです(二の2ですね)

掘り起こしてみたらその時その瞬間そこにあった、という意味なので「そのまま」(埋めた“時”と同じように)という訳で時間性も盛り込まれているように思いますが。
あるいは「すぐになくならずにあるのがわかった」かもしれません。

二の2の用例として
《是れすなはち正法を久しく世にとどむるなり》金光明最勝王経平安初期点
とあり。
他にもふ~んと思うようなことが書いてありましたが省略します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

岩波古語辞典には「そのまま」という訳があるのですね!
それが一番しっくりくるように思ったのですが
うちにある1982年版の旺文社古語辞典には
「そのまま」という意味では載っていなかったので
こちらで質問してみました。よかったです。
どうも、ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/15 18:53

あると思いますよ。

漢文でなくても、例えば
「私の人生を生き続けることが、即ち、私の歴史である」
→ 「私の人生を生き続けることが、そのまま私の歴史である」
「アリバイを証明することは、即ち、無実を意味することだ」
→「アリバイを証明することは、そのまま無実を意味することだ」

「すなわち」=「とりもなおさず」=「そのまま」
が成り立つ場合があるからですね。

参考までね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「すなわち」=「とりもなおさず」=「そのまま」
というようになっていくんですね。
参考になりました。
どうもありがというございます。

お礼日時:2009/05/13 21:52

「即」という文字には、「ぴったりくっついた状態」や「接した状態」のニュアンスもあるので、「そのまま」という感じに取れなくもないだろうと思います。


「即席ラーメン」の「即席」という言葉は、「席に着いたまま (立ち上がって調理しなくてもお湯を注ぐだけでOK)」というニュアンスがありますね。「席」に「くっついた」まま、つまり席を立たなくていいというわけです。

それを「そのまま」という言い方で置き換えることも、できないことはないと私は思います。

漢文の「即」(すなはち)には、「つまり~」という意味もありますが、「ただちに」という意味もあります。
「ただちに」ということは、「そのまま」でしょう (たとえば、「ただちに出発」だったら、着替えてる暇がないから、「そのまま」出発することになるわけだから・・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
本文は
「墓をおこして見せ給ふに、三千両の金、すなはちうせずしてあり。」
というものでしたが、「そのままなくならずにあった」でよいのですね。

お礼日時:2009/05/13 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!