
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
動詞の働きは文型によって決定づけられます。
見た目は同じ動詞でも、Tom (flew) to Tokyo. 「トムは東京へ(飛んだ)。」
Tom (flew) a paper plane. 「トムは紙飛行機を(飛ばした)。」
のように、
自動詞…主語自身が「動く」
他動詞…主語が目的語を「動かす」
という違いが生じます。run の語源については私にはわかりませんが、基本的な意味は、「連続した速い動作」です。ですから、Tom runs fast. の runs は「走る」と訳して良いですが、Tom runs a restaurant. は、レストランを機械などと同じように「連続して速く動かす」→「せわしく管理する」という意味になり、「経営する」という訳し方になります。
No.4
- 回答日時:
語源辞典によれば、runは近代英語の動詞で、古英語でrunを意味する単語とcause to runを意味する単語が融合されたものと記載されています。
続けて、runが機械類について使われたのが1562年。さらに、to be in charge ofという意味では1861年が初出とあります。つまり、この頃、「経営する」という意味が生まれたのだと推定できます。URL: http://tinyurl.com/cewrb
ここまでは書けたのですが、「この意味に達した経緯」で行き詰まりました。
この辞典に加え、いくつか他の辞典も参照し、想像も交えて、どうしてrunに経営という意味が生じたかを考えてみました。
「runが機械について使われたのが1562年」であれば、産業革命に先立つこと約2世紀、当時普通に見られる機械装置といえば、水車小屋の製粉機だったと思います。runとmillが結びついて、A mill runsやrun a millという表現が生まれたのだと思います。その後産業革命で、多種の機械装置が発明され、それを組み合わせて使う工場が登場し、「機械を運転する」、「工場を運営する」、さらには「会社を経営する」につながったのではないかと推測します。
ところで、「ありふれた」という意味のrun-of-the-millという慣用句がありますが、前掲の語源辞典によれば、この表現が使われ始めたのは1909年となっています。とすると、「mill をrunする」からrun-of-the-millまで約250年、ちょっと長いような気もします。
No.2
- 回答日時:
アメリカに36年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。#1さんの解釈はいいと思います。 このrunは、多くに使い方ある中で、operate, control, manageと言う意味合いでよく使われます。 run a companyと言う言い方をして会社を経営すると言うことになるわけですが、会社を牛耳る、と言うフィーリングで使われるときもあります。
I run a company/businessと言えばその人なしには運営できないと(少なくともその人自身は)言うフィーリングが入ってくるわけです。 社長やオーナーでなくてもいいわけですね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.1
- 回答日時:
「会社を動かす」という感じではないのでしょうか。
日本語で「経営する」と訳してしまうと,run の第一義である「走る」と大きく離れてしまっているようですが,英英辞典では,be in charge of とか,manage, organize となっています。「誰かに使われている」というのではなく,「自分が動力部として,動かしている」という感じだと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語で例えばrunやmoveなど自動詞と他動詞で意味が違う動詞がありますが、いまいち理解できません、
- 確定申告の経費について
- 白人による侵略前の名前に
- フィルムカメラやレコードなど昭和の不便だけど味わいのあるものを「エモい」とよく言いますが、エモいとは
- 「須磨夫人」の語源と意味合いは?
- start a trend とはどういう意味ですか I think everyone on the
- 「ブーイング」の語源は中国語ですか?
- NIKE RUN CLUB アプリについて質問です! マップで、自分が走ったところがルートで表示され
- 【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」とか、「おじゃぁ、なにしとんねん」と
- Dua 英語 意味を教えてください! 英語で話している友達から、チャットでDua を文頭につけた返信
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語で「個数」「件数」は?
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
right nowと、right awayと、at...
-
big? large? many?
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
ドラゴンクエストってどういう...
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
as far as はなぜ意味が 「~す...
-
「システムを導入する」を英語...
-
Verry Merry Christmas...
-
英語にするとどうなりますか?
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
クリスマスナイト
-
憶病と卑怯
-
「SWEET」とは、どういう...
-
can't とmust notの使い分けに...
-
Best Friend と Closest Friend...
-
「(パソコンを使って)文章を入...
-
「特典」 英語で何というのか...
-
done と finishedの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語で「個数」「件数」は?
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
right nowと、right awayと、at...
-
中学英語について質問です。 te...
-
it could be の意味と使い方。
-
「システムを導入する」を英語...
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
Best Friend と Closest Friend...
-
run(経営する)の語源
-
「SWEET」とは、どういう...
-
「リーズナブル」の意味
-
done と finishedの違い
-
loud voiceの意味
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
disagree 、be against 、oppos...
-
めぐりめくはどっち?
-
instructとguideとinformation...
-
ドラゴンクエストってどういう...
-
someday soon て、どのようなニ...
-
big? large? many?
おすすめ情報