アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めまして、現在東工大を目指している浪人のものです。

いわゆる公式物理と微積物理について質問があります。
自分は現在物理のエッセンス、名問の森などの標準的な問題集で“公式物理”で得点を取れるよう勉強しています。
しかし、それがひと段落した後(9月頃)には、微積を用いた物理も勉強したいと思っています。具体的には、理論物理への道標のような参考書を使って勉強するつもりです。

そこで質問なのですが、このような勉強方法は効率が悪いでしょうか?
つまり、微積を用いて物理を解きたいのなら、今からでもそちらの勉強をするべきか、というのが要点になります。

また、微積物理の勉強の手順はどのようなものが良いか、お奨め参考書など、経験のある方はアドバイスしてもらえると助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

微積物理に移るなら、今のうちでしょう。

9月から、などと言っていると、本番までに使いこなせるレベルにならずに失敗、という可能性が高くなるかと。

参考書については、自分は理論物理への道標を使っていましたが、これは相当実力のある人でなければ、9月から始めて本番までに十分やりこなせるようなものではないと思いました。微積物理に移りたいなら、早めに始めるべきです。名門の森などの問題を解けるレベルなら、手も足も出ない、ということにはならないでしょう。初めは公式物理で解くしかできない、って感じかもしれませんが、公式物理でもなんでもいいから問題を解いて、解答解説を読んで微積使うならどう考えるのかを吸収すればいいと思います。なんかの本にも、この参考書について「使い始める時期:浪人決定後すぐ」などと書かれていた記憶があります。

ただ、理論物理への道標は、基本事項の説明が簡潔すぎてわかりにくいかも知れないので、他に何か一冊、もっと詳しく書かれた参考書を用意した方がいいと思います(自分は予備校の授業で微積使ってくれていて必要なかったので、ここの部分の参考書についてはアドバイスできません。すみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにあのレベルの本でいきなり微積に入るのは少し不安でした。いくつか候補はあるので、やはり一つやさしめに微積物理を解説した本を買おうかと思います。

実は去年現役のとき、物理の勉強をしっかりやっていたとは言えず、特に電磁気がひどい状態なのです。物理が苦手、というわけではないのですが。ただやはり切り替えるなら早めが良いみたいですね。夏前までには入りたいと思います。

ひとつイメージがわかないのですが、公式物理(というか一般的な高校物理)で標準問題を解けることは、微積を使った物理の学習では前提とされているのかということなのですが。

お礼日時:2009/05/15 01:53

高2まで物理のエッセンスを使っていて、高3から微積物理を習いました(予備校で。



今、名問の森が理解できるレベルなら、今から駿台の分野別問題集なんかを解いていくのはどうでしょう?レベルもしっかりしていますし、解き方もしっかりしている参考書です。個人的には9月頃から理標はやめた方がいいと思います。(やるのであれば今から)

微積を使って物理を習うことで、しっかりとした物理の"考え方"が身に付きます。微積をガンガン駆使して物理を解くわけではありません(高校レベルの問題でのお話。調和振動やキルヒホッフの微分方程式を解いたりしますが、高校レベルで解けるのは一部のみ。微積物理を習っている人でも、本当に代表的な単純な微分方程式の解法しか学んでない人が多いです。)。
9月頃から"考え方"を再構築するって考えると、効率悪い気がしませんか…?

むかーし東工大の熱力学で、等温変化の絶対仕事を積分使って求めないと説くのが厳しい問題なんかを見たことはありますが、微積を使わないと解けない問題なんかは基本的に出ません。公式物理でも大丈夫です。

公式物理を使うのであれば、名問の森を"完璧"といえるくらいまでやりこんでください。
微積物理を使うのであれば、今すぐ取りかかる方がいいと思います。("理解する"のと"解ける"のは別物だからです。理解できた内容を実際の現象に適用できるようにまで、ちゃんと演習をつんでいかなければなりません)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>微積を使って物理を習うことで、しっかりとした物理の"考え方"が身に付きます。微積をガンガン駆使して物理を解くわけではありません
cont71さんの他の方への回答等も参考にしてみて、この点がだんだん分かってきました。
少なくとも最近の易化した東工大の物理を見る限り、公式物理でも全然大丈夫というのは自分自身感じているところですが、物理への理解を多少なりとも深めるなら微積を使って学ぶほうが良いみたいですね。
簡単な微積物理の本を買ってきたので、そこから入りたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/05/17 23:43

>ひとつイメージがわかないのですが、公式物理(というか一般的な高校物理)で標準問題を解けることは、微積を使った物理の学習では前提とされているのかということなのですが。



最近の参考書については詳しくはわかりませんが、自分が現役の頃までは、あまり簡単な内容から始めている参考書はなかった気がします。
それでも、自分は初めて物理を習ったときから微積物理だったので、標準問題が解けることが前提か、といえば違うでしょう。
『新・物理入門』なんかは、初心者にはとっつきにくそうな内容ですが(だから、自分はしっかりとは読んでないですが・・・)、基本的な内容を厳密に述べているという感じで、問題が解けることは前提ではないです。


自分が習っていた先生が本を出していらしたので、参考に↓

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798012807/re …

力学と電磁気学だけでこの値段は、高校生用の参考書には高すぎかな・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は入門用としてその本か、「微積で解いて得する物理」という本に目をつけていました。
面白そうなのでどちらかは買ってみようかと思っています。
道標もぱらぱら読んでみれば理解できるところも多かったので、早めに読み込んでいこうかなと。

考えてみれば微積を「理解するために使う」のもありなんですよね。まずはその段階を踏みたいと思います。

具体的なアドバイスで参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/16 00:49

 東工大出身者として、参考までに。



 東工大を目指す方ならば、問題集を解いていて、「公式だけでは解けない」ことを感じているはずです。本当に公式だけで機械的に解ける問題など、程度が知れているからです。

 経験から、実験事実として見出され抽象化された根本的な"基本法則"は別として、「その公式がどのように導き出されたか」を丹念に追い、自分のものにしてしまうことをお勧めします。なぜなら、公式には公式として扱われる理由があるからです。頻繁に出てくるというだけでなく、それを導き出すときに典型的な物理的思考・論理を要求されるのです。

 そもそも物理学と微積分は不可分のものですから、公式物理であろうが微積物理であろうが、微積分の思考抜きに問題を(そして物理を)理解することなどできません。このことを肝に銘じて、今できることをしていくのがよいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
与えられた条件から物理的に現象を追うことや、導出過程の重要性は一応理解しているつもりでしたが、要するにどちらであれ物理的思考を養うのは必須ということですね。

勉強指針としてとても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/15 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!